ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 中央公民館 > 公民館月間事業予定表 令和6年12月分

公民館月間事業予定表 令和6年12月分

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月29日更新

詳細は、各地区公民館へお問い合わせください。
感染症の拡大状況により、講座を中止または延期する場合があります。

開催日時 講座名 内容 対象 会場 定員 お問合せ先
3日(火曜日)
午前10時~正午
世代を超えてワイワイかなや(6) わくわくミニコンサート(津軽三味線&民謡)後、全6回通しての反省会を行います。(全6回) 成人 金谷地区公民館 15人 金谷地区公民館
(025-524-3105)
4日(水曜日)
午前10時~11時30分
天気図の読み方(3) 様々な実験を通じて天気の仕組みを学び、天気図の見方や気象情報・防災情報の活用方法を学びます。(全4回) 成人 新道地区公民館 20人 新道地区公民館
(025-524-8951)
5日(木曜日)
午前10時~11時
大人のチャレンジ講座(1) 縁起物の束ねのしに押し物をあしらい、色紙掛に仕立てます。(全3回) 成人 大潟コミュニティプラザ 15人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
5日(木曜日)午前10時~正午 カレーでつながる新道ふれあい広場(2) ボッチャで体を動かした後、カレーを食べながら交流します。(全3回) 成人 新道地区公民館 12人 新道地区公民館
(025-524-8951)
5日(木曜日)
午後1時30分~3時30分
編み物で心を癒す「ニットセラピー」 (1) [PDFファイル/462KB] 模様編みに挑戦します。お花模様のモチーフを2種類編みます。(全2回) 成人 津有地区公民館 15人 津有地区公民館
(025-524-8948)
6日(金曜日)
午前9時30分~11時30分
ぽかぽか春日(5) ギターサークルによるミニコンサートと「ぽかぽか春日」の反省会を行います。(全5回) 成人 春日地区公民館
(春日謙信交流館)
30人 春日地区公民館
(025-521-2066)
6日(金曜日)
午前9時30分~11時30分
文化の伝承講座(1) しめ縄づくりを体験し、次世代へ伝承できるように学びます。(全3回) 成人 牧地区公民館
(牧コミュニティプラザ)
15人 牧地区公民館
(025-533-5130)
6日(金曜日)
午後1時30分~3時30分
諏訪の里「魅力再発見」(3) 諏訪小学校閉校を見据え、地域住民と児童が交流しながら、地域の良さや魅力を確認するための講座です。学校のあゆみや思い出を振り返ります。(全4回) 成人 諏訪小学校 10人 諏訪地区公民館
(025-520-2203)
7日(土曜日)
午前10時~11時30分
あつまれゲンキッズ(2) パラリンピック正式種目のボッチャを体験します。その後チームに分かれ試合をします。(全3回) 青少年 大潟地区公民館 15人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
7日(土曜日)
8日(日曜日)
午前10~午後4時
生涯学習フェスティバル作品展 直江津学びの交流館で活動する団体の活動成果を発表します。 どなたでも 直江津学びの交流館
(直江津地区公民館)
- 直江津地区公民館
(025-543-2859)
8日(日曜日)
午後1時30分~3時30分
ミニ門松づくり(1) 参加者同士協力しながら、門松に使うための竹を刈り取ります。(全2回) どなたでも 岩屋堂地内 15人 名立地区公民館
(025-537-2126)
9日(月曜日)
午前10時~11時30分
わくわくふれあい倶楽部(4) 新しい仲間とわくわくすることに挑戦し、交流の輪を広げます。4回目は切り絵に挑戦します。(全5回) ​ 成人 和田地区公民館 15人 和田地区公民館
(025-522-3261)
10日(火曜日)
午前9時30分~11時30分
文化の伝承講座(2) 正月の輪飾りづくりを体験し、次世代へ伝承できるように学びます。(全3回) 成人 牧地区公民館
(牧コミュニティプラザ)
15人 牧地区公民館
(025-533-5130)
10日(火曜日)
午前9時30分~11時30分
見つけて伝える直江津のステキ(5) これまでの学びを振り返り、次年度に学びたいことを参加者同士で話し合います。(全5回) 成人 直江津学びの交流館
(直江津地区公民館)
20人 直江津地区公民館
(025-543-2859)
11日(水曜日)
午前10時~11時30分
天気図の読み方(4) 様々な実験を通じて天気の仕組みを学び、天気図の見方や気象情報・防災情報の活用方法を学びます。(全4回) 成人 新道地区公民館 20人 新道地区公民館
(025-524-8951)
12日(木曜日)
午前10時~11時
大人のチャレンジ講座(2) 和紙千代紙を六角箱に貼り、和風の小箱を作ります。(全3回) 成人 大潟コミュニティプラザ 15人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
12日(木曜日)
午後1時30分~3時30分
編み物で心を癒す「ニットセラピー」 (2) [PDFファイル/462KB] 模様編みを使って小物を作ります。お花模様のモチーフを使いスマ―トフォンショルダーを作ります。(全2回) 成人 津有地区公民館 15人 津有地区公民館
(025-524-8948)
13日(金曜日)
午前9時30分~11時30分
文化の伝承講座(3) 伝承料理である中華チマキの作り方を実習し、次世代へ伝承できるよう学びます。(全3回) 成人 牧地区公民館
(牧コミュニティプラザ)
15人 牧地区公民館
(025-533-5130)
13日(金曜日)
午前9時30分~正午
大人の楽習塾(4) 4回目は粘土工芸です。焼かずにできる粘土工芸で干支の飾り物を作ります。(全4回) 成人 清里コミュニティプラザ 15人 清里地区公民館
(025-528-3111)
13日(金曜日)
午前10時~11時
ふるさと未来づくり事業「郷土の偉人・小山作之助」(3) 生誕160周年の取り組みを学び、講座の振り返りや茶話会をします。(全3回) 成人 大潟地区公民館 15人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
14日(土曜日)
午前9時~正午
季節のお楽しみ会「クリスマス」 サンタクロースとゲームをし、その後親子でクリスマス和菓子を作ります。 親子 三和地区公民館 20組 三和地区公民館
(025-532-4538)
14日(土曜日)
午前9時~11時45分
キッズクラブ(4) 実験教室では、糸電話の不思議を体験します。クラフト教室では、牛乳パックで羽子板を作ります。(全4回) 青少年 柿崎地区公民館 20人 柿崎地区公民館
(025-536-3823)
14日(土曜日)
午前10時~11時30分
親子わくわく体験教室 親子で自由にデザインして一緒にアイシングクッキーをつくります。 親子 八千浦地区公民館
(八千浦交流館はまぐみ)
10組 八千浦地区公民館
(025-543-3191)
14日(土曜日)
午前10時~11時30分
親子わくわく講座(4) 上越教育大学の学生によるクリスマスミニコンサートを行います。(全4回) 未就学児の親子 春日地区公民館
(春日謙信交流館)
12組 春日地区公民館
(025-521-2066)
14日(土曜日)
午前10時~正午
クリスマスパーティー フィリピンスタイル [PDFファイル/1.07MB] フィリピンのクリスマスについて学び、クリスマスキャロルを歌います。その他フィリピンのパーティで定番のゲームを行い、プレゼント交換、クレープづくり体験等を通じて参加者同士の交流を図ります。 どなたでも 頸城地区公民館南川分館 20人 頸城地区公民館
(025-530-2311)
14日(土曜日)
午後2時~4時
キッズフェスタ実行委員会プロジェクト (7) 2月1日の本番のイベントに向け、役割分担を考え必要品などを作成します。​ 青少年
(中高生)
有田地区公民館
(カルチャーセンター)
- 有田地区公民館
(カルチャーセンター)
(025-543-7188)
15日(日曜日)
午前9時~正午
KASUGAアオハル研究所(2) そば打ち名人からそば打ちを学び、参加者同士での交流を楽しみます。(全3回) 中高大学生 春日地区公民館
(春日謙信交流館)
12人 春日地区公民館
(025-521-2066)
15日(日曜日)
午後1時30分~4時
ミニ門松づくり(2) 第1回目に刈り取った竹を使い、ミニ門松を作ります。(全2回) どなたでも 岩屋堂地内 15人 名立地区公民館
(025-537-2126)
17日(火曜日)
午前9時30分~11時30分
料理教室(2) そば打ちの基本を学びながら、趣味の講座を通じて参加者同士の交流を図ります。(全2回) 成人 谷浜・桑取地区公民館 10人 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
17日(火曜日)
午前10時~11時30分
公民館の子育て講座​ 親子でおはなし会に参加し、色々な絵本にふれながらミニクリスマス会を楽しみます。​ 親子10組​ 直江津学びの交流館
(直江津地区公民館)​
10組​ 直江津地区公民館
(025-543-2859)​
18日(水曜日)
午前9時30分~11時
ふるさと散歩道(9) 上杉謙信の時代に使われていた古文書をつくります。(全9回) 成人 大潟コミュニティプラザ 30人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
18日(水曜日)午前10時25分~正午 川上善兵衛学習発表会・交流会 小学5・6年生が地域の偉人、川上善兵衛について学んだ成果の発表会です。また、小学生と地域住民が意見交換会を行い、互いの交流を図ります。 成人 高士地区公民館 15人 高士地区公民館    (025-528-4001)
19日(木曜日)
午前10時~11時
大人のチャレンジ講座(3) 押し花でおしゃれなお箸袋を5つ作ります。(全3回) 成人 大潟コミュニティプラザ 15人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
19日(木曜日)
午前10時~正午
カレーでつながる新道ふれあい広場(3) ボッチャで体を動かした後、カレーを食べながら交流します。(全3回) 成人 新道地区公民館 12人 新道地区公民館
(025-524-8951)
21日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
正月しめ縄飾り作り 昔からの伝統「お正月しめ縄飾り」を手作りして、神様を迎える準備をします。 青少年 和田地区公民館 15人 和田地区公民館
(025-522-3261)
22日(日曜日)
午前9時30分~11時30分
キッズ料理教室(2) 簡単、かわいいクリスマスのお菓子作りを体験します。 青少年 保倉地区公民館 15人 保倉地区公民館
(025-520-2033)
23日(月曜日)
午前9時30分~11時30分
やちほ楽習塾(3) 新年を迎える準備として、縁起の良い「コケ玉」を作り、参加者同士の交流を図ります。(全3回) 成人 八千浦地区公民館
(八千浦交流館はまぐみ)
15人 八千浦地区公民館
(025-543-3191)
24日(火曜日)
午後1時30分~3時30分
冬休み子どもつどいのひろば 新年を迎える神棚にさげる「たれ紙」を切り抜きで作ります。 青少年 中郷地区公民館
(はーとぴあ中郷)
20人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
25日(水曜日)午前9時~11時、午後1時~3時 書初め教室 書を通じて子どもたちの豊かな心を育み、書道についての理解を深めます。 小学生 三和地区公民館 20人 三和地区公民館
(025-532-4538)
26日(木曜日)
午前9時~正午
書初め教室(1) 書道を通じて、集中力を養うとともに、文字の奥深さを学びます。冬休みの宿題の書初めを練習し、清書をします。(全2回) 小学生 浦川原地区公民館 20人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)
26日(木曜日)
午前9時30分~正午
星のふるさとチャレンジ隊(3) 3回目は書初め教室です。書初めの練習をします。1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆を学びます。(全4回) 青少年 清里コミュニティプラザ 20人 清里地区公民館
(025-528-3111)
27日(金曜日)
午前9時~正午
書初め教室(2) 書道を通じて、集中力を養うとともに、文字の奥深さを学びます。冬休みの宿題の書初めを練習し、清書をします。(全2回) 小学生 浦川原地区公民館 20人 浦川原地区公民館
(025-599-2104)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ