ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 都市整備課 > まちなかでの取組状況(高田地区)

まちなかでの取組状況(高田地区)

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月26日更新

まちの将来像

まちなか全体の将来像

心ゆたか「城下町高田」 から(波)「住みたい」「働きたい」「また訪れたい」 まちへから(波)

  • 人や地域等との良好なつながりの中で、心ゆたかに暮らせるまち
  • 住んでいる人も、訪れる人も「住みたい」「働きたい」と思うまち
  • 個性豊かな歴史・文化資産を活かしたまち

高度利用エリア、一般住宅エリア

まちなか(高田地区)全体の将来像(高度利用エリア、一般住宅エリア)(画像)

まちなか(高田地区)全体の将来像(高度利用エリア、一般住宅エリア) [PDFファイル/3.58MB]

町家・雁木エリア

まちなか(高田地区)全体の将来像(町家・雁木エリア)(画像)
まちなか(高田地区)全体の将来像(町家・雁木エリア) [PDFファイル/3.26MB]

まちづくりの方針

  • 取組方針の検討にあたり、基本的には現在の居住形態は大きく変えないこととしました。
  • 大まかなまちの将来像については、現在の土地の使い方を踏襲し、居住の形態を「高度利用エリア」、「一般住宅エリア」、「町家・雁木エリア」に設定しました。(下図のとおり)
  • 居住の形態に加えて、都市機能誘導やまちの魅力発信という視点もプラスしています。

高田地区の将来像(イメージ画像)

取組の経過

令和6年度

  • モデル事業が終了し、令和6年度からは「まちなか居住推進地区」に認定された町内でのみ各種支援制度を活用できます。
  • まちなか居住推進地区の認定申請は、随時受け付けています。認定方法については、まちなか居住推進地区認定制度をご覧ください。
  • 支援制度の詳細は、まちなか居住推進事業 支援・補助金制度をご覧ください。
  • 令和6年度以降はモデル事業の効果を検証し、必要に応じて制度の見直しを行っていきます。
  • 引き続き、住民と行政による協働のまちづくりの理念を誘導重点区域全体で深めるとともに、狭あい道路などの都市基盤の根幹的な課題解決に向けて取り組んでいきます。

令和4~5年度

  • まちなか居住の推進に向け、モデルケースとして試行的な事業に取り組む範囲を「モデル地区」と位置付けました。
  • 令和4~5年度は、モデル地区の5町内(仲町六丁目、本町六丁目、本町七丁目、大町五丁目、西城町四丁目)において、地域のまちづくりを支援するモデル事業を実施しました。
  • 令和5年度からは、モデル地区に加え、「まちなか居住推進地区」に認定された町内においても各種支援制度を活用できるようになりました。
  • 令和5年度に大町五丁目と南本町三丁目がまちなか居住推進地区に認定されました。

(注)モデル地区での支援制度の取り組みは、令和5年度をもって終了しました。

令和3年度

  • ワークショップにおいて地域の方々から頂いた意見や民間事業者等へのヒアリングを踏まえて、モデル地区内で試行的に取り組む事業(モデル事業)をとりまとめ、事業実施に向けた制度設計を行いました。

令和2年度

  • モデル地区において、町内ごとに3回のワークショップを行い、各町内の問題点や課題を参加者で共有し、「将来どのようなまちにしていきたいか」「具体的にどのようなことができそうか」などについて意見交換を行いました。
  • 内容については、ニュースレター(高田地区)Vol.2 [PDFファイル/3.36MB]をご覧ください。

令和元年度

平成30年度

  • 地域の皆さんとの話し合いに向けた準備として、行政内においてまちなか居住の定義、取組方針等を整理しました。

平成29年度

  • 平成28年度に実施した土地利用基礎調査の結果の分析・課題の整理などを行いました。

平成28年度

  • 高田地区における土地利用の促進を図るため、空き地・空き家等の現状把握等を目的に、土地利用基礎調査を行いました。

ニュースレター

事業の取組内容や状況を定期的にお知らせすることで、大勢の人が自分たちのまちを見つめ直すきっかけとなり、目標とする地域と行政の「協働のまちづくり」を実現したいと考えています。

Vol.11 令和6年12月発行

まちなか居住推進事業ニュースレターボリューム11まちなか居住推進事業ニュースレターボリューム11

ニュースレター(高田地区)Vol.11 [PDFファイル/1.09MB]

Vol.10 令和6年12月発行

まちなか居住推進事業ニュースレターボリューム10まちなか居住推進事業ニュースレターボリューム10

ニュースレター(高田地区)Vol.10 [PDFファイル/1.19MB]

Vol.9 令和6年9月発行

まちなか居住推進事業ニュースレターボリューム9まちなか居住推進事業ニュースレターボリューム9まちなか居住推進事業ニュースレターボリューム9

ニュースレター(高田地区)Vol.9 [PDFファイル/1.63MB]

Vol.8 令和5年11月発行

高田地区での取組(ニュースレターvol.8 1面)(画像)高田地区での取組(ニュースレターvol.8 2、3面)(画像)高田地区での取組(ニュースレターvol.8 4面)(画像)

ニュースレター(高田地区)Vol.8 [PDFファイル/1.7MB]

Vol.7 令和4年12月発行

ニュースレターVol.7(表)(画像) ニュースレターVol.7(裏)

ニュースレター(高田地区)Vol.7 [PDFファイル/1.17MB]

Vol.6 令和4年10月発行

ニュースレターvol.6(表)(画像) ニュースレターvol.6(裏)(画像)

ニュースレター(高田地区)Vol.6 [PDFファイル/1.46MB]

Vol.5 令和4年8月発行

ニュースレターvol.5(表)(画像) ニュースレターvol.5(裏)(画像)

ニュースレター(高田地区)Vol.5 [PDFファイル/1.22MB]

Vol.4 令和4年6月発行

ニュースレターvol.4(表)(画像) ニュースレターvol.4(裏)(画像)

ニュースレター(高田地区)Vol.4 [PDFファイル/1.08MB]

Vol.3 令和4年6月発行

高田地区での取組 ニュースレターvol.3(表)(画像) 高田地区での取組 ニュースレターvol.3(裏)(画像)

ニュースレター(高田地区)Vol.3 [PDFファイル/1.07MB]

Vol.2 令和3年6月発行

高田地区での取組(ニュースレターvol.2 1面)(画像)高田地区での取組(ニュースレターvol.2 2、3面)(画像)高田での取組状況(ニュースレターvol.2 4面)(画像)

ニュースレター(高田地区)Vol.2 [PDFファイル/3.36MB]

Vol.1 令和2年6月発行

高田地区での取組(ニュースレターvol.1 1面)(画像)高田地区での取組(ニュースレターvol.1 2、3面)(画像)高田地区での取組(ニュースレターvol.1 4面)(画像)

ニュースレター(高田地区)Vol.1 [PDFファイル/1.74MB]

このページに関するお問い合わせ先

上越市まちなか居住推進事業事務局(都市整備課 市街地整備係)
〒943-8601 上越市木田1丁目1番3号
電話:025-520-5764(係直通) ファックス:025-526-6112

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ