ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > こども家庭センター > 産後ケア事業

産後ケア事業

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月8日更新

産後1年以内のお母さんがセルフケアをできる力をつけ、安心して育児ができるよう、心身のケアや育児のサポートを行います。

対象となる人

市内に住所を有する産後1年以内の産婦で、次のいずれかに該当する人

  1. 心身の不調または強い育児不安がある人
  2. その他必要と認める人

支援の内容

  1. 産後の身体の回復のための支援
  2. 授乳の指導及び乳房のケア
  3. 出産及び育児に伴う産婦の精神的負担に対する支援
  4. 新生児及び乳児の発育状況に応じた育児指導
  5. その他

実施方法

訪問型ケアまたは来所型ケアの2通りの方法で実施します。詳しくは訪問型・来所型産後ケアチラシ [PDFファイル/281KB]をご覧ください。

訪問型ケア

市が依頼する助産師がお住まいの場所を訪問し、実施します。

来所型ケア

指定の日時・場所で実施します。利用には事前予約が必要です。

予約方法

 上越市母子健康手帳アプリ「じょうえつ 母子モ」を使ったオンライン予約になります。
 アプリのインストールは「母子健康手帳交付や乳幼児健康診査などが予約制になります」をご覧ください。

 注)スマートフォンをお持ちでない方や、インターネット環境がない方、外国籍の方等、ご予約にあたりお困りの際には、下記問合せ先までご相談ください。

日時

 月曜日・木曜日・金曜日の午前9時30分から午前11時30分まで、金曜日の午後1時30分から午後3時30分まで
 注)祝日および年末年始を除く

場所

 市民プラザ2階 こどもセンター ベビールーム(上越市土橋2554番地)

地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>

利用上限回数

 訪問型ケア・来所型ケア、それぞれ5回まで

利用者負担金

訪問型ケア

 利用1回につき1,500円

来所型ケア

 無料

産後ケア事業の利用を希望するとき

 利用を希望するときは、こども家庭センターにご相談をいただいたうえで、「産後ケア事業実施申請書」を提出してください。

手続きに必要なもの

手続きの場所

 こども家庭センター、各総合事務所のほか、郵送による手続きも可能です。

関連情報

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ