旧今井染物屋で行われる職人・手仕事作家の活動情報です。
手仕事等の実演・販売のほか、制作体験等ができます。
(注1)活動情報は毎週水曜日に更新します。
(注2)新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ご来場の際はマスクの着用、手指の消毒をお願いします。
(注3)各制作体験において、参加者多数の場合お待ちいただくか、体験できない場合があります。
「新潟県伝統工芸品」は、本県の歴史と風土に培われ、県民生活の中で育み、受け継がれてきた工芸品を「新潟県伝統工芸品」として指定することにより、その声価を高め、工芸品の製造に携わる事業者等の意欲の高揚及び工芸品産業の育成・振興を図ることを目的としているもので、初回となる今回の指定では、県内でバテンレースを含む11品目が指定されました。
詳しくは、新潟県ホームページをご覧ください。
旧今井染物屋では、染物や竹細工、アクセサリー作り、イラストなどの制作実演の場として工房(部屋)を占用利用する職人・手仕事作家のみなさんを募集しています。実演や制作体験及びそれらを伴う販売等にも利用(利用料は無料です)いただけます。
詳しくは旧今井染物屋のページ、または旧今井染物屋に直接お問合せください。
バテンレース事業者による実演・販売と制作体験は、毎週木曜日から日曜日まで実施しています。
令和4年7月 職人・作家カレンダー(7月6日現在) [PDFファイル/256KB]
旧今井染物屋職人・作家情報(7月6日現在) [PDFファイル/468KB]
(注1)土曜日、日曜日、祝日に色を付けています。
上田屋の股腹(ももはら)・半纏(はんてん)の制作実演、展示、採寸、試着会を開催します。
7月9日(土曜日)、10日(日曜日)午前10時30分~午後4時(受付は午後3時30分まで)
オクザシキ
500円(試着会は無料、写真などの撮影をする場合は500円)
上田屋(電話:025-544-7722)
燕市で活躍されている鎚起銅器職人 大橋 保隆さんの銅鍋づくり体験を行います。
700人以上の人が体験されているこの銅鍋づくり体験。
自分で作って、使って、食べる。一生ものの銅鍋を手作りししませんか。
7月10日(日曜日)午前10時~午後4時
(注)開始時間は午前10時、時間厳守となります。終了時間は各自のペースによって変わります。
(注)体験の途中に休憩時間を含みますので、昼食は各自でご用意いただくようお願いします。
チャノマ
15,500円
10人(事前申込)
申込期間:7月5日(火曜日)(午後5時まで)
飯田さん(メール:rinaus@hotmail.co.jp、インスタグラム:@asutia_6224)
(迷惑メール防止のため、「@」を全角にしています。メール送信時は「@」を半角にしてください。)
植木鉢やウサギ等の動物をモチーフにした素焼き(テラコッタ)の制作実演を行います。
体験の際は汚れてもよい服装(またはエプロンなど)でお越しください。
なお、焼く工程があるため制作物の当日お渡しはできません。
7月10日(日曜日)午前10時30分~午後4時
作業場2
1,100円~(制作物により異なります。)
蒲池さん(インスタグラム:@gabaike_usagi)
青苧を使って紙漉(す)きや小物づくりをを行います。
7月12日(火曜日)午前10時~正午
作業場2、流し場
無料
15分~30分程度
カルトナージュとは厚紙(カルトン)で作った箱に布や紙を貼るフランスの伝統工芸です。
体験では星形のトレーを作ります。
7月16日(土曜日)午前10時~午後3時
作業場2
1,500円
1時間~1時間30分程度
小山さん(インスタグラム:@wakko.smt)
星のストラップなどおりがみ作品の実演、展示、販売をしています。
体験は星のストラップづくりをします。(できるだけ事前申込をお願いします。)
7月23日(土曜日)、30日(土曜日)午前10時~午後3時
ザシキ
300円
橋詰さん(電話:090-3337-9294)
雪国高田の風土産業「バテンレース」の制作体験ができます。
7月23日(土曜日)午後1時30分~午後4時
作業場2
1,100円~(様々な型紙から制作物を選べます。型紙によって金額が異なります。)
アーティフィシャルフラワーとは、生花をリアルに再現し、生花にはない美しさを表現して造られた花です。
今回は夏のアレンジを行います。
7月30日(土曜日) 午後1時~午後4時
作業場2
2,000円~(制作物により金額が異なります。事前申込は不要)
1時間~1時間30分程度
大原さん(メール:syousuke326@yahoo.co.jp)
(迷惑メール防止のため、「@」を全角にしています。メール送信時は「@」を半角にしてください。)