ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 生活環境課 > ごみの減量と資源化にご協力ください

ごみの減量と資源化にご協力ください

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年6月20日更新

持続可能な地域と暮らしを実現するため、3R(Reduce=ごみを減らす、Reuse= 繰り返し使う、Recycle=分別して資源に)を実践し、ごみの減量・資源化に取り組みましょう。

ごみの分別、施設の適正利用について、皆さんのご協力をお願いします。ごみの減量とリサイクルイメージキャラクター・リサちゃん(画像)

ごみの分別が必要な理由

資源の有効活用

  • 混ぜればごみ、分ければ資源といいますが、資源ごみは、正しく分別しなければリサイクルすることができません。正しく分別することで、リサイクル可能な資源が再利用され、自然資源の保護につながります。

ごみの減量及び処理経費の削減

  • ごみと資源ごみを分別することで、資源ごみは再利用され、その結果として、ごみの量は減ります。

  • ごみの量が減れば、焼却炉への負担が減り施設を長く使い続けることができ、埋立地の使用年数を延ばすことにもつながります。

生活環境の保全

  • 正しく分別し、決められた場所に排出することで、周辺の生活環境を悪化させモラルの低下を招く「違反ごみ」や「不法投棄」が解消され、地域の生活環境を守ることができます。

    (注)違反ごみは、分別や排出のルールが守られずに集積所に出されたごみです。  

資源ごみ分別のポイント

生ごみ

  • 市では、生ごみをリサイクルしていますので、「燃やせるごみ」で出さないでください。

  • 生ごみは処理施設で発酵させ、発生したバイオガスを設備の燃料として使用しています。また、発酵時に発生する汚泥を乾燥させ、有機肥料にリサイクルしています。

  • 十分に水切りをすると、処理量が減少し、処理費用の削減にもつながります。

生ごみの水の切り方(イラスト)

容器包装(プラスチック製)・容器包装(紙製)

  • 容器包装(プラスチック製)はプラ マークが目印です。

  • 容器包装(紙製)は紙マークが目印です。

  • 容器包装(プラスチック製)と容器包装(紙製)は、それぞれ分けて出してください。
  • 分別することでリサイクルできますので、「燃やせるごみ」で出さないでください。
  • 容器包装(プラスチック製)はプラスチック製品などに、容器包装(紙製)はトイレットペーパーや固形燃料などにリサイクルされます。

プラスチック製容器包装の例(イラスト) 紙製容器包装の例(イラスト)

缶、びん、ペットボトル

  • 飲料、食料用の缶・びん・ペットボトルに限ります。

  • 塗料缶やスプレー缶、化粧品や消毒薬などのびんは、「燃やせないごみ」で出してください。

  • 中身を空にし、洗ってから出してください。中身が残っていたり、汚れがひどかったりするとリサイクルの妨げになります。

  • アルミ缶やペットボトルはつぶして出してください。びんは割らないように出してください。

  • ペットボトルのキャップやラベルは、はずして「容器包装(プラスチック製)」で出してください。

  • アルミ缶は自動車の部品、スプレー缶は建築用の鉄筋などにリサイクルされます。また、びんは再びガラスびんに、ペットボトルは衣服の原料や卵のパックなどにリサイクルされます。

水洗いの例(イラスト) ラベルをはがす、キャップはとる(イラスト) 缶とペットボトルはつぶす(イラスト)

新聞紙、雑誌類、段ボール

  • 新聞紙、雑誌、段ボールは、それぞれ別々にまとめ、できるだけ「紙ひも」を使い、縛って出してください。収集運搬や処理施設での作業の効率化につながります。
  • 新聞紙、コピー用紙や紙箱などの紙製品、段ボールにリサイクルされます。

紙ひもでしばった新聞紙(イラスト) 紙ひもでしばった雑誌(イラスト) 段ボール(イラスト)

乾電池(コイン電池、ボタン電池含む)

  • 乾電池、コイン電池、ボタン電池は、セロテープで被覆し絶縁した上で、袋を使用せず、そのまま出してください。

  • 乾電池の外缶は鉄製品の原料などにリサイクルされます。 セロテープで絶縁したボタン電池(イラスト)

小型充電式電池

  • 小型充電式電池は、町内のごみ集積所に出すことはできません。電池メーカーなどで構成される一般社団法人JBRC(外部サイト)<外部リンク>が、家電量販店などを回収協力店として登録し、回収を行っています。
  • 回収協力店に持ち込むことができる電池は、リサイクルマークの表示がある小型充電式電池です。電池切れの状態で機器本体から取り外し、電池の+極、-極の端子部分をセロテープなどで被覆し絶縁した上で持ち込んでください。

 リサイクルマークの表示がないもの、膨張や破損等の異常が見られるものは、生活環境課または区総合事務所へお問い合わせください。

充電式電池リサイクルマーク(画像)

「違反ごみ」の例

  • 「容器包装」が入った袋の中に、「燃やせるごみ」が混じっていました。
    容器包装に混じって燃やせるごみが入れられている違反ごみ(写真) 違反ごみの例(写真)
  • 「燃やせるごみ」の指定袋の中に、「ペットボトル」や「燃やせないごみ」が混じっていました。
    違反ごみの例(写真)

ごみ分別に迷ったら

分別間違いが多い品目はこちら

分別間違いが多い品目一覧表をまとめましたので、ごみ分別の参考としてください。

分別間違いと問合せの多い品目・分別区分 [PDFファイル/184KB]

ごみ分別辞典サイト

  • 市では、家庭ごみの不適正排出の防止、排出時における確認手段の利便性の向上を目的として、ごみの分別区分や排出方法を簡単に検索できる分別辞典サイト「ごみサク」を運用しています。
  • キーワード検索欄に「品名」を入力し、「詳細」を押すと、ごみの分別区分や排出方法が表示されます。分別に迷った際に、ぜひご活用ください。

上越市ごみ 分別辞典(外部リンク)<外部リンク>

資源物常時回収ステーションの利用案内

設置目的

 資源物常時回収ステーションは、仕事などの都合で町内の集積所に出せない市民のための施設です(24時間開設)

 回収対象品目

  • 資源物の6品目(缶、びん、ペットボトル、新聞紙、雑誌類、段ボール)を回収の対象としています。
  • 回収対象品目以外のごみ、事業所のごみは出せません。

資源物常時回収ステーションの場所

市内18か所(合併前上越市5か所、各区13か所)に設置
地区 設置場所 所在地
合併前上越市 大手福祉館北側駐車場 大手町
旧清掃センター車庫 高土町3丁目
カルチャーセンター北側 春日新田2丁目
市道安国寺線沿い公園脇 西本町1丁目
くるみ家族園駐車場 東中島
安塚区 安塚区総合事務所駐車場 安塚区安塚
浦川原区 浦川原区総合事務所駐車場 浦川原区釜淵
大島区 大島就業改善センター横 大島区岡
牧区 牧柳島多目的広場 牧区柳島
柿崎区 第1区町内会館脇駐車場 柿崎区柿崎
大潟区 大潟区総合事務所駐車場 大潟区土底浜
頸城区 くびき球場駐車場 頸城区百間町
吉川区 吉川区総合事務所スノーステーション前 吉川区下町
中郷区 中郷区総合事務所北側駐車場 中郷区藤沢
板倉区 板倉区総合事務所駐車場 板倉区針
清里区 清里区総合事務所駐車場 清里区荒牧
三和区 三和区総合事務所駐車場 三和区井ノ口
名立区 名立区総合事務所駐車場 名立区名立大町

こちらから資源物常時回収ステーションの設置場所を地図上で検索できます。​「常時回収ステーションマップ」(Googleマップ・外部リンク)<外部リンク>

利用状況

分別・排出のルールが守られていない

  • 「段ボールをひもで縛っていない」「ペットボトルの中身が入っている、キャップやラベルをはがしていない」などの排出が多く見られます。

回収対象品目以外のごみの不法投棄

  • 電化製品や家具、生ごみが持ち込まれたことがあります。
  • 事業所のごみが持ち込まれたことがあります。

 容量を超過した排出(屋外放置)

  • コンテナハウスから溢れ、屋外放置された資源物が飛散し、過去には近隣住民への迷惑や道路交通に支障を及ぼす事態が発生したことがあります。
​不法投棄の様子

ペットボトルの中身が入っているごみ等(写真)

投棄された家具や事業所のごみ(写真)

​資源物の屋外飛散、容量を超過した排出の様子

飛散したペットボトル(写真)

容量を超えて排出された段ボール(写真)

適正利用のお願い

違反ごみや不法投棄は、周辺の生活環境を悪化させ、モラルの低下を招きます。資源物常時回収ステーションの適正な利用にご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ