ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 文化行政課 > 中ノ俣集落 角間の棚田景観

中ノ俣集落 角間の棚田景観

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年2月24日更新

角間の棚田(写真)棚田学校チラシ表面(写真)棚田学校チラシ裏面(写真)

角間の棚田(1枚目)、棚田学校チラシ(2枚目、3枚目)        

  • 認定番号:26
  • 名称:中ノ俣集落 角間の棚田景観
  • (名称ふりがな)なかのまたしゅうらく かくまのたなだけいかん
  • 地域:金谷区
  • 所在地:上越市大字中ノ俣 googleマップ(外部リンク)<外部リンク>
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>

伝統的な稲作技法を守る、里山文化の象徴

 角間の棚田は、中ノ俣集落に面した場所にあり、天明元年(1781年)に用水開拓が行われた歴史がある棚田です。
 中ノ俣川上流から水を引く用水のおかげで水の管理が比較的容易で、また、土質もよく上質なお米が採れ、中ノ俣の中では一等地と言われています。頂上付近にある展望台からの眺めは絶景で、四季折々に様々な表情を見せてくれます。

 この地域は地滑り地帯であるため、1枚1枚の田んぼが保水のため小さく、大きな機械が入れないため、昔ながらの農法が守り伝えられてきました。それは自然と共存するための貴重な技能であり、角間の保全は、この技能や文化の伝承につながっているといえます。また、棚田は集落を地滑りから守る水土保全の役割、現代では貴重となった生態系を保存するビオトープとしての役割など多機能性を持ち、集落を見下ろす位置にある角間の棚田景観は、里山文化の象徴としてだけでなく、様々な機能や知恵と技術を守り伝える箱舟としての役割を果たしています。

 平成16年から、かみえちご山里ファン倶楽部では、稲作技術とともに地域文化を学び継承することを目的に、棚田で米作りを学ぶ「棚田学校」を開始し、昔ながらの農法とともに、棚田の保全を行っています。

活動団体

特定非営利活動法人 かみえちご山里ファン倶楽部

活動内容など

上越市西部中山間地域を拠点として、地域の自然、景観、文化、地域産業を「守る・深める・創造する」ことで、新たなコミュニティの創出と、持続可能な農山漁村を実現することを目的に活動しています。

  • 棚田の保全、及び稲作技術を学び、継承する「棚田学校」の実施
  • 都市とムラの支えあいの仕組み「有縁(うえん)の米」の取組による棚田の保全
  • 市内小中学校、県内の高校、大学と連携し、体験学習の場の提供
  • 伝統農法や技術の保全、記録 など

活動団体からのメッセージ

 大きな機械が入れない棚田での米作りのために必要な知識や技術は膨大です。稲や雑草の特性はもちろん、地質、発酵、水の流れ、風の読み方、ハサ用の材を育て、加工する技術、道具の手入れと修繕。微生物から獣にいたるまで、周りにすむ生き物のこと…。棚田で昔ながらの米作りをしている人々の能力は、あらゆる分野に渡って網羅されています。棚田の景観は、それが形になったいわば「里山文化と知恵の箱舟」と呼べるものです。

関連情報

その他の「地域の宝」

「上越市「地域の宝」を認定しました。」をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ