被害・事故防止のため、参考にしてください。
カニなどの海産物の購入機会が増える年末にかけて、このようなトラブルが増える可能性がありますので特に注意してください。
性別を問わず幅広い年代の人々にサウナ浴が楽しまれるようになってきている中、消費者庁には、サウナ室内でやけどや打撲をするなどの事故情報が複数寄せられています。
SNS上の投資グループ内で勧誘されるFX取引やSNSをきっかけとして著名人を名乗って勧誘される金融商品などの消費者トラブルに注意してください。
「(著名人)が主催する投資の勉強会」「(著名人)が投資のノウハウを教える」「(著名人)と知り合いで儲かる」などと勧誘し、投資名目で振込をしたものの、「追加資金を支払わないと出金できないと言われた」「相手と連絡が取れなくなった」などといった被害が発生しています。
インターネット通信販売を中心とした通信販売分野に関する消費生活相談件数が増加傾向にあることからの注意喚起情報です。
通信販売で商品等を購入する場合には、最終確認画面に表示された契約条件をよく確認して下さい。
全国の消費生活センター等には、SNSの広告を見てお試しのつもりでダイエットサプリなどを注文したところ、購入回数の条件があるコースになっていたなど、通信販売での「定期購入」に関する相談が寄せられています。
(注)出典:国民生活センター「10代20代も注意 お試しネット通販トラブル」
不審なメールによる情報漏えい被害や個人情報の流出など、生活に影響を及ぼすサイバーセキュリティに関する問題が多数報じられています。
便利なスマホやインターネットには、様々な危険が潜んでいます。フィッシングによる個人情報の詐取やクレジットカード情報・スマホ決済の不正利用、偽警告によるインターネット詐欺などに、十分に注意ください。
令和6年能登半島地震に関連して、「市が義援金を集めているという不審な電話がかかってきた」、「支援品を求める不審な訪問があった」といった相談が寄せられています。
地震に便乗した不審な電話はすぐに切り、訪問があっても断ってください。
地震発生後は、被災地域、被災地域以外にかかわらず、地震に便乗した詐欺的トラブルや悪質商法が多数発生しますので、十分に注意ください。
国民生活センターでは、フリーダイヤル(通話料無料)にて消費生活に関する相談を受け付ける「能登半島地震関連 消費者ホットライン」を開設しています。
大規模な災害の後は、便乗した悪質商法等のトラブルが発生する傾向にあります。
次のような勧誘にはご注意ください。(高齢者の一人暮らしは特にご注意)
もしもトラブルにあってしまったら、クーリング・オフできる場合があります。消費生活センターにご相談ください。
部屋を暖かく快適にしてくれる石油ストーブ及び石油ファンヒーター(以下、「石油ストーブ等」という。)ですが、事故がシーズン初めの毎年11月頃から多く発生しています。使い始めのこの季節こそ、使用前の5つのチェックポイントを確認し、正しい使い方を身に付けて事故を防ぎましょう。
石油ストーブ等を使用する前の5つのチェックポイント
高齢者による石油ストーブ等の事故を防ぐために
長年使い慣れていても、今一度、正しい使い方を確認しましょう。ご家族や周囲の方は機器の状態と使い方の確認等の見守りをお願いします。
毎年冬になると除雪機による事故が発生しています。今年の冬も除雪機を使用する機会が多くあると見込まれるため、よりいっそうの注意が必要です。除雪機は、安全機能を無効化しない、状況に応じてエンジンを切るなど、取り扱い上の注意を守って使用しましょう。
1日の作業時間が10分程度の簡単な作業で稼ぐことができるなどと勧誘し副業のガイドブックを消費者に購入させ、その後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起情報です。
(注)出典:国民生活センター「20代特に注意 簡単に稼げるという副業」
「マイナポイント第2弾のお知らせ」「マイナポイントがもらえる」などとマイナポイント事務局をかたり、個人情報やクレジットカード情報を不正に得ようとする詐欺メールに関する相談が2023年9月ごろより全国の消費生活センターに相次いで寄せられています。
マイナポイント関連のサイトに誘導するメールが届いたら詐欺を疑い、URLにはアクセスしないようにしましょう。不審に思った場合や、トラブルに あった場合は、最寄りの消費生活センターや警察等に相談しましょう。
パソコンでウェブサイトの閲覧等をしていると偽の警告が表示されると共に、ピーといった警告音や「コンピュータのロック解除をするにはすぐにサポートに連絡してください」などのアナウンスが流れます。
驚いた消費者が表示された電話番号に電話を架けると、「マイクロソフト」の社員等と名乗る者から、「あなたのパソコンは危険です」などと説明され、パソコンを遠隔操作されてインターネットバンキングにより多額の送金等をしてしまったなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
偽の警告表示が出たら、電話は架けないで、ブラウザ終了か再起動をしてください。
投資や副業といった儲け話をきっかけにした消費者トラブルが年齢を問わずに依然として続いています。
SNSをきっかけに「もうけ話」をすすめられたとの消費生活相談が寄せられています。儲け話をすすめられたら、まずは疑いましょう。
副業をしようとインターネットで情報商材等を購入したが、利益は出ないのに支払いが高額で困っているというトラブルが、障がい者の間でも起きています。
「誰でも簡単に稼げる」などのうまい話はありません。SNS や広告をうのみにしないよう、本人と話し合っておきましょう。
消費者被害防止に向けた消費者庁からの注意喚起情報を掲載します。
野菜等の食材を簡単にスライスするための調理器具「スライサー」で指先にけがをする等の事故事例が、国民生活センターに複数件寄せられています。スライサーでのけがは指先の皮膚等を削ぎ落とすこともあり、そのような場合は止血しにくく、治癒までに期間を要することもあります。スライサーも刃物であることを認識し、十分注意して、野菜が小さくなったら食材をつかむ「安全ホルダー」を使用したり、包丁で調理したりしましょう。
駆動補助機付自転車(以下「電動アシスト自転車」という。)のアシスト比率が道路交通法上の基準の上限を超えているなど、基準に適合しない製品では、急発進や急加速の原因となるほか、過大なアシスト力が不意に加わってバランスを崩したり、スピードが出過ぎるなど、事故につながるおそれがあり危険です。基準に適合しない「電動アシスト自転車」で道路を通行すると法令違反ともなり、法令違反となった場合、運転者が罰則の対象となります。
道路交通法上の基準に適合しないと判明した「電動アシスト自転車」で道路を通行するのはやめましょう。
山菜狩りなどで誤って有毒な野草を採取し、食べたことにより、食中毒が発生しています。
食用と確実に判断できない植物は、絶対に採らない、食べない、売らない、人にあげないようにしましょう。
新聞広告の通販やテレビショッピングなどの電話注文時に、別の商品やサンプル等を勧められ承諾したところ、そちらが主契約の定期購入になっていたという相談が寄せられています。
低価格で購入したつもりが、4回の購入が条件の定期購入契約だった。「いつでも解約可能」な定期購入で化粧品を注文し、初回のみで解約しようとしたが、うまく解約手続きができないなど、通信販売での「定期購入」に関する相談が、全国の消費生活センター等に多く寄せられています。
インターネット通販では、申し込み前に最終確認画面をスクロールして契約条件を最後まで必ず確認してください。
低価格を強調したり、注文を急かしたりする販売サイトには特に警戒が必要です。
起業・副業をめぐる消費者トラブルの被害を中心に調査報告
起業・副業に関連する消費者トラブルは、若年層を中心に増加傾向です。解決困難な事例も目立つことから、消費生活センターのあっせんにおいてよりよい解決が図れる策はないか等について、現状や取組例等を調査し、報告書をまとめました。
全国の消費生活センター等に寄せられる中古自動車(以下、「中古車」という)の売却に関する2021年度の相談件数は前年度の1.25倍となっており、2022年度も増加傾向にあります。強引な勧誘やキャンセル時のトラブル等に関する相談が寄せられています。
3月は新大学生や新社会人などが一人暮らしを始める時期です。2022年4月から成年年齢が引き下げられ、これまで経験したことのないさまざまな契約を18歳・19歳の若者も大人として契約することになりました。入学・就職など新生活のスタートでつまずかないよう、初めての一人暮らしで気を付けてほしい消費者トラブルとアドバイスを紹介します。十分ご注意ください。
引っ越しの際に「荷物が破損した」「紛失した」といった相談が寄せられています 。契約の際は、約款をよく確認しましょう。破損や紛失があった場合、荷物の引き渡し後3カ月以内に申し出ないと事業者の責任が消滅します。引っ越し完了後は、すぐに荷物の状態を確認することが大切です。
身近な方がトラブルに気付いた場合でも相談することができます。
「ご本人からの相談」が原則ですが、高齢者の消費者トラブルを防ぐために家族やホームヘルパー、地域包括支援センターなど見守りをしている方からの連絡がきっかけで解決に至った事例があります。どんな些細なことでも「あれ おかしいな」と思ったら、迷わずに消費生活センターへ相談してください。
「有料老人ホームや介護施設などに入居する権利(以下「老人ホーム入居権」)を譲ってほしい」という詐欺の電話に関する相談が急増しています。