訓練目的
- 武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)第42条第1項に基づき、「上越市国民保護計画」で定めるところにより、国、県と共同で訓練を実施し、国民保護事案に対する住民の理解促進を図る。
訓練内容
1.訓練実施日
2.住民避難訓練(午前9時~午前9時10分頃)
(会場)
- 第1会場:新潟県立高田南城高等学校(上越市南城町3丁目3-8)
- 第2会場:今池地下横断歩道(国道18号今池交差点北側)
(注)住民が参加する避難訓練は、上記の2会場に限定した訓練です。
3.初動対処訓練(午前11時~午前11時15分頃)
(会場)
- 上越市役所木田第一庁舎4階 402.403会議室(上越市木田1丁目1-3)
訓練想定
- X国から弾道ミサイルが発射され、我が国に飛来する可能性があると判明
Jアラートによる放送(実際の放送が流れます)
訓練当日の午前9時4分頃及び午前9時10分頃に、屋外スピーカー、防災ラジオ及び戸別受信機から大音量でミサイル飛来に係る放送が流れますが、いずれも訓練ですので、実際の災害と間違えないよう注意してください。
(注)いずれの放送も訓練用ではありますが、実際の音声が大音量で流れます
ミサイル発射情報・避難の呼びかけ(放送時間:午前9時4分頃)
放送内容
- 上りチャイム
- ただいまから訓練放送を行います。
- (国民保護に係る警報のサイレン音)
- 訓練。訓練。ミサイル発射。ミサイル発射。ミサイルが発射されたものとみられます。建物の中、または地下に避難してください。(注)2回繰り返す
- これは訓練放送です。こちらは広報じょうえつです。
- 下りチャイム
放送地域
- 屋外スピーカー:上越市全域
- 防災ラジオ:合併前上越市
- 戸別受信機:13区
ミサイル通過情報・避難の呼びかけの解除(放送時間:午前9時10分頃)
放送内容
- 上りチャイム
- これは訓練放送です。
- (国民保護に係る警報のサイレン音)
- 訓練。訓練。ミサイル通過。ミサイル通過。先ほどのミサイルは9時8分頃、太平洋へ通過したものとみられます。避難の呼びかけを解除します。不審な物には決して近寄らず直ちに警察や消防などに連絡してください。(注)2回繰り返す
- これは訓練放送です。こちらは広報じょうえつです。
- 下りチャイム
放送地域
- 屋外スピーカー:上越市全域
- 防災ラジオ:合併前上越市
- 戸別受信機:13区
弾道ミサイル落下時の行動
弾道ミサイルは、発射から僅か10分もしないうちに到達する可能性があります。ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、国からの緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート」を活用し、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします。
メッセージが流れたら、落ち着いて、直ちに次の行動をとってください。
- 屋外にいる場合:近くの建物の中か、地下に避難。
- 建物がない場合:物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る。
- 屋内にいる場合:窓から離れるか、窓のない部屋に移動する。
詳細については、内閣府のホームページをご覧ください。
上越市の国民保護計画等については、上越市ホームページをご覧ください。
上越市内の避難施設一覧(令和6年10月1日現在)
(注)全避難施設317か所のうち、132か所が緊急一時避難施設です。
(注)緊急一時避難施設とは:避難施設のうちミサイル攻撃等の際に爆風等からの直接の被害を軽減するための一時的な避難先(コンクリート造りの堅ろうな建物や地下施設)
訓練実施結果
参加者等
住民避難訓練
- 住民:約50人
(高田南城高等学校:南城町1丁目、南城町2丁目、南城町3丁目)
(国道18号今池地下横断歩道:今池町内会)
- 機関:4人(上越警察署、上越南消防署)

(高田南城高等学校)

(国道18号今池地下横断歩道)
初動対処訓練

(上越市役所)
訓練の様子
防災ラジオの不具合と復旧について
11月10日(日曜日)に市内2か所で実施した弾道ミサイルを想定した住民避難訓練で、防災ラジオから訓練放送が流れない事象が発生しました。
11月11日(月曜日)に防災行政無線機器を点検した結果、放送制御機器の不具合が生じていたことが判明しました。
放送制御機器は、11日(月曜日)午後5時20分に復旧し、その後は正常に放送が流れることを確認しています。