ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 文化行政課 > 浄善寺本堂と大ケヤキ

浄善寺本堂と大ケヤキ

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年2月24日更新

浄善寺本堂(写真)浄善寺本堂内装(写真)浄善寺の大ケヤキ(写真)

浄善寺本堂(1枚目)と内装(2枚目)、境内の大ケヤキ(3枚目)

教室としての利用(写真)地域学習の様子(写真)

本堂は様々な教室や催し、また、子どもたちの地域学習の場として利用されています。(4枚目、5枚目)

  • 認定番号:45
  • 名称:浄善寺本堂と大ケヤキ
  • (名称ふりがな)じょうぜんじほんどうとおおけやき
  • 地域:柿崎区
  • 所在地:上越市柿崎区柿崎6389 googleマップ(外部リンク)<外部リンク>
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>

インドパゴダ様式の特徴的な外観を持つ、当時としては珍しい鉄骨鉄筋コンクリート造りの本堂

 浄善寺の開闢(かいびゃく)は室町時代で、柿崎で親鸞聖人に出会われた夫婦が初代と伝わっています。
 寺に残る歴史的な資料は、慶長年間以降のものが多数残されています。書状等からは、江戸時代に「柿崎御坊」と呼ばれる京都本願寺の出張所のような寺院として存在していたことが分かります。
 また、親鸞聖人が旅路の途中に一夜の宿をとられた地として伝わっており、堂内には御枕石などが安置されています。

 江戸時代から明治時代にかけて、三度の大火にあい、明治30年(1897年)の大火の際に本堂が全焼しました。現在の本堂は、昭和3年(1928年)に再建されたものです。(設計は大正時代)
 再建の際には、火災に強い建物とするため、当時としては先端技術であった、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)により建築されました。
 外観はインドのパゴダ様式を用いており、ゴシック建築と見間違えるほどです。

  浄善寺本堂は令和元年12月5日に国の登録有形文化財に登録されています。

 境内にある大ケヤキは推定樹齢400年を超えており、その悠然とした佇まいから長い歴史を感じさせ、訪れる人に感動を与えています。

活動団体

浄善寺門徒講

活動内容など

浄善寺の財産保存、環境整備などの取組を行っています。

  • 境内の清掃活動
  • 浄善寺の情報発信
  • ピアノ教室や英会話教室など各種教室や子どもたちの地域学習の受入
  • 資料の調査研究 など

活動団体からのメッセージ

 先人の方々は、世の中に明るさをもたらしたい、という願いを込めて当本堂を建立されました。そして、建立から今日に至るまで、保育園、戦時中の疎開先、災害の避難先、習い事教室、結婚式、葬式、イベント会場などと様々な事に利用され、多くの方々の人生と関わってきました。
 大ケヤキもまた地域の喜怒哀楽の歴史を見守ってきた尊い存在です。これらの魅力を地域の宝認定を通して、より多くの皆様に知っていただければと思います。

関連情報

その他の「地域の宝」

「上越市「地域の宝」を認定しました。」をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ