ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 中央公民館 > 公民館月間事業予定表 令和7年8月分

公民館月間事業予定表 令和7年8月分

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月30日更新

詳細は、各地区公民館へお問い合わせください。

一部の講座ではチラシを掲載していますので、ご覧ください。

今後の渇水対応の状況次第で、事業が中止・延期になる場合があります。
その際は市ホームページや各地区公民館からの回覧等でお知らせします。

開催日時 講座名 内容 対象 会場 定員 お問合せ先
1日(金曜日)
午前9時から正午
夏休み 子どもつどいのひろば(5) [PDFファイル/205KB] 涼しい部屋で夏休みの宿題を自主的に進めます。わからないところは、地域の先生が教えてくれます。(7月28日から8月1日まで) 青少年 有田地区公民館
(カルチャーセンター)
有田地区公民館
(025-543-7188)
1日(金曜日)
午前9時から正午
夏休み こどもつどいのひろば(2)  公民館の一室を開放し、学習など自由に活動する場を提供します。(全7回)
(7月29日、8月1日、4日、8日、12日、22日、26日)
青少年 牧地区公民館
(牧コミュニティプラザ)
牧地区公民館
(025-533-5130)
1日(金曜日)
午前9時から午後4時
夏休み 子どもつどいのひろば [PDFファイル/615KB] 公民館の無料スペースや一室を開放し、自由に遊びや学習に取り組みます。
8月8日はスカットボールを行います。
(7月25日から8月27日までの平日のみ)
青少年 八千浦地区公民館
(八千浦交流館はまぐみ)
八千浦地区公民館
(025-543-3191)
1日(金曜日)
午前9時30分から11時30分
夏休み 宿題おてつだいルーム(2) [PDFファイル/383KB] ワークや絵画、書写など夏休みの宿題をするほか、自由研究の相談に乗ります。(全4回) 青少年 名立地区公民館
(名立コミュニティプラザ)
名立地区公民館
(025-537-2004)
1日(金曜日)
午前10時から11時30分
あつまれゲンキッズ(1) 公民館の一室で、宿題をしたり、工作や折り紙をしたりしてすごします。(全3回) 青少年 大潟地区公民館 大潟地区公民館
(025-534-4367)
2日(土曜日)
午前9時30分から11時30分
浴衣着付け教室(2) [PDFファイル/2.37MB] 地域の夏まつりに向けて、自分で浴衣を着付けられるように教わり練習します。第3回目には2025ふるさと名立・夏まつりに合わせて浴衣で撮影会も行います。(全3回) どなたでも 名立地区公民館
(名立コミュニティプラザ)
10人 名立地区公民館
(025-537-2004)
2日(土曜日)
午前10時から正午
たかだちゃれんじキッズ(2) [PDFファイル/352KB] 「平和学習会」です。戦争を題材としたアニメ映画を見てそれに関してのパネルクイズを行い、その後、折り鶴を作ります。(全3回) 青少年 高田地区公民館
(高田城址公園オーレンプラザ)
15人 高田地区公民館
(025-525-1311)
2日(土曜日)
午前10時から午後3時
わくわく体験教室 中郷なつまつりにおいてゴムでっぽう、竹でっぽうづくりなどの体験を行います。 青少年 中郷総合体育館前駐車場 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
2日(土曜日)
午後1時30分から3時30分
なつやすみ おえかき教室(2) [PDFファイル/515KB] 参加者それぞれが海の生き物を描き、一枚の大きな画用紙に貼り付け、みんなで協力して作品づくりを行います。(全2回) 青少年 頸城地区公民館
(ユートピアくびき希望館)
10人 頸城地区公民館
(025-530-2311)
3日(日曜日)
午前10時30分から11時30分
はじめての手話教室(2) [PDFファイル/358KB] 小学校4~6年生や中高生を対象に簡単な自己紹介などができるように手話を基礎から学びます。(全3回) 青少年 直江津地区公民館
(直江津学びの交流館)
12人 直江津地区公民館
(025-543-2859)
3日(日曜日)
午後1時30分から3時
続 中高生のための手話教室(2) [PDFファイル/358KB] 手話について学んだことのある中高生を対象に、手話によるコミュニケーションスキルを高め、より実践的な交流を行います。(全3回) 青少年 直江津地区公民館
(直江津学びの交流館)
10人 有田地区公民館
(025-543-7188)
4日(月曜日)
午前9時から正午
夏休み こどもつどいのひろば(3) 公民館の一室を開放し、学習など自由に活動する場を提供します。(全7回)
(7月29日、8月1日、4日、8日、12日、22日、26日)
青少年 牧地区公民館
(牧コミュニティプラザ)
牧地区公民館
(025-533-5130)
4日(月曜日)
午前9時から午後3時30分
大人の楽習塾(3) 「歴史的建造物を訪ねる」をテーマに、「保阪邸」と「高田世界館」の見学をします。(全6回) 成人 高田世界館 ほか 20人 柿崎地区公民館
(025-536-3823)
4日(月曜日)
午前9時30分から11時30分
防災意識のきっかけづくり 防災意識の向上、地震に対する理解を深めます。 成人 板倉地区公民館
(板倉農村環境改善センター)
30人 板倉地区公民館
(0255-78-2141)
5日(火曜日)
午前8時45分から午後2時
夏休み子ども体験教室(1) 3地区の子どもたちがいろいろな体験を通して交流し、仲間づくりと見聞を広めます。
今回は科学工作(にじいろ万華鏡)に取り組むほか、サイエンスショーや館内を見学し、楽しく科学を学びます。(全3回)
安塚区
浦川原区
大島区
の青少年
上越科学館 30人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
浦川原地区公民館
(025-599-2301)
大島地区公民館
(025-594-3101)
5日(火曜日)
午前9時30分から11時30分
筆ペンによる習字教室(4) 日常生活に使用する語句(住所・氏名・お中元・お歳暮等)や手紙文などを練習します。出来上がった作品は新道交流発表会に展示します。(全4回) 成人 新道地区公民館 12人 新道地区公民館
(025-524-8951)
5日(火曜日)
午前10時から正午
世代を超えて!ワイワイかなや(2) [PDFファイル/694KB] 世代間交流を講座の中心に据え、様々な楽しいイベントを行います。第2回目は健康体操です。(全6回) 成人 金谷地区公民館 15人 金谷地区公民館
(025-524-3105)
5日(火曜日)
午前10時から正午
夏休み 子どもつどいのひろば(1) 自主学習の後、ビデオを見て関連する工作とゲームをおこないます。(全3回) 青少年 三和地区公民館 三和地区公民館
(025-532-4538)
5日(火曜日)
午後1時30分から3時30分
夏休み 小中学生つどいのひろば(2) [PDFファイル/460KB] 夏休みの課題の自主学習を行うとともに、ゲームを行ったりして交流を図ります。(全2回) 青少年 清里スポーツセンター 20人 清里地区公民館
(025-528-3125)
5日(火曜日)
午後1時30分から3時30分
夏休みに差をつけろ!(1) 夏休みの宿題や自由研究を大学生と一緒に考え方や解き方等を勉強します。(全2回) 青少年 板倉地区公民館
(板倉農村環境改善センター)
15人 板倉地区公民館
(0255-78-2141)
6日(水曜日)
午前9時から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(1) [PDFファイル/262KB] 公民館の一室を開放し、夏休みの宿題をはじめボードゲームやニュースポーツなど、自由に活動します。(全2回) 青少年 北諏訪地区公民館 北諏訪地区公民館
(025-544-2427)
6日(水曜日)
午前9時30分から11時30分
夏休み 宿題おてつだいルーム(3) [PDFファイル/383KB] ワークや絵画、書写など夏休みの宿題をするほか、自由研究の相談に乗ります。(全4回) 青少年 名立地区公民館
(名立コミュニティプラザ)
名立地区公民館
(025-537-2004)
6日(水曜日)
午前9時30分から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(1) [PDFファイル/601KB] 公民館の一室を開放し、前半は宿題など学習に、後半はお楽しみ工作に取り組みます。(全2回) 青少年 和田地区公民館 和田地区公民館
(025-522-3261)
6日(水曜日)
午前10時から11時
放課後児童クラブへの出前講座(1) 公民館から大島放課後児童クラブへ出向き、地域の子どもが活動する機会を提供することにより、公民館を身近に感じてもらうとともに子どもたちが健やかに育つ環境づくりに努めます。
(全2回)
小学生 上越市立大島小学校 大島地区公民館
(025-594-3101)
6日(水曜日)
午前10時から11時30分
寿大学(4) [PDFファイル/171KB] 世界文化遺産「佐渡島の金山」の登録までの歩みなど価値や魅力について学びます。(全7回) 成人 頸城地区公民館
(ユートピアくびき希望館)
40人 頸城地区公民館
(025-530-2311)
6日(水曜日)
午前10時から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(2) [PDFファイル/378KB] 公民館の一室を開放し、前半は宿題などの学習に、後半はお楽しみ実験に取り組みます。(全3回) 青少年 春日地区公民館
(春日謙信交流館)
春日地区公民館
(025-521-2066)
6日(水曜日)
午前10時から正午
夏休み 子どもつどいのひろば(2) 自主学習の後、ビデオを見てビデオに関連する工作とゲームをおこないます。(全3回) 青少年 三和地区公民館 三和地区公民館
(025-532-4538)
6日(水曜日)
午前10時から正午
夏休み 子どもつどいのひろば(2) [PDFファイル/334KB] 公民館等施設の一室を開放し、自由に遊んだり学習を行います。(全3回) 青少年 新道地区公民館 新道地区公民館
(025-524-8951)
6日(水曜日)
午前10時から午後3時
「こ食」解消で健康な身体づくり 子どもつどいのひろば 「こ食」について学習したり、夏休みの学習や工作体験を行います。 青少年 安楽寺 30人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
6日(水曜日)
午後1時30分から3時30分
夏休みに差をつけろ!(2) スポーツで仲間との交流を図るとともに、競い合う心を養います。(全2回) 青少年 板倉地区公民館
(板倉農村環境改善センター)
15人 板倉地区公民館
(0255-78-2141)
7日(木曜日)
午前9時から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(2) [PDFファイル/262KB] 地域の方々と一緒に、射的やうちわ作りをはじめ各種ゲームなどで、夏祭りを楽しみます。
(全2回)
どなたでも 北諏訪地区公民館 北諏訪地区公民館
(025-544-2427)
7日(木曜日)
午前9時から正午
子ども体験教室 [PDFファイル/415KB] 上越科学館の施設見学と工作を通して、自分の住んでいる地域の良さを知り、仲間と協力することの大切さを学びます。 青少年 上越科学館 15人 谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
7日(木曜日)
午前9時30分から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(2) [PDFファイル/601KB] 公民館の一室を開放し、前半は宿題など学習に、後半はお楽しみ工作に取り組みます。(全2回) 青少年 和田地区公民館 和田地区公民館
(025-522-3261)
7日(木曜日)
午前9時30分から11時30分
新道キッズ体験教室(1) [PDFファイル/440KB] 小学校4~6年生を対象に簡単な図柄を切り取り、切り絵作りを体験します。(全3回) 青少年 新道地区公民館 12人 新道地区公民館   (025-524-8951)
7日(木曜日)
午前10時から正午
夏休み 子どもつどいのひろば(3) 自主学習の後、ビデオを見て関連する工作とゲームをおこないます。(全3回) 青少年 三和地区公民館 三和地区公民館
(025-532-4538)
7日(木曜日)
午後8時から9時
ふるさとのくらし伝承活動(3) [PDFファイル/315KB] 不動地域に伝わる盆踊り「八社五社」「ヨーホイ」の練習をし、地域の伝承文化を伝えます。
(全3回)
どなたでも 不動地域生涯学習センター 20人 名立地区公民館
(025-537-2004)
8日(金曜日)
午前9時から正午
夏休み こどもつどいのひろば(4) 公民館の一室を開放し、学習など自由に活動する場を提供します。(全7回)
(7月29日、8月1日、4日、8日、12日、22日、26日)
青少年 牧地区公民館
(牧コミュニティプラザ)
牧地区公民館
(025-533-5130)
8日(金曜日)
午前9時から午後2時10分
夏休み子ども体験教室(2) 3地区の子どもたちがいろいろな体験を通して交流し、仲間づくりと見聞を広めます。
今回は、森の学校 キョロロ内の常設展示を見学し、楽しく里山の自然や文化を学びます。木工体験では、里山の木々や木の実などを使い作品を作ります。(全3回)
安塚区
浦川原区
大島区
の青少年
十日町市 森の学校キョロロ 30人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
浦川原地区公民館
(025-599-2301)
大島地区公民館
(025-594-3101)
8日(金曜日)
午前9時から午後2時50分
子ども体験教室(1) [PDFファイル/396KB] 市内にある戦争の跡地等を見学し、戦争の悲惨さや平和の尊さについて学びます。(全3回) 青少年 黒井公園ほか 30人 高士地区公民館
(025-528-4033)
三郷地区公民館
(025-524-9293)
清里地区公民館
(025-528-3111)
8日(金曜日)
午前9時30分から11時30分
夏休み 宿題おてつだいルーム(4) [PDFファイル/383KB] ワークや絵画、書写など夏休みの宿題をするほか、自由研究の相談に乗ります。(全4回) 青少年 名立地区公民館
(名立コミュニティプラザ)
名立地区公民館
(025-537-2004)
8日(金曜日)
午前9時30分から
名立再発見講座(1) 20年前の名立を知る [PDFファイル/379KB] 名立町が上越市に合併して20年。合併当時の資料を展示し、現在と何が違うのか知識を深めます。(全3回)
(展示期間は8月8日から8月24日まで)
どなたでも 名立地区公民館
(名立コミュニティプラザ)
名立地区公民館
(025-537-2004)
8日(金曜日)
午前10時から11時30分
いきいき出前教室 健康講話(フレイル予防・改善)及び音楽に合わせた軽運動を行います。 成人 源地域生涯学習センター 20人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
8日(金曜日)
午前10時から正午
夏休み 子どもつどいのひろば(3) [PDFファイル/334KB] 公民館等施設の一室を開放し、自由に遊んだり学習を行います。(全3回) 青少年 農業研修センター芙蓉荘 新道地区公民館
(025-524-8951)
8日(金曜日)
午前10時から正午
からくり装置 つくってみようの巻 [PDFファイル/460KB] 3人グループに分かれてアイデアを出し合い、簡単な仕掛けを組み合わせてビー玉等を転がす装置を作ります。 青少年 頸城地区公民館
(ユートピアくびき希望館)
15人 頸城地区公民館
(025-530-2311)
9日(土曜日)
午前9時30分から11時30分
和紙アート教室(3) 和紙を使い一閑張りザルを作成します。(全4回) 成人 中郷コミュニティプラザ 8人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
9日(土曜日)
午前9時30分から11時30分
春日チャレンジ隊(2) おやき作りに挑戦します。(全3回) 青少年 春日地区公民館
(春日謙信交流館)
16人 春日地区公民館
(025-521-2066)
9日(土曜日)
午前10時から正午
シーグラス 天然石アート教室 シーグラスと天然石の細石を使って、作品を作ります。 成人 安塚コミュニティプラザ 15人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
9日(土曜日)
午後2時から4時
キッズフェスタ実行委員プロジェクト(4) [PDFファイル/148KB] 12月開催予定のこうみんかんキッズフェスタに向けて、いくつかの企画をお試しに体験します。(全9回) 青少年 有田地区公民館
(カルチャーセンター)
有田地区公民館
(025-543-7188)
11日(月曜日)
午後5時から8時
名立北地域ふれあい活動 2025ふるさと名立・夏まつり北部地区前夜祭内で、楽しいミニゲームコーナーを開設します。 どなたでも 名立地区公民館
(名立コミュニティプラザ)
名立地区公民館
(025-537-2004)
12日(火曜日)
午前9時から正午
夏休み こどもつどいのひろば(5) 公民館の一室を開放し、学習など自由に活動する場を提供します。(全7回)
(7月29日、8月1日、4日、8日、12日、22日、26日)
青少年 牧地区公民館
(牧コミュニティプラザ)
牧地区公民館
(025-533-5130)
13日(水曜日)
午前10時から午後3時
「こ食」解消で健康な身体づくり 子どもつどいのひろば 「こ食」について学習したり、夏休みの学習や工作体験を行います。 青少年 中郷コミュニティプラザ 30人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
16日(土曜日)
午前9時30分から11時30分
絵画 現代アート教室(3) デッサンの基礎を実践しながら現代アートを学びます。(全6回) どなたでも 中郷地区公民館
(はーとぴあ中郷)
青少年
5人
成人10人
中郷地区公民館
(0255-74-2338)
17日(日曜日)
午前9時30分から11時
はじめての手話教室(3) [PDFファイル/358KB]
続 中高生のための手話教室(3) [PDFファイル/358KB]
「はじめての手話教室」「続 中高生のための手話教室」の合同開催です。手話によるコミュニケーションスキルを高め、より実践的な交流を行います。(全3回) 青少年 直江津地区公民館
(直江津学びの交流館)
10人 直江津地区公民館
(025-543-2859)
有田地区公民館
(025-543-7188)
17日(日曜日)
午前10時から11時30分
夏休みたいけんひろば 木の実や小枝など自然素材を使ってメモスタンド製作を行いながら、参加者同士の交流を図ります。 青少年 大潟地区公民館 20人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
柿崎地区公民館
(025-536-3823)
17日(日曜日)
午後3時30分から5時30分
浴衣着付け教室(3) [PDFファイル/2.37MB] 地域の夏まつりに向けて、自分で浴衣を着付けできるように教わり練習します。第3回目には2025ふるさと名立・夏まつりに合わせて浴衣で撮影会も行います。(全3回) どなたでも 名立地区公民館
(名立コミュニティプラザ)
10人 名立地区公民館
(025-537-2004)
19日(火曜日)
午前9時30分から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(1) 公民館の一室を開放し、自由に遊んだり、DVD(アニメ)鑑賞やニュースポーツで楽しく過ごします。
(全3回)
青少年 高士地区公民館 高士地区公民館
(025-528-4033)
19日(火曜日)
午前9時30分から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(1) [PDFファイル/375KB] 公民館の一室を開放し、自主学習や絵の具を使ったマーブリング工作を体験します。(全2回) 青少年 保倉地区公民館 保倉地区公民館
(025-520-2033)
20日(水曜日)
午前9時から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(2) 公民館を開放し、前半は宿題など学習に取り組み、後半はおもしろい遊びやニュースポーツで楽しく過ごします。(全2回) 青少年 三郷地区公民館 三郷地区公民館
(025-524-9293)
20日(水曜日)
午前10時から11時
放課後児童クラブへの出前講座(2) 公民館から大島放課後児童クラブへ出向き、地域の子どもが活動する機会を提供することにより、公民館を身近に感じてもらうとともに子どもたちが健やかに育つ環境づくりに努めます。
(全2回)
青少年 上越市立大島小学校 大島地区公民館
(025-594-3101)
20日(水曜日)
午前10時から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(3) [PDFファイル/378KB] 公民館の一室を開放し、前半は宿題など学習に、後半はボードゲームを楽しみます。(全3回) 青少年 春日地区公民館
(春日謙信交流館)
春日地区公民館
(025-521-2066)
20日(水曜日)
午前10時から午後3時
「こ食」解消で健康な身体づくり 子どもつどいのひろば 「こ食」について学習したり、川遊びや体験教室を行います。 青少年 中郷コミュニティプラザ 30人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
21日(木曜日)
午前9時30分から11時
新道キッズ体験教室(2) [PDFファイル/436KB] スライムと、炭酸ロケットを作ります。工作を通して参加者同士の交流を図ります。(全3回) 青少年 新道地区公民館 12人 新道地区公民館
(025-524-8951)
21日(木曜日)
午前9時30分から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(2) 公民館の一室を開放し、自由に遊んだり、DVD(アニメ)鑑賞やニュースポーツで楽しく過ごします。
(全3回)
青少年 高士地区公民館 高士地区公民館
(025-528-4033)
21日(木曜日)
午前9時30分から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(2) [PDFファイル/375KB] 公民館の一室を開放し、自主学習やスライムづくり、スライムを使った遊びを体験します。(全2回) 青少年 保倉地区公民館 保倉地区公民館
(025-520-2033)
21日(木曜日)
午前9時40分から午後2時
わくわくふれあい教室(2) [PDFファイル/617KB] 「山の遊び」をテーマに、川遊びや調理実習を楽しみ、参加者同士の交流を行います。(全2回) 青少年 上越市地球環境学校 30人 直江津地区公民館
(025-543-2859)
八千浦地区公民館
(025-543-3191)
谷浜・桑取地区公民館
(025-546-2002)
名立地区公民館
(025-537-2004)
22日(金曜日)
午前9時から正午
夏休み こどもつどいのひろば(6) 公民館の一室を開放し、学習など自由に活動する場を提供します。(全7回)
(7月29日、8月1日、4日、8日、12日、22日、26日)
青少年 牧地区公民館
(牧コミュニティプラザ)
牧地区公民館
(025-533-5130)
22日(金曜日)
午前9時から午後3時
夏休み子ども体験教室(3) 3地区の子どもたちがいろいろな体験を通して交流し、仲間づくりと見聞を広めます。
今回は、自然素材を使った工作と自然観察として樹木について学びます。(全3回)
安塚区
浦川原区
大島区
の青少年
大潟水と森公園 30人 安塚地区公民館
(025-592-2003)
浦川原地区公民館
(025-599-2301)
大島地区公民館
(025-594-3101)
22日(金曜日)
午前9時25分から正午
エネルギー再発見の旅(1) 普段使っている電気がどうやって作られているかについて現地学習を通じて学び、2050年脱炭素社会に向けた日本のエネルギー事情について理解を深めます。(全3回) 青少年
(小学生以上)
上越火力発電所 15人 三郷地区公民館
(025-524-9293)
22日(金曜日)
午前9時30分から11時30分
夏休み 子どもつどいのひろば(3) 公民館の一室を開放し、前半はボードゲームで遊び、後半は宿題・学習に取り組みます。(全3回) 青少年 高士地区公民館 10人 高士地区公民館
(025-528-4033)
23日(土曜日)
午前9時から正午
親子でDIY 地区の大工の指導により、端材を使った工作を親子で楽しみます。 親子 三和地区公民館 15組 三和地区公民館
(025-532-4538)
24日(日曜日)
午前9時30分から11時
絵本の世界を体験しよう(2) [PDFファイル/423KB] 絵本の物語の中の色遊びを体験し、子どもたちの想像力や感性を育む活動を行います。
(全2回)
青少年 保倉地区公民館 15人 保倉地区公民館
(025-520-2033)
24日(日曜日)
午前9時30分から11時30分
名立再発見講座(2)
80年前の名立を知る
名立町史や当時の戦争経験者から話を聞くなど、先の大戦について知り、シベリア抑留死亡者の名簿読み上げを行います。(全3回) どなたでも 名立地区公民館
(名立コミュニティプラザ)
名立地区公民館
(025-537-2004)
24日(日曜日)
午前10時から11時30分
女性学級(4)
よしかわ楽習塾(2)
佐渡島の金山の歴史・魅力及び鉱石の採取方法やふたつに割れている金山の理由等を学びます。 成人 吉川コミュニティプラザ
 多目的ホール
40人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
26日(火曜日)
午前9時から正午
夏休み こどもつどいのひろば(7) 公民館の一室を開放し、学習など自由に活動する場を提供します。(全7回)
(7月29日、8月1日、4日、8日、12日、22日、26日)
青少年 牧地区公民館
(牧コミュニティプラザ)
牧地区公民館
(025-533-5130)
26日(火曜日)
午前9時30分から11時
公民館の出前講座 第二弾(1) 集会場等で実施しているお茶のみサロンと共催し、防災の講話を聴きます。(全3回) 成人 有間川町内会館 20人 谷浜・桑取地区
公民館
(025-546-2002)
27日(水曜日)
午前9時30分から11時
ふるさと散歩道(3) 「自分も相手も大切に」と題し、人権について学びます。(全9回) 成人 大潟コミュニティプラザ 30人 大潟地区公民館
(025-534-4367)
27日(水曜日)
午前10時から11時
健康体操教室(3) 呼吸法を取り入れた体にやさしい体操を行い、心と体の健康を学びます(全8回) 成人 中郷コミュニティプラザ 15人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
27日(水曜日)
午前10時から11時30分
こうみんかんの子育て講座(2) 乳歯が生えそろう時期の幼児を対象に、虫歯にならないための正しい歯磨きのやり方や注意しなければならないことなどを学びます。(全2回) 親子 直江津学びの交流館
(直江津地区公民館) 
10組 直江津地区公民館
(025-543-2859)
27日(水曜日)
午後7時から9時
歌謡教室(3) 発声練習を行いながら、課題曲を練習します。(全5回) 成人 中郷地区公民館
(はーとぴあ中郷)
8人 中郷地区公民館
(0255-74-2338)
28日(木曜日)
午前9時30分から11時30分
はじめての絵手紙教室(2) 個性の光る手書きの絵手紙を学び、表現の自由さ、面白さを実感し楽しみます。出来上がった作品は新道交流発表会に展示します。(全4回) 成人 新道地区公民館 12人 新道地区公民館
(025-524-8951)
29日(金曜日)
午前10時から11時30分
いきいき出前教室(6) 健康講話(フレイル予防・改善)及び音楽に合わせた軽運動を行います。(全8回) 成人 吉川地区公民館旭分館 20人 吉川地区公民館
(025-548-2311)
30日(土曜日)
午前10時から11時30分
親子わくわく講座(3) 毎日忙しいパパやママに時短料理を伝授します。(全4回) 未就学児の親子 春日地区公民館
(春日謙信交流館)
12組 春日地区公民館
(025-521-2066)
30日(土曜日)
午後1時から5時
大人の社会科見学(2) [PDFファイル/1.31MB] 上越清里星のふるさと館にて、天体観測ドームの見学やプラネタリウムの鑑賞を行います。
(全2回)
成人 星のふるさと館 10人 諏訪地区公民館
(025-520-2203)
8月中の希望する日時 大人と子どものピアノ教室 8月中は自主学級として、レッスン室のピアノで、1回1時間、希望する日時で独習をします。 どなたでも 中郷地区公民館
(はーとぴあ中郷)
青少年
5人
成人5人
中郷地区公民館
(0255-74-2338)

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ