クマの出没が多発しており、人身被害の深刻化が懸念されることから、新潟県は、10月6日に「クマ出没特別警報」を発表し、警戒段階を引き上げました。
この秋は、クマのエサとなるブナの実の成りが「凶作」となったことで、人の生活圏に出没する可能性が高く、県内では9月に4名、10月に1名の人身被害が立て続けに発生しています。
登山や山菜採りなどで山に入る際は、クマやイノシシに遭遇する可能性が極めて高くなります。
クマ出没特別警報の詳細については、新潟県ホームページ(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。
市民の皆さんにおかれましては、クマによる人身被害を防ぐため、下記について十分注意してください。
クマ等による人身被害防止啓発リーフレット(令和6年9月25日発行・全戸配布) [PDFファイル/1.93MB]
音に反応したクマは、その場から立ち去る傾向があります

その場から離れましょう

ヒトが突然背を向けて走り出すと、クマに追われる可能性があります

母グマは子グマを守るために、攻撃的になっています

クマが5メートルぐらいまで接近したら、顔を目掛けて噴射しましょう




月別目撃件数グラフ(令和2年から令和6年) [PDFファイル/36KB]
名立区、中郷区、牧区をはじめ、合併前上越市では金谷区、谷浜・桑取区で多く目撃されています。

地域別目撃件数(令和2年から令和6年) [PDFファイル/35KB]

クマによる人身被害防止啓発チラシ [PDFファイル/1.41MB]
クマ注意 遭遇しないための基本的対策と遭遇時の対処法(YouTube新潟県公式チャンネル)(外部リンク)<外部リンク>
クマ等の大型獣を目撃したら、すみやかに市役所(電話025-526-5111)、総合事務所、最寄りの警察署までご連絡ください。
市では、災害や犯罪、交通事故など市民の皆さんの安全・安心にかかわる情報をメールで配信しています。クマの目撃情報もいち早く知ることができます。登録方法など詳しくは、「上越市安全メールとSNSでの安全安心情報の配信(市民安全課)」をご覧ください。