ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 農村振興課(中山間地域農業対策室) > 上越市大島区菖蒲東地区指定棚田地域振興協議会

上越市大島区菖蒲東地区指定棚田地域振興協議会

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月2日更新
  • 所在地:上越市大島区
  • 指定棚田地域:大島村
  • 保全を図る棚田の面積:24.9ヘクタール
  • 棚田の名称:菖蒲東の棚田

菖蒲東桝沢の棚田(写真) 菖蒲東の棚田の写真

地域の特徴

上越市大島区菖蒲東の棚田は、日本海に注ぐ1級河川「保倉川」の源流に位置しています。豊富な雪解け水や湧き水などの清流を利用した棚田での米づくりは、源流に位置する菖蒲地区特有の米づくりといえます。

また、棚田の一部を利用した高原野菜づくりにも積極的に取り組んでいます。

地区には嘉永6年(1853年)に建築されたといわれる、カヤぶき屋根の古民家で、国の登録有形文化財「飯田邸」があります。

この飯田邸の保存と活用のため、農村レストラン&カフェの営業を行い、今後は農泊の受入れも予定しています。

特産品や加工品

「これが本物のそばの味」と、そば通のお客様からも満足いただいている菖蒲深山そばは、深山そば加工組合が製造する手打ち生そばで、地元菖蒲高原産のそば粉を100%使用し、つなぎには卵と自然芋、山ゴボウ(オヤマボクチ)の葉の乾燥繊維を使っています。

その味と独特の歯ざわりは、一度食べたら忘れられません。

夏ダイコン、カリフラワー、春撒き秋取りタマネギなどの高原野菜に併せて、新商品として加工品の黒ニンニクを、JAえちご上越の「あるるん畑」に出荷販売しています。

令和6年度 活動紹介

棚田の保全に関する活動

9月1日(日曜日)~ 現在 園芸作物の収穫及び出荷等

  • 春まき秋取りタマネギの出荷
  • 黒ニンニクの加工、出荷
  • キャベツの収穫、出荷
  • カリフラワーの収穫、出荷

出荷されるキャベツ(写真)

7月25日(木曜日)~8月20日(火曜日) 農業用ドローンで、いもち病及びカメムシ防除作業を実施

若者を中心とした防除作業チームを結成し、早朝を中心にオペレーターとナビゲーターなど3人2班体制で、いもち病とカメムシの防除を行いました。
今夏は、近隣地区等の一部のほ場にいもち病の発生がみられ、防除作業を行いました。

棚田等の保全を通じた多面にわたる機能の維持・発揮

12月 ~ 現在 インターネット販売について

全国的な米不足の影響から、年間契約の顧客を優先しているため、現在、菖蒲高原産コシヒカリのネット販売を中止していますが、ご理解をお願いします。
一方、令和5年度に開設したホームページを更新するとともに、新たに「郷土の民話」を追加掲載しましたので、是非、農事組合法人菖蒲生産組合ホームページ(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。

12月 ~ 現在 園芸作物の加工及び出荷等

黒ニンニクの加工、出荷販売を行っています。

7月1日(月曜日)~現在 園芸作物の収穫及び出荷等

  • キャベツ苗出荷
  • 春まき秋採りタマネギ収穫、乾燥
  • 黒ニンニク加工
  • 夏ダイコン出荷

5月10日(金曜日)~現在 園芸作物作付け、出荷等 

5月10日から、園芸作物の作付けと収穫が始まりました。
夏ダイコンの播種をはじめ、タマネギの定植、アスパラガスの収穫及び出荷を行いました。

  • 夏ダイコン播種
  • 春撒き秋取りタマネギ定植

アスパラガス収穫、出荷、追肥作業等

棚田を核とした棚田地域の振興

2月22日(土曜日) 灯の回廊・大島雪ほたるロード(菖蒲会場)

農村レストラン飯田邸をメイン会場に都市との交流イベントを開催しました。大雪の影響から規模を縮小しての開催となりましたが、恒例の飯田邸ライトアップや、道路沿いに「雪ほたる」を設置したほか、飯田邸では菖蒲深山そばやラーメンを120食ほどを提供させていただきました。
また、地元菖蒲高原産のヒメノモチを使用した「もっちり五目おこわ」をテイクアウト用として販売しました。

飯田邸のライトアップと雪ほたるの様子(写真)

10月26日(土曜日)、27日(日曜日) 菖蒲深山そばまつり

地元菖蒲高原産のそば粉を使用した手打ち生そばを味わう、秋恒例のイベントを開催しました。今年も大勢のそば通の方からお越しいただき、2日間で230食を提供しました。囲炉裏で焼いたイワナの塩焼きも大変好評で、国の登録有形文化財でもある地域のシンボル「飯田邸」は、賑やかな2日間となりました。

9月10日(火曜日)~ 10月29日(火曜日) お茶飲み交流の場の開設

高齢者を対象とした「飯田邸お茶飲み場」は、どなたでも自由にご参加いただけます。6月から10月までの毎週火曜日午前に開設し、茶話会をはじめ血圧測定などの健康管理や脳トレゲームなどを楽しんでいます。

9月3日(火曜日)、10月1日(火曜日) 高齢者の買い物、外出支援

「小さな旅」と銘打って、高齢者の買い物、外出支援を行っています。近隣の安塚区や十日町市松代、浦田方面に出掛け、他地域の見学や視察とともに、道の駅や大型スーパーなどで買い物を楽しみました。

7月2日(火曜日)~現在 お茶飲み交流の場開設

高齢者を対象とした「飯田邸お茶飲み場」は、どなたでも自由に参加ができます。毎週火曜日午前に開設し、血圧測定などの健康チェックや脳トレゲーム、大島小5、6年生との交流などを楽しんでいます。

飯田邸お茶のみ場の様子(写真)

飯田邸お茶飲み場チラシ [PDFファイル/717KB]

8月30日(金曜日) そば打ち体験の受け入れ

農泊の一環として、日帰りで大島小5、6年生のPTC活動によるそば打ち体験を受け入れました。親子など20人で、こねる、延ばす、切るといった一連の作業を体験し、菖蒲深山そばに舌鼓を打ちました。

ソバ打ち体験の様子(写真)

8月12日(月曜日)、13日(火曜日) 農村レストランの営業

飯田邸の一般開放に併せて、2日間のお盆営業を行いました。多くの帰省客などからご来店いただき、準備したほとんどのメニューが売り切れとなりました。

農村レストラン営業チラシ [PDFファイル/1.99MB]

8月6日(火曜日) 高齢者の買い物、外出支援

高齢者の買い物や外出支援となる「小さな旅2」の2回目を実施しました。大島区内の物産販売所や飲食店に出かけました。物産販売所では、多くの産品を買い求める人の姿が見られました。次回の「小さな旅3」は、9月を予定しています。

高齢者の買い物、外出支援の様子

6月4日(火曜日)~現在 お茶飲み交流の場の開設

「飯田邸お茶飲み場」は高齢者を対象としていますが、どなたでも自由に参加することができます。
毎週火曜日午前に開催し、茶話会を中心に血圧測定や懐かしのビデオ上映会、脳トレゲームなどを楽しんでいます。

飯田邸お茶飲み場チラシ [PDFファイル/735KB]

5月3日(金曜日)~現在 農村レストラン営業

5月のゴールデンウイークに飯田邸で農村レストランを営業しました。また、5月3日(金曜日)からは団体予約営業も再開しました。

ゴールデンウイーク農村レストラン営業チラシ [PDFファイル/2.03MB]

4月9日(火曜日) 高齢者の買い物、外出支援

高齢者を対象に「小さな旅お花見」と題して、高田城址公園の観桜会と大型スーパーへの送迎支援を行いました。
今年は、4回の開催を予定しています。

小さな旅お花見チラシ [PDFファイル/670KB]

令和5年度 活動紹介

棚田等の保全に関する活動

8月2日(水曜日)~8月18日(金曜日) 農業用ドローンを活用したカメムシ防除の実施

若者を中心としたカメムシ防除の作業チームが、農業用ドローンによる農薬散布を実施しました。
今年度はドローンを1機追加導入し、計2機による2班体制で、近隣地区からの散布依頼にも対応しました。
散布条件などに応じた、料金体系の見直しが必要となってきています。

ドローン防除準備の様子(写真)

棚田等の保全を通じた多面にわたる機能の維持・発揮

7月4日(火曜日)~現在 園芸作物の収穫及び出荷

7月4日から園芸作物の収穫及び出荷が始まりました。

  • キャベツ播種、苗出荷
  • 春まき秋取りタマネギ収穫、乾燥、出荷
  • 黒ニンニク加工、出荷
  • 夏ダイコン、カリフラワー収穫、出荷

野菜出荷の様子(写真)

5月20日(土曜日)~ 現在 園芸作物作付け、出荷

5月20日から、園芸作物の作付けが始まりました。
夏ダイコンやカリフラワーの播種をはじめ、タマネギの定植、アスパラガスの収穫及び出荷を行いました。
高原野菜は甘みが多く好評です。

棚田を核とした棚田地域の振興

8月19日(土曜日)~20日(日曜日) 飯田邸での農泊の受入れ

飯田邸での農泊第一号となる団体を受け入れました。
施設備品の不具合や用品不足などが見つかったことから、順次整備を進めることにしています。

8月8日(火曜日) 高齢者の買い物・外出支援 

コロナ禍で中止していた高齢者の買い物・外出支援について、今年度は「小さな旅」と銘打ち、大島区内の有名店や物産販売所に出かけました。
参加者からは「同じ大島区内にあるお店だが、初めて来た」、「数年振りに来ることができた」との声が聞かれました。
次回は10月に実施を予定しています。

買い物、外出支援の様子(写真)

7月15日(土曜日)~現在 農村レストラン、カフェ営業

飯田邸でのカフェ「いいだていかふぇ」の週末営業を7月から再開しました。
地元産そば粉で打った菖蒲深山そばやクレープ生地にそば粉を使用したガレット、新潟県の名水に指定されている湧水「観音清水」で入れた名水コーヒーなどを提供しています。
​お盆には、同じく飯田邸で「農村レストラン」の営業を行い、夏野菜を添えた天ざるそばや岩魚の塩焼きなどを提供しました。

今年度のカフェの週末営業は10月22日(日曜日)までの予定ですので、ぜひお越しください。

6月6日(火曜日)~ 現在  お茶飲み交流の場開設

毎週火曜日の午前に開催している、高齢者を対象とした「飯田邸お茶飲み場」は、どなたでもご参加いただけます。
当日は、茶話会を中心に血圧測定や懐かしのビデオ上映会、脳トレゲームなどを楽しんでいます。

飯田邸お茶飲み場チラシ(画像)

5月4日(木曜日)~ 現在 農村レストラン、カフェ営業

5月のゴールデンウイークに飯田邸で農村レストランを営業しました。

7月15日(土曜日)からは団体予約営業も再開し、週末カフェの営業も再開します。

農家レストランのチラシ(画像)  飯田邸のカフェチラシ(画像)

過去の活動紹介

上越市大島区菖蒲東地区指定棚田地域振興協議会(過去の活動紹介)

高齢者の買い物・外出支援

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ