クマの目撃通報がありました。クマを目撃したり、足跡などを発見したりしたときは、すぐに市環境政策課(電話:025-526-5111)、または最寄りの総合事務所、警察署へ連絡してください。
クマの最新目撃情報
新潟県内のクマの出没場所などはにいがたクマ出没マップ(外部リンク)をご覧ください。
過去の目撃情報
ツキノワグマによる人身被害を防ぐために
- クマが人里に出没する原因になるので、未収穫の野菜や果実などを放置しないでください。
- 山菜取りやきのこ取り、ハイキングなどで山に入る前に、新聞やテレビ、安全メールなどでクマの目撃情報を確認したり、クマが目撃されたことを示す看板が設置してある場所や木の実などクマのエサが豊富な場所には近付かないようにしてください。
- クマが生息していると考えられる山間部など、クマが出没する可能性が高いエリアには、あらかじめ注意を促す看板を設置しています。このエリアに立ち入る際は、十分注意してください。(このエリアにおける目撃情報等については、状況によっては安全メールの送信等を行わない場合があります。)
- クマに突然出会ったり、子グマに近付いたりすると襲われる可能性が高くなり大変危険です。山に入る場合は、鈴、ラジオ、笛で音を出すなど、こちらの存在をクマに知らせるようにしてください。
- クマに遭遇した場合、こちらに気付いていないときは「そっと離れる」、目が合ったときは「目を離さず、ゆっくりと後ずさりしながら離れる」ようにしてください。
新潟県ホームページ「ツキノワグマによる人身被害を防ぐために」(外部リンク)
ぜひ、安全メールの登録を
市では、災害や犯罪、交通事故など市民の皆さんの安全・安心にかかわる情報をメールで配信しています。クマの目撃情報もいち早く知ることができます。登録方法など詳しくは、「上越市安全メールと安全安心情報SNSの配信(市民安全課)」をご覧ください。