女性は、各ライフステージのホルモンの状態、また、妊娠出産や子育てなどのライフイベントによって心身の状態が変化します。
上越市では、健康診査やがん検診を実施するほか、月経異常、不妊治療、更年期症状など、年齢を問わず、女性の心と体の様々な悩みについて相談に応じています。
お気軽にご相談ください。
思春期は女性ホルモンが増え、子どもから大人へ成長していく時期です。体の成長に比べて心の成長が未熟でアンバランスになることもあります。心と体が不安定な時期だからこそ、体や性について正しい知識を知り、健康的な生活習慣を身につけましょう。
女性ホルモンの分泌がピークになり、女性の生涯にわたる健康の基礎を築く大切な時期です。妊娠出産、子育てなどのライフイベントによって生活や環境が大きく変化することに加え、女性ホルモンの影響から女性特有の病気も増えていく時期です。普段から自身の健康に関心を持ち、定期的に健診(検診)を受診しましょう。気になる症状があれば医療機関を受診しましょう。
女性ホルモンが急激に低下することでホルモンバランスが乱れやすく、更年期障害という心身の不調が現れやすい時期です。症状の程度には個人差があるため、気になる症状があれば我慢せずに医療機関を受診しましょう。また、更年期障害に加え、生活習慣病にも注意が必要になります。引き続き、定期的に健診(検診)を受診しましょう。
女性ホルモンの分泌が乏しくなる時期です。更年期を過ぎて体調が安定する一方で、生活習慣病や体力低下、女性ホルモンの減少によるうつ症状に注意が必要です。気になる症状があるときは医療機関を受診しましょう。
女性の健康づくりのためには、心も体も健康であることが大切です。普段から生活習慣を整え、適度な運動、バランスのよい食事、十分な睡眠を心掛けましょう。自身の体の状態を確認するためには、定期的に健診(検診)を受けることも大切です。健診結果や生活習慣のことでご心配があれば、保健師や栄養士が相談に応じます。お気軽にご相談ください。
思春期は一生の健康の土台作りの時期であり、性成熟期は次世代を生み育てる大切な時期です。無理なダイエットによる痩せは月経不順や低体温、貧血の原因になります。また、妊娠中の過度な体重制限は赤ちゃんの成長にも大きな影響があるため注意が必要です。妊娠中の人は、母子ともに安全に出産を迎えるため必ず妊婦健診を受診し、結果にあわせて生活習慣を振り返りましょう。
また、肥満は生活習慣病の原因になるばかりでなく、ホルモン分泌のリズムを狂わせて月経不順や不妊の誘因になることもあります。BMIを指標に体重のコントロールに気をつけ、定期的に健診(検診)を受けることで生活習慣を振り返りましょう。
健康診査を受診することで、病気の早期発見だけでなく、年齢とともに変わる体の変化に気づくことができ、生活習慣を見直すきっかけとなります。高血圧症や糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病の発症や重症化を防ぐため、年に一度は健康診査を受け、自分の健康を守りましょう。
また、一生のうちにがんになる人の割合は二人に一人と言われています。初期のがんは、ほとんど自覚症状がありませんが、がん検診では初期段階のがんを発見でき、適切な治療を受けることで体の負担を少なくすることができます。
上越市のがん検診は、上越市にお住まいの方であれば加入保険に関わらず受診することができます。がん検診の結果、受診や精密検査が必要となった場合は、必ず医療機関を受診してください。
健康診査、がん検診の受診については、「健康診査、各種がん検診」のページをご覧ください。
「ブレスト(乳房)・アウェアネス(気づき・自覚する)」とは、乳房を意識する生活習慣のことです。乳がんの早期発見にもつながります。日ごろの生活の中で次の4つのポイントを確認し、取り組みましょう。
日ごろから「自分の乳房の状態を知る」ことが、まずブレスト・アウェアネスの第一歩です。入浴やシャワーのとき、着替えのときなど自分の乳房を見て、触ってみましょう。
普段の自分の乳房を知ることで、初めて変化に気が付けます。「いつもと変わりがないかな」という気持ちで取り組みましょう。
自己触診の方法は、「2年に1回のマンモグラフィ検診と毎月1回の自己触診を忘れずに」 [PDFファイル/405KB] をご覧ください。
変化として注意するポイント
しこりや引きつれなどの変化に気が付いたら、次の検診を待つことなく医療機関を受診しましょう。
現在、厚生労働省が推奨している乳がん検診(マンモグラフィ)は「死亡率を減少させることが科学的に証明された」有効な検診です。40歳以上の女性は、2年に1回定期的に検診を受けましょう。また、精密検査が必要となった場合は、必ず医療機関を受診しましょう。
授乳中等の方は市の検診を受けられない場合があります。
詳しくは、「健康診査、各種がん検診」のページをご覧ください。
妊娠・授乳期であっても、乳がんを早期発見し適切な治療を受ければ、母子ともにすこやかに過ごすことができる可能性が高くなります。変化に気が付いたら、医療機関を受診しましょう。
乳がん発見のきっかけとなる症状
健康づくり推進課 健康増進係(木田第一庁舎2階)
電話:025-520-5842
受付:平日午前8時30分から午後5時15分
こども家庭センター 母子保健係(木田第一庁舎2階)
電話:025-520-5843
受付:平日午前8時30分から午後5時15分
上越保健所(上越市春日山町3-8-34)
電話:025-524-6132
受付:平日午前8時30分から午後5時15分
女性の健康づくりを応援します(新潟県・外部リンク)<外部リンク>