上越市教育委員会では申請いただいた「地域の宝」について、調査したうえで、上越市文化財調査審議会へ諮問を行い、答申を受け、令和3年度では26件の「地域の宝」を認定しました。
これまで、認定した上越市「地域の宝」は合計で86件となりました。
なお、認定された「地域の宝」については文化行政課へお問合せください。
制度については上越市「地域の宝」認定制度をご覧ください。
No. | 地域 | 名称 | 所在地 | 活動団体 |
---|---|---|---|---|
1 | 和田区 | 今泉城跡の大ケヤキ (いまいずみじょうせきのおおけやき) |
大和2丁目 | 上越妙高駅と共に歩む会 |
2 | 浦川原区 | 保倉川太鼓 (ほくらがわだいこ) |
浦川原区 | 特定非営利活動法人 保倉川太鼓 |
3 | 名立区 | 江野神社祇園祭 (えのじんじゃぎおんまつり) |
名立区名立大町 | 宗教法人 江野神社 |
4 | 市内一円 | 「義の心」 (ぎのこころ) |
下門前 (事務局) |
謙信公「義の心」の会 |
5 | 高田区 | 瞽女ミュージアム高田 (ごぜみゅーじあむたかだ) |
東本町1丁目 | NPO法人 高田瞽女の文化を保存・発信する会 |
6 | 春日区 | 甲山八幡神社 (かぶとやまはちまんじんじゃ) |
岩木 | 岩木1丁目町内会 |
7 | 直江津区 | 直江津舟方節 (なおえつふなかたぶし) |
新光町3丁目 (事務局) |
直江津民謡保存波路会 |
8 | 吉川区 | 大乗寺遺産 (だいじょうじいさん) |
吉川区大乗寺 | 大乗寺町内会 |
9 | 保倉区 | 青野「剣の舞」 (あおのつるぎのまい) |
大字青野 | 青野芸能保存会 |
10 | 清里区 | 櫛池の隕石 (くしいけのいんせき) |
清里区青柳 | 天文指導協力員会 |
11 | 浦川原区 | 虫川の大スギ (むしかわのおおすぎ) |
浦川原区虫川 | 虫川の大スギを守る会 |
12 | 和田区 | 水谷家と南方位山・歓喜堂 (みずたにけとなんぼいさん・かんぎどう) |
大和3丁目 | 大和3丁目町内会 |
13 | 和田区 | 荒町観音堂 (あらまちかんのんどう) |
大和3丁目 | 大和3丁目町内会 |
14 | 高田区 | 春日山節・高田花見小唄・スキー民謡(スキー音頭・高田スキー小唄) (かすがやまぶし・たかだはなみこうた・すきーみんよう(すきーおんど・たかだすきーこうた)) |
大字上中田 (事務局) |
高田民謡保存会 |
15 | 高士区 | 大字稲谷 | 稲谷![]() ![]() |
|
16 | 金谷区 | レルヒ少佐が伝えた一本杖スキー技術 (れるひしょうさがつたえたいっぽんづえすきーぎじゅつ) |
大字大貫 | レルヒの会 |
17 | 市内一円 | 頸城松坂 (くびきまつさか) |
新光町3丁目 (事務局) |
上越市民謡協会 |
18 | 清里区 | 櫛池の大スギ (くしいけのおおすぎ) |
清里区上中條 | 上中條町内会 |
19 | 吉川区 | 長峰城址 (ながみねじょうし) |
吉川区長峰 | 越後長峰城址保存会 |
20 | 直江津区 | D51テンダー型蒸気機関車製造番号75及双頭レール (でぃーごじゅういちてんだーがたじょうききかんしゃせいぞうばんごうななじゅうごおよびそうとうれーる) |
五智6丁目 | 東日本鉄道OB会直江津支部 |
21 | 頸城区 | 瀧本邸 (たきもとてい) |
頸城区百間町 | 特定非営利活動法人 くびきのお宝のこす会 |
22 | 頸城区 | くびき野レールパーク (くびきのれーるぱーく) |
頸城区百間町 | 特定非営利活動法人 くびきのお宝のこす会 |
23 | 直江津区 | 狛犬と居多神社文書 (こまいぬとこたじんじゃもんじょ) |
五智6丁目 | 宗教法人 居多神社 |
24 | 三郷区 | 本長者原廃寺跡(越後国分寺推定地) (もとちょうじゃはらはいじあと えちごこくぶんじすいていち) |
大字本長者原 | 三郷地区の歴史・史跡を研究する会 |
25 | 金谷区 | 中ノ俣集落 猫又伝説 (なかのまたしゅうらく ねこまたでんせつ) |
大字中ノ俣 | 特定非営利活動法人 かみえちご山里ファン倶楽部 |
26 | 金谷区 | 中ノ俣集落 角間の棚田景観 (なかのまたしゅうらく かくまのたなだけいかん) |
大字中ノ俣 | 特定非営利活動法人 かみえちご山里ファン倶楽部 |
27 | 谷浜・桑取区 | 横畑集落小正月行事「馬」 (よこばたけしゅうらくこしょうがつぎょうじうま) |
大字横畑 | 特定非営利活動法人 かみえちご山里ファン倶楽部 |
28 | 安塚区 | 賞泉寺寺宝 (しょうせんじじほう) |
安塚区安塚 | 宗教法人 賞泉寺 |
29 | 浦川原区 | 山田あき歌碑 (やまだあきかひ) |
浦川原区菱田 | 菱田町内会 |
30 | 大潟区 | 大潟米大舟 (おおがたべいだいしゅう) |
大潟区潟町、土底浜 | 大潟米大舟保存会 |
31 | 諏訪区 | 芳澤記念公園、芳澤記念館 (よしざわきねんこうえん、よしざわきねんかん) |
大字諏訪 | 芳澤謙吉翁顕彰会 |
32 | 三和区 | 越柳の雨乞い地蔵 (こしやなぎのあまごいじぞう) |
三和区越柳 | 越柳町内会 |
33 | 安塚区 | 坊金の大スギ (ぼうがねのおおすぎ) |
安塚区坊金 | 坊金町内会 |
34 | 三和区 | 岡田の春駒 (おかだのはるこま) |
三和区岡田 | 岡田郷土芸能保存会 |
35 | 金谷区 | 中正善寺獅子天狗舞 (なかしょうぜんじししてんぐまい) |
大字中正善寺 | 中正善寺獅子天狗舞保存会 |
36 | 板倉区 | 大廣寺の秘仏 (だいこうじのひぶつ) |
板倉区宮島 | 宗教法人 大廣寺 |
37 | 板倉区 | 焼山城址関連施設 (やけやまじょうしかんれんしせつ) |
板倉区宮島、曾根田 | 焼山城狼煙を上げる会 |
38 | 板倉区 | 子育地蔵街道地蔵尊 (こそだてじぞうかいどうじぞうそん) |
板倉区曽根田 板倉区別所 |
曽根田町内会・別所町内会 |
39 | 大島区 | 薬師山道 (やくしさんどう) |
大島区大平 | 細越平生会 |
40 | 大島区 | 仁上のほたる (にがみのほたる) |
大島区仁上 | 仁上町内会 |
41 | 谷浜・桑取区 | 桑谷里神楽 (そうやさとかぐら) |
谷浜・桑取地区 | 桑谷里神楽伝承会 |
42 | 谷浜・桑取区 | 谷浜・桑取昔ながらの盆踊り (たにはま・くわどりむかしながらのぼんおどり) |
谷浜・桑取地区 | 夢に出てくる盆踊り実行委員会 |
43 | 谷浜・桑取区 | 西横山小正月行事 (にしよこやまこしょうがつぎょうじ) |
大字西横山 | 西横山小正月行事保存会 |
44 | 津有区 | 前島密翁生誕の地・献碑祭 (まえじまひそかおうせいたんのち・けんぴさい) |
大字下池部 | 下池部町内会 |
45 | 柿崎区 | 浄善寺本堂と大ケヤキ (じょうぜんじほんどうとおおけやき) |
柿崎区柿崎 | 浄善寺門徒講 |
46 | 金谷区 | 砦の名水横清水 (とりでのめいすいよこしみず) |
大字下正善寺 | 宗教法人 熊野神社 |
47 | 金谷区 | トヤ峰砦跡と周辺古道 (とやみねとりであととしゅうへんこどう) |
大字下正善寺 | トヤ峰砦保存会 |
48 | 大潟区 | 古宮台場跡地 (ふるみやだいばあとち) |
大潟区犀潟 | ボランティア団体「だいばま会」 |
49 | 三和区 | 島倉獅子舞神楽 (しまくらししまいかぐら) |
三和区島倉 | 島倉獅子舞保存クラブ |
50 | 高田区 | 高田駅ホーム (たかだえきほーむ) |
仲町4丁目 | えちごトキめき鉄道株式会社 |
51 | 金谷区 | 「宇津尾集落」 (うつおしゅうらく) |
大字宇津尾 | 宇津尾町内会 |
52 | 八千浦区 | 夷浜米大舟 (えびすはまべいだいしゅう) |
大字夷浜 | 夷浜米大舟保存会 舟踊会 |
53 | 浦川原区 | 聖徳太子像 (しょうとくたいしぞう) |
浦川原区菱田 | 菱田町内会 |
54 | 牧区 | 牧の田植節句・お刈り上げ祝い・とうど呼び (まきのたうえせっく・おかりあげいわい・とうどよび) |
牧区原 | 特定非営利活動法人 よもぎの会 |
55 | 牧区 | 高尾ヨンヤナ・高尾古代詞 (たかおよんやな・たかおこだいじ) |
牧区高尾 | 高尾町内会 |
56 | 新道区 | お諏訪さんの大ケヤキ (おすわさんのおおけやき) |
稲田1丁目 | お諏訪さんの大ケヤキ保存会 |
57 | 中郷区 | 天水分神 (てんすいぶんしん) |
中郷区岡川 | 四ツ屋町内会 岡川町内会 八斗蒔町内会 |
58 | 三和区 | 井ノ口三丈古代詞 (いのくちさんじょうこだいじ) |
三和区井ノ口 | 井ノ口芸能保存会 |
59 | 直江津区 | 北前船がはこんだもの (きたまえぶねがはこんだもの) |
中央5丁目 西本町4丁目 西本町4丁目 中央5丁目 西本町3丁目 五智3丁目 五智6丁目 住吉町 中央3丁目 中央1丁目 |
まちおこし直江津 |
60 | 安塚区 | 直峰城跡と旧三国街道 (のうみねじょうあとときゅうみくにかいどう) |
安塚区安塚 | 直峰城跡保存会 |