持続可能な地域と暮らしを実現するため、3R(Reduce=ごみを減らす、Reuse= 繰り返し使う、Recycle=分別して資源に)を実践し、ごみの減量・資源化に取り組みましょう。
ごみの分別、施設の適正利用について、皆さんのご協力をお願いします。
ごみと資源ごみを分別することで、資源ごみは再利用され、その結果として、ごみの量は減ります。
ごみの量が減れば、焼却炉への負担が減り施設を長く使い続けることができ、埋立地の使用年数を延ばすことにもつながります。
正しく分別し、決められた場所に排出することで、周辺の生活環境を悪化させモラルの低下を招く「違反ごみ」や「不法投棄」が解消され、地域の生活環境を守ることができます。
(注)違反ごみは、分別や排出のルールが守られずに集積所に出されたごみです。
市では、生ごみをリサイクルしていますので、「燃やせるごみ」で出さないでください。
生ごみは処理施設で発酵させ、発生したバイオガスを設備の燃料として使用しています。また、発酵時に発生する汚泥を乾燥させ、有機肥料にリサイクルしています。
容器包装(プラスチック製)は マークが目印です。
容器包装(紙製)はマークが目印です。
飲料、食料用の缶・びん・ペットボトルに限ります。
塗料缶やスプレー缶、化粧品や消毒薬などのびんは、「燃やせないごみ」で出してください。
中身を空にし、洗ってから出してください。中身が残っていたり、汚れがひどかったりするとリサイクルの妨げになります。
アルミ缶やペットボトルはつぶして出してください。びんは割らないように出してください。
ペットボトルのキャップやラベルは、はずして「容器包装(プラスチック製)」で出してください。
アルミ缶は自動車の部品、スプレー缶は建築用の鉄筋などにリサイクルされます。また、びんは再びガラスびんに、ペットボトルは衣服の原料や卵のパックなどにリサイクルされます。
乾電池、コイン電池、ボタン電池は、セロテープで被覆し絶縁した上で、袋を使用せず、そのまま出してください。
乾電池の外缶は鉄製品の原料などにリサイクルされます。
リサイクルマークの表示がないもの、膨張や破損等の異常が見られるものは、生活環境課または区総合事務所へお問い合わせください。
分別間違いが多い品目一覧表をまとめましたので、ごみ分別の参考としてください。
分別間違いと問合せの多い品目・分別区分 [PDFファイル/184KB]
上越市ごみ 分別辞典(外部リンク)<外部リンク>
資源物常時回収ステーションは、仕事などの都合で町内の集積所に出せない市民のための施設です(24時間開設)
地区 | 設置場所 | 所在地 |
---|---|---|
合併前上越市 | 大手福祉館北側駐車場 | 大手町 |
旧清掃センター車庫 | 高土町3丁目 | |
カルチャーセンター北側 | 春日新田2丁目 | |
市道安国寺線沿い公園脇 | 西本町1丁目 | |
くるみ家族園駐車場 | 東中島 | |
安塚区 | 安塚区総合事務所駐車場 | 安塚区安塚 |
浦川原区 | 浦川原区総合事務所駐車場 | 浦川原区釜淵 |
大島区 | 大島就業改善センター横 | 大島区岡 |
牧区 | 牧柳島多目的広場 | 牧区柳島 |
柿崎区 | 第1区町内会館脇駐車場 | 柿崎区柿崎 |
大潟区 | 大潟区総合事務所駐車場 | 大潟区土底浜 |
頸城区 | くびき球場駐車場 | 頸城区百間町 |
吉川区 | 吉川区総合事務所スノーステーション前 | 吉川区下町 |
中郷区 | 中郷区総合事務所北側駐車場 | 中郷区藤沢 |
板倉区 | 板倉区総合事務所駐車場 | 板倉区針 |
清里区 | 清里区総合事務所駐車場 | 清里区荒牧 |
三和区 | 三和区総合事務所駐車場 | 三和区井ノ口 |
名立区 | 名立区総合事務所駐車場 | 名立区名立大町 |
こちらから資源物常時回収ステーションの設置場所を地図上で検索できます。「常時回収ステーションマップ」(Googleマップ・外部リンク)<外部リンク>
違反ごみや不法投棄は、周辺の生活環境を悪化させ、モラルの低下を招きます。資源物常時回収ステーションの適正な利用にご協力をお願いします。