ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 文化行政課 > 古宮台場跡地

古宮台場跡地

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年2月24日更新

台場跡石碑(写真)台場跡付近から望める日本海(写真)

古宮台場跡地に立つ石碑(1枚目)と台場跡付近から望める日本海(2枚目)        

台場跡説明看板(写真)「だいばま会」の皆さん(写真)

犀潟町内会館の近くにある古宮台場の説明看板(3枚目)とだいばま会の皆さん(4枚目)

  • 認定番号:48
  • 名称:古宮台場跡地
  • (名称ふりがな)ふるみやだいばあとち
  • 地域:大潟区
  • 所在地:上越市大潟区犀潟北砂原179 googleマップ(外部リンク)<外部リンク>
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>

碧波渺茫の砂丘に今も残る砲台場跡地

 古宮台場は高田藩が築いた22か所の台場のうち、行野浜(現在の大潟区犀潟)にあった砲台場です。

 寛政4年(1792年)、ロシア船が蝦夷地に来航したことを受け、江戸幕府が沿海の大名に海岸防備を命じました。
 高田藩は領内の海岸に遠見番所と大筒台場(御台場)を築き、外国船を発見したら軍勢を出すことを決めました。文化6年(1809年)には、幕府の命令で佐渡の小木、相川、赤泊の三か所の防備のために総人数154人と大筒7挺を送りました。
 また、天保14年(1843年)年には、外国船が渡来したときは領内から夫人足(ぶにんそく)約2500人、馬250疋(ひき)を出動させるように村々に命じました。
 さらに、翌15年(1844年)に青海川(柏崎市)から市振(青野町)までの海岸に22か所の大筒台場と3か所の遠見番所を築きました。

 現在は、砲台跡周辺の砂防林をボランティア団体「だいばま会」が整備しており、美しい日本海を眺めることができます。

 活動団体

ボランティア団体「だいばま会」

活動内容など

台場周辺砂防林の整備作業や海浜植物の保護育成に汗を流しています。

  • 古宮台場跡までの道の草刈りなどの環境整備
  • 海岸保安林内の除草や雑木の伐採、植樹・育樹
  • 歴史の勉強会の実施

活動団体からのメッセージ

西に直江津港と火力発電所、東に弥彦・米山さん、はるか沖合に佐渡が見える緑の砂丘へ足を運んでください。

その他の「地域の宝」

「上越市「地域の宝」を認定しました。」をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ