9月3日の大雨の被害により一般家庭(住家)で発生した災害ごみについて、処分費用(廃棄物処理手数料)を免除します。
災害ごみの出し方、免除の手続については、添付ファイルのとおりです。なお、災害ごみの収集運搬を業者に依頼した場合の費用は自己負担となりますので、ご承知置きください。
令和7年9月3日の大雨による災害ごみの排出について(お知らせ) [PDFファイル/209KB]
対象ごみ
9月3日の大雨による「床上浸水・床下浸水」で一般家庭(住家)から発生した災害ごみ
(注)通常の生活で出たごみ、また、事業所、倉庫など非住家から出たごみは、免除の対象となりません。
排出方法
町内の集積所に排出する場合
- 通常のごみ分別収集と同じく、「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」に分別し、それぞれ「燃やせるごみの日」、「燃やせないごみの日」に町内の集積所に排出してください。
- 市の指定袋の使用、指定シールの貼付は不要です。透明か半透明の袋に入れ、「災害ごみ」と記入するか、張り紙等で明示してください。
施設に直接持ち込む場合
- 次の施設に災害ごみを持ち込む際は、事前に生活環境課へ連絡していただき、以下の項目をお伝えください。
- 住所
- 氏名
- 電話番号
- 搬入施設名
- 搬入日時
- 搬入する内容物
(注)業者による運搬費は、自己負担となります。
燃やせるごみ
上越市クリーンセンター(東中島2963、電話025-526-5111)
燃やせないごみ
- 上越マテリアル株式会社(下名柄1618-1、電話025-539-1008)
- 飛田テック株式会社(中箱井47-1、025-524-2535)
- 株式会社Wastec ENERGY(ウェステックエナジー)東中島工場(東中島2605、電話025-544-9282)
排出期間(免除措置期間)
9月27日(土曜日)まで
(注)上記期間までに排出できない場合は、生活環境課へご相談ください。