上越市クリーンセンターは、上越市内の「燃やせるごみ」を焼却する施設です。

- 所在地:上越市大字東中島2963番地
- 供用開始:平成29年10月1日
- 施設規模:1日あたり170トン(1日あたり85トン(24時間×2炉)
- 処理方式:ストーカ式焼却方式、全連続燃焼式焼却炉
- 余熱利用:発電(最大6,290Kw)、場内外余熱供給
- 事業方式:設計、建設、運営・維持管理を一括で発注する、「DBO(公設民営)方式」
集積所に出せない大型の「燃やせるごみ」を受け入れています
指定袋や指定シールを利用しても町内の集積所へ出せない、大型の「燃やせるごみ」を、クリーンセンターで受け入れています。
ごみの分別について、詳しくは、各世帯に配布してある「家庭ごみの分け方出し方ガイド」を確認してください。
「安全第一」で受け入れを行います

上越市クリーンセンターは、ごみを焼却するための焼却工場です。
転落のおそれのあるごみピットや、巻き込まれるおそれのある破砕機などが設置されています。
安全を最大限に考慮して設計、運営しています。
ご理解とご協力をお願いします。
搬入するときの注意点
安全運転を心がけましょう
- ごみ収集車が数多く出入りします。事故を予防するため、搬入経路では、安全運転を心がけてください。
- 転落のおそれがあるごみピットや、巻き込まれるおそれのある破砕機など、危険な場所があります。
ごみを荷下ろしする「プラットホーム」に入るときは、安全のため、従業員の誘導に従ってください。
従業員の誘導に従いましょう
- 設備や重機などの音が大きいため、従業員も大きな声を出すことがあります。ご了承ください。
- ごみ収集車などとの事故を予防するため、プラットホームの構内は、徐行運転してください。
- 構内では、ヘルメットを貸し出しますので、着用をお願いします。
- ごみは、原則として、自分で荷下ろしをしてください。
「燃やせるごみ」以外のものがないか確認しましょう
- リチウムイオンバッテリーを使用した製品は、火災の原因になりますので、絶対に混入しないでください。
- 金属などが混じっていると、処理の工程で従業員が負傷するおそれがあります。絶対に混入しないでください。
- 了解を得たうえで、ごみの分別状況を確認する場合があります。ご理解とご協力をお願いします。
受け入れる「燃やせるごみ」の大きさ制限
- 長さ:3メートル以下
- 厚さ:20センチメートル(直径20センチメートル)以下
手数料
10キログラムごとに30円
(例:20キログラムなら60円、30キログラムなら90円)
(注)一部、無料で処理できるものがあります。詳しくは、各世帯に配布してある「家庭ごみの分け方出し方ガイド」を確認してください。
事業者の「燃やせるごみ」の受け入れ
事業活動に伴って生じた廃棄物は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」などに則って、適切な処理をお願いします。
詳しくは、「事業系廃棄物の処理方法」のページを確認してください。
(注)了解を得たうえで、ごみの分別状況を確認する場合があります。ご理解とご協力をお願いします。
手数料
10キログラムごとに150円
受付曜日・時間
毎週月曜日から土曜日まで
- 午前8時30分~11時30分
- 午後1時~4時30分
休業日
毎週日曜日、毎年の1月1日から1月3日まで
施設へのアクセス
-

直江津方面から
- 国道253号「下五貫野」交差点から南側へ進んでください。
- 県道田屋戸野目線との丁字路を左折してください。
- 市道下名柄川端線と接する交差点を右折してください。
- 約470メートル進んだ右側に入口があります。
高田方面から
- 国道18号「三田IC」から東側へ進んでください。
- 約3キロメートル道なりに進んでください。
- 左手に北諏訪小学校があります。ここからさらに、約700メートル進んでください。
- 市道下名柄川端線との交差点で左折してください。
- 約860メートル進んだ左側に入口があります。
上越市クリーンセンターの維持管理情報
上越市クリーンセンターの維持管理状況は、上越環境テクノロジー株式会社のホームページ(外部リンク)<外部リンク>で公開しています。
施設の整備経緯
施設の整備経緯については、「上越市クリーンセンター整備経緯」を確認してください。