詳細は、各地区公民館へお問い合わせください。
一部の講座ではチラシを掲載していますので、ご覧ください。
状況によってはやむを得ず事業の内容を変更、事業の中止や延期をする可能性があります。
その際は市ホームページや各地区公民館からの回覧等でお知らせします。
| 開催日時 | 講座名 | 内容 | 対象 | 会場 | 定員 | お問合せ先 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2日(火曜日) 午前10時から正午 |
世代を超えて!ワイワイかなや(6) [PDFファイル/694KB] | 餅つきを行うほか、なめこ汁や煮なますを作ります。(全6回) | 成人 | 金谷地区公民館 | 15人 | 金谷地区公民館 (025-524-3105) |
| 3日(水曜日) 午前9時30分から11時 |
ふるさと散歩道(9) | 昨年生誕160周年を迎えた小山作之助先生の資料収集活動をもとに、業績について学びます。(ふるさと未来づくり事業「大潟の偉人 小山作之助」と合同開催)(全9回) | 成人 | 大潟コミュニティプラザ | 30人 | 大潟地区公民館 (025-534-4367) |
| 3日(水曜日) 午前9時30分から正午 |
上越の魅力再発見! 米麴と三五八の素づくり(2) |
「三五八(さごはち)」の素づくりに使用する「米麹」を作ります。(全3回) | 成人 | 大島地区公民館 (大島就業改善センター) |
各地区 10人 |
津有地区公民館 (025-524-8948) 大島地区公民館 (025-594-3101) |
| 4日(木曜日) 午前9時30分から正午 |
地域防災力アップ講座(2) | 自然災害のメカニズムや災害から命を守るための方法を学び、防災意識を高めます。(全2回) | 成人 | 地すべり資料館 | 20人 | 八千浦地区公民館 (025-543-3191) |
| 4日(木曜日) 午前10時から正午 |
郷土料理教室(3) | そば打ち体験と参加者同士の交流会を行います。(全3回) | 成人 | 保倉地区公民館 | 15人 | 保倉地区公民館 (025-520-2033) |
| 5日(金曜日) 午前9時から正午 |
文化の伝承講座(1) | しめ縄づくりを体験し、次世代へ伝承できるように学びます。(全3回) | 成人 | 牧地区公民館 (牧コミュニティプラザ) |
15人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
| 5日(金曜日) 午前9時30分から正午 |
上越の魅力再発見! 米麴と三五八の素づくり(3) |
「米麹」から「三五八(さごはち)の素」を作ります。(全3回) | 成人 | 大島地区公民館 (大島就業改善センター) |
各地区 10人 |
津有地区公民館 (025-524-8948) 大島地区公民館 (025-594-3101) |
| 6日(土曜日) 午前10時から正午 |
親子DEクッキング | 親子で楽しくクリスマス料理(ケーキ寿司)を作ります。 | 親子 | 柿崎地区公民館 川西分館 | 親子6組 (12人) |
柿崎地区公民館 (025-536-3823) |
| 6日(土曜日) 午前10時から午後3時 |
わくわく体験教室 | 共生フェスタにおいて、昔あそびや工作を体験し、大人との交流を図ります。 | 青少年 | 中郷コミュニティプラザ | ― | 中郷地区公民館 (0255-74-2338) |
| 6日(土曜日) 午後1時30分から4時30分 |
こうみんかんキッズフェスタ [PDFファイル/912KB] | あそぶ、まなぶ、うごくをコンセプトに、様々なブースを用意して体験活動を行います。 | 青少年 | 有田地区公民館 (カルチャーセンター) |
― | 中央公民館 (025-545-9268) |
| 7日(日曜日) 午前10時から正午 |
カレーでつながる! 新道ふれあい広場(3) [PDFファイル/287KB] | カレーを身近に感じられる新道地区の特色を活かして、参加者同士の交流を図ると共に、今後多世代がつながるための新たな居場所作りのきっかけにします。(全3回) | 親子 | 新道地区公民館 (新道地区多目的研修センター) |
親子8組(16人) | 新道地区公民館 (025-524-8951) |
| 8日(月曜日) 午前9時30分から11時30分 |
わくわくふれあい俱楽部(4) [PDFファイル/659KB] | 新しい仲間と毎回新しいわくわくすることにチャレンジし、世代間交流を行います。4回目はお正月準備!大人の素敵なしめ飾りに挑戦します。(全5回) | 成人 | 和田地区公民館 (和田地区多目的研修センター) |
15人 | 和田地区公民館 (025-522-3261) |
| 10日(水曜日) 午前10時から11時30分 |
はじめての防災講座(2) | 災害に備え、明日からできる準備と知識を身に着けます。 防災バッグの中身の確認や簡易トイレを実際に作ってみます。(全2回) | 成人 | 有田地区公民館 (カルチャーセンター) |
30人 | 有田地区公民館 (025-543-7188) |
| 10日(水曜日) 午前10時25分から11時50分 |
川上善兵衛学習発表会・交流会 [PDFファイル/463KB] | 高士小学校の5、6年生が地域住民に地域の偉人 川上善兵衛について学習発表を行い、小学生と地域住民による意見交換会を行います。 | 成人 | 高士地区公民館 | 15人 | 高士地区公民館 (025-528-4033) |
| 11日(木曜日) 午前9時30分から11時30分 |
やちほ楽習塾(1) [PDFファイル/577KB] | 上越市議会を見学し、議員の活動内容や役割、市が行う各種施策や事業について議論の様子などを学びます。(全2回) | 成人 | 上越市役所 木田第一庁舎 | 15人 | 八千浦地区公民館 (025-543-3191) |
| 11日(木曜日) 午前9時30分から11時30分 |
正月飾りを作ろう | 稲わらを使って正月飾りを作ります。 | 成人 | 有田地区公民館 (カルチャーセンター) |
15人 | 有田地区公民館 (025-543-7188) |
| 12日(金曜日) 午前9時から正午 |
文化の伝承講座(2) | 正月の輪飾りづくりを体験し、次世代へ伝承できるように学びます。(全3回) | 成人 | 牧地区公民館 (牧コミュニティプラザ) |
15人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
| 12日(金曜日) 午前10時から11時 |
ふるさと未来づくり事業 大潟の偉人 小山作之助(3) |
郷土史友の会おおがたが所有している小山作之助の資料紹介や、未来につなげるための話し合いを行います。(全3回) | 成人 | 大潟地区公民館 | 10人 | 大潟地区公民館 (025-534-4367) |
| 14日(日曜日) 午後1時30分から4時 |
正月準備講座 ミニ門松を作ろう! |
地域住民の交流・親睦の活動を通して異世代間交流を図ります。 作品作りを行いながら1年を振り返り、新年に向け準備を始めるきっかけづくりとします。 |
青少年 成人 |
名立地区公民館 | 15人 | 名立地区公民館 (025-537-2004) |
| 16日(火曜日) 午前9時から11時30分 |
料理教室(2) | うどん打ち・そば打ちの基本と極意を学びながら、講座を通じて参加者同士の交流を図ります。(全2回) | 成人 | 谷浜・桑取地区公民館 (谷浜地区多目的研修センター) |
10人 | 谷浜・桑取地区公民館 (025-546-2002) |
| 16日(火曜日) 午前9時から午後1時 |
文化の伝承講座(3) | 伝承料理である中華チマキを作り、次世代へ伝承できるよう学びます。(全3回) | 成人 | 牧地区公民館 (牧コミュニティプラザ) |
15人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
| 17日(水曜日) 午前9時30分から11時30分 |
初心者向け「魚のさばき方教室」 [PDFファイル/366KB] | 鯖(さば)の三枚おろしを学び、実践します。今回はおろした魚を蒸し焼きにします。 | 成人 | 津有地区公民館 | 10人 | 津有地区公民館 (025-524-8948) |
| 17日(水曜日) 午前10時から11時 |
健康体操教室(7) | 呼吸法を取り入れた体にやさしい体操を行い、心と体の健康について学びます(全8回) | 成人 | 中郷コミュニティプラザ | 15人 | 中郷地区公民館 (0255-74-2338) |
| 18日(木曜日) 午前9時から午後3時30分 |
そば打ち体験会 | そば打ちの基本を学びながら、参加者同士の交流を図ります。 | 成人 | 清里活性化交流施設 | 10人 | 清里地区公民館 (025-528-3111) |
| 20日(土曜日) 午前9時から11時30分 |
わだこうみんかんチャレンジキッズ | 玄関先にお正月の神様をお迎えする「しめ縄飾り」を手作りします。 | 青少年 | 和田地区公民館 (和田地区多目的研修センター) |
20人 | 和田地区公民館 (025-522-3261) |
| 20日(土曜日) 午前9時から11時45分 |
キッズクラブ(2) | 「リズム教室」と「クラフト教室」を行います。「リズム教室」では楽器を使わずに演奏を楽しみます。「クラフト教室」では”おまもり”を作ります。(全4回) | 青少年 | 柿崎地区公民館 | 30人 | 柿崎地区公民館 (025-536-3823) |
| 20日(土曜日) 午前10時から正午 |
料理教室(4) | 新年の食卓を華やかに彩る簡単な「おせち料理」を学びます。(全4回) | 成人 | 吉川保健センター | 16人 | 吉川地区公民館 (025-548-2311) |
| 20日(土曜日) 午後2時から3時30分 |
季節のお楽しみ会 クリスマス会 |
中学生ボランティアによる読み聞かせ・クリスマスリースづくりを行い、その後サンタと遊びます。 | 青少年 | 三和保健センター | 20人 | 三和地区公民館 (025-532-4538) |
| 22日(月曜日) 午前9時30分から午後0時30分 |
やちほ楽習塾(2) [PDFファイル/577KB] | そば打ちの体験を通して風土の食文化や伝統を学びながら、参加者の交流を図ります。 (全2回) |
成人 | 八千浦地区公民館 (八千浦交流館はまぐみ) |
15人 | 八千浦地区公民館 (025-543-3191) |
| 25日(木曜日) 午前9時30分から正午 |
書初め教室 | 冬休みの課題の硬筆・毛筆の練習を行います。 | 青少年 | 清里地区公民館 (清里コミュニティプラザ) |
20人 | 清里地区公民館 (025-528-3111) |
| 25日(木曜日) 午前10時から11時50分 |
書初め教室(1) | 冬休みの課題の書初め(毛筆)を練習し、清書をします。(全2回) | 青少年 | 浦川原地区公民館 | 20人 | 浦川原地区公民館 (025-599-2104) |
| 25日(木曜日) 午後1時30分から3時30分 |
書初め教室 | 冬休みの課題の書初めの練習を行います。 | 青少年 | 三和地区公民館 | 15人 | 三和地区公民館 (025-532-4538) |
| 25日(木曜日) 午後2時から3時 |
キミはAEDを使えるか? | 心肺蘇生法やAEDの使い方、119番通報の仕方など救急救命に関する基本的な学習会を行い、防災への意識を高めます。 | 青少年 | 諏訪地区公民館 | 10人 | 諏訪地区公民館 (025-520-2203) |
| 26日(金曜日) 午前10時から11時30分 |
みんなで水中運動会 [PDFファイル/355KB] | 水辺の安全教室で水難事故を防ぐ技能や知識を身につけ、プールでのレクリエーションゲームを通して参加者同士の交流を図ります。 | 青少年 | 頸城B&G海洋センター | 20人 | 頸城地区公民館 (025-530-2311) |
| 26日(金曜日) 午前10時から11時50分 |
書初め教室(2) | 冬休みの課題の書初め(毛筆)を練習し、清書をします。(全2回) | 青少年 | 浦川原地区公民館 | 20人 | 浦川原地区公民館 (025-599-2104) |
| 27日(土曜日) 午前9時30分から11時 |
ほくらこどものあそびば(特別編) | 講座に参加した子どもたちが習字を体験します。 | 青少年 | 保倉地区公民館 | 10人 | 保倉地区公民館 (025-520-2033) |
| 27日(土曜日) 午前9時30分から正午 |
書き初め書道教室 | 書道を通して集中力を養い、子どもたちの連帯感を醸成します。 | 青少年 | 大島地区公民館 (大島就業改善センター) |
20人 | 大島地区公民館 (025-594-3101) |