一部の講座ではチラシを掲載していますので、ご覧ください。詳細は、各地区公民館へお問い合わせください。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況により、講座を中止または延期する場合があります。
開催日時 | 講座名 | 内容 | 対象 | 会場 | 定員 | お問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|---|
(10月29日~)3日(木曜日) 午前9時~午後5時 |
牧文化展 | 公民館講座の作品や牧区内の保育園、小中学校及び牧文化団体等の作品を展示します。 | どなたでも | 牧体育館 | - | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
(10月27日~)3日(木曜日) 午前9時~午後7時(注) |
上名立地区作品展 ふるさと上名立フォトコンテスト | 地域の方々の作品や上名立地域で撮影した写真を展示します。 (注)3日は午後3時まで |
どなたでも | 花立温泉ろばた館 | - | 名立地区公民館 (025-537-2004) |
1日(火曜日) 午前9時30分~11時30分 |
男の基本料理(1) | 割烹料理店の女将さんを講師として、料理の基本を学ぶとともに、谷浜・桑取地域の食材を使っていろいろなメニューに挑戦します。(全3回) | 成人 | 谷浜・桑取地区公民館 | 8人 | 谷浜・桑取地区公民館 (025-546-2002) |
1日(火曜日) 午前9時30分~正午 |
見つけて伝える直江津のステキ(6) | これまでの講座で見つけた直江津のステキを直江津小学校6年生に伝えるとともに、直江津小学校6年生から「新・直江津百選」を教えてもらい、直江津の今と未来について意見を交換します。(全6回) | 成人 | 直江津学びの交流館 (直江津地区公民館) |
15人 | 直江津地区公民館 (025-543-2859) |
2日(水曜日) 午前10時~11時30分 |
達人から学ぶ「お掃除の極意」(1) | 汚れと洗剤の種類と特徴、環境に配慮した掃除の方法を学びます。(全3回) | どなたでも | 北諏訪地区公民館 | 12人 | 北諏訪地区公民館 (025-544-2427) |
2日(水曜日) 午前10時~正午 |
オーレン教養カレッジ(2) | 上杉謙信に関わる新たな資料が発見され、近年謙信の研究が大きく進んでいます。最新の謙信研究の成果を学びます。(全3回) | 成人 | 高田地区公民館 (高田城址公園オ-レンプラザ) |
20人 | 高田地区公民館 (025-525-1311) |
2日(水曜日) 午前10時~午後1時15分 |
めぐって知ろう 上越市の魅力(1) | 親鸞聖人の妻、恵信尼の生涯や人物像のほか、恵信尼の子孫、三善讃阿が造立した三体の仏像(山寺薬師三尊像)について学びます。 また、山岳仏教の拠点である、山寺薬師の脇から湧き出る清水についても学びます。(全3回) |
成人 | ゑしんの里記念館 ほか | 20人 | 大島地区公民館 (025-594-3101) 浦川原地区公民館 (025-599-2104) 安塚地区公民館 (025-592-2003) |
2日(水曜日) 午後1時30分~3時 |
防犯講座 | オレオレ詐欺や還付金詐欺による上越地域での被害の実態を知り、被害を未然に防ぎ安心して生活して行くための知識を学びます。 | 成人 | 新道地区公民館 | 20人 | 新道地区公民館 (025-524-8951) |
2日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 |
フラワーボトル教室(1) | フラワーボトルの作り方を学び、作品を作ります。(全4回) | 成人 | 頸城地区公民館 (ユートピアくびき希望館) |
10人 | 頸城地区公民館 (025-530-2311) |
2日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 |
指先から脳を元気にする「おりがみ教室」(1) | 飾って楽しめる折り紙作品を作ります。(全3回) | 成人 | 津有地区公民館 | 10人 | 津有地区公民館 (025-524-8948) |
3日(木曜日) 午後1時~2時30分 |
親子防災講座 | AEDの使い方や心臓マッサージ体験するほか、防災グッズの作り方を学びます。 | どなたでも | 牧体育館 | 20人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
4日(金曜日) 午前9時~午後3時 |
体も脳も若返るノルディックウォ-キング教室 後期(3) [PDFファイル/752KB] | ノルディックウォ-キングを楽しみながら、健やかな暮らしと日常生活の健康増進を目指します。(全6回) | 成人 | 田麦ぶなの森園 | 20人 | 大島地区公民館 (025-594-3101) |
5日(土曜日)~6日(日曜日) 午前9時~午後5時(注) |
第27回大潟作品展 | 大潟区内で活動されている方々が運営する「手作りの作品展」を開催します。 (注)6日は午後3時まで |
どなたでも | 大潟コミュニティプラザ | - | 大潟地区公民館 (025-534-4367) |
5日(土曜日)~6日(日曜日) 午前9時~午後5時(注) |
名立区公民館まつり | 地域の方々の作品展示や、芸能や合唱などの発表のほか、体験講座も開催します。 (注)6日は午後3時まで |
どなたでも | 名立地区公民館 (名立コミュニティプラザ) |
- | 名立地区公民館 (025-537-2004) |
5日(土曜日)~6日(日曜日) 午前9時30分~午後3時30分 |
第23回有田趣味の家作品展 | 有田地区公民館で活躍するサークルの成果発表です。バザーもあります。 | どなたでも | 有田地区公民館 (カルチャ-センタ-) |
- | 有田地区公民館 (025-543-7188) |
5日(土曜日) 午前10時~11時30分 |
こどもクラフト教室(1) | ひもとビーズを使って、ブレスレットを作ります。(全2回) | 青少年 | 大潟コミュニティプラザ | 15人 | 大潟地区公民館 (025-534-4367) |
5日(土曜日)~6日(日曜日) 午前10時~午後6時(注) |
清里区秋の文化祭 | 清里区内を中心に活動する団体、サークルなど地域の皆さんの活動成果である作品の展示や活動記録を披露します。 (注)6日は午後5時まで |
どなたでも | 清里地区公民館 (清里コミュニティプラザ) |
- | 清里地区公民館 (025-528-3111) |
5日(土曜日) 午後7時~9時 |
冬の星空かんさつ(4) | 冬に見える星座や星雲、二重星などを観察します。(全4回) | 親子 | 上越清里星のふるさと館 | 20人 | 清里地区公民館 (025-528-3111) |
6日(日曜日) 午前9時~11時30分 |
二貫寺の森わくわくウォッチング(2) | 巣箱の取外しと巣箱作りを行います。(全3回) | 青少年 | 二貫寺の森 | 20人 | 諏訪地区公民館 (025-520-2203) |
6日(日曜日) 午前9時30分~11時30分 |
身近な材料で科学実験(1) | ロケット作りやアメンボ作りで科学実験をします。(全2回) | 青少年 | 頸城地区公民館 (ユートピアくびき希望館) |
15人 | 頸城地区公民館 (025-530-2311) |
6日(日曜日) 午前9時30分~11時30分 |
健康づくりウォ-キング教室(6) | 大潟水と森公園内で参加者がコースを設定し、体力に合わせてウォ-キングを楽しみます。(全6回) | 成人 | 大潟水と森公園 | 15人 | 吉川地区公民館 (025-548-2311) |
6日(日曜日) 午前9時30分~11時30分 |
防災講座 | 「命を守るためにできること」をテーマにAEDの講習会と防災士の講話を聞きます。 | 成人 | 保倉体育館 | 30人 | 保倉地区公民館 (025-520-2033) |
6日(日曜日) 午前9時30分~午後0時30分 |
ふるさと未来づくり事業 「頸城ふるさと再発見ツアー(2)」 |
地域の名所を訪ね、知っているようで知らないふるさとの魅力を再発見します。(全2回) | どなたでも | くびき野レールパーク ほか | 15人 | 頸城地区公民館 (025-530-2311) |
6日(日曜日) 午後1時30分~4時30分 |
帰ってきたダンスフェス 華響(はなひびき) | 中郷区さとまる学校と共催で、上越出身のダンスパフォーマーの公演を開きます。 | どなたでも | 中郷地区公民館 (は-とぴあ中郷) |
- | 中郷地区公民館 (0255-74-2338) |
7日(月曜日) 午後1時30分~3時30分 |
筆ペン習字教室(1) | 自分の名前や住所を綺麗に書けるように、筆ペン習字の基礎を学びます。(全3回) | 成人 | 谷浜・桑取地区公民館 | 15人 | 谷浜・桑取地区公民館 (025-546-2002) |
8日(火曜日)~9日(水曜日) 午前10時~午後3時 |
新道交流発表会 | 新道地区公民館利用者が、日頃の成果を発表し展示する機会を提供し、他の団体の活動を知り相互に交流することで、親睦を深めるとともに活動の輪を広げます。 | 成人 | 新道地区公民館 | - | 新道地区公民館 (025-524-8951) |
9日(水曜日) 午前9時~正午 |
健康ウォ-クinくわどり市民の森 | 紅葉のくわどり市民の森で健康ウォ-キングをし、心身の健康増進と参加者の交流を深めます。 | 成人 | くわどり市民の森 | 10人 | 谷浜・桑取地区公民館 (025-546-2002) |
9日(水曜日) 午前9時~午後2時35分 |
歴史めぐり(3) | 釜蓋遺跡ガイダンス、吹上遺跡、斐太遺跡、片貝縄文資料館の妙高山麓に点在する遺跡・文化を学びます。(全3回) | 成人 | 櫛池隕石落下公園 ほか | 24人 | 高士地区公民館 (025-528-4001) 清里地区公民館 (025-528-3111) 三郷地区公民館 (025-524-9293) |
9日(水曜日) 午前9時30分~11時30分 |
未来づくり講座(4) | 小学校5・6年生と一緒に稲わらを使った細なわないを行い、その後チマキづくり体験をします。(全4回) | どなたでも | 牧地区公民館 (牧コミュニティプラザ) |
10人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
9日(水曜日) 午前10時~11時30分 |
達人から学ぶ「お掃除の極意」(2) | 汚れと洗剤の種類と特徴、環境に配慮した掃除の方法を学びます。(全3回) | どなたでも | 北諏訪地区公民館 | 12人 | 北諏訪地区公民館 (025-544-2427) |
9日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 |
指先から脳を元気にする「おりがみ教室」(2) | 飾って楽しめる折り紙作品を作ります。(全3回) | 成人 | 津有地区公民館 | 10人 | 津有地区公民館 (025-524-8948) |
10日(木曜日) 午前9時~正午 |
大人の社会科見学(2) | 新和メッキ工業を見学し、上越産チタンへの発色体験をします。(全3回) | 成人 | 新和メッキ工業株式会社 | 15人 | 諏訪地区公民館 (025-520-2203) |
10日(木曜日) 午前10時~午後0時20分 |
めぐって知ろう 上越市の魅力(2) | 親鸞聖人上陸の地である居多ヶ浜を起点として親鸞聖人の足跡を学びます。 大国主命・奴奈川姫・建御名方命・事代主命を祀る越後一宮と呼ばれる居多神社について学びます。(全3回) |
成人 | 居多神社 ほか | 20人 | 大島地区公民館 (025-594-3101) 浦川原地区公民館 (025-599-2104) 安塚地区公民館 (025-592-2003) |
10日(木曜日) 午後1時~4時 |
ふるさと未来づくり事業 「SDGsと津有のゴミ問題を考えよう(2)」 |
ごみを分別する理由、正しい分別方法、3R(リデュ-ス、リユ-ス、リサイクル)を学び、地域のゴミ問題の解決のためにできることを考えます。(全3回) | 成人 | 上越マテリアル株式会社吉川RPF工場 ほか | 15人 | 津有地区公民館 (025-524-8948) |
11日(金曜日) 午前9時30分~11時 |
体も脳も若返るノルディックウォ-キング教室 後期(4) [PDFファイル/752KB] | ノルディックウォ-キングを楽しみながら、健やかな暮らしと日常生活の健康増進を目指します。(全6回) | 成人 | 大島多目的ホ-ルふれあい館 ほか | 20人 | 大島地区公民館 (025-594-3101) |
11日(金曜日) 午前9時30分~正午 |
ぽかぽか春日(4) | 坂口記念館では、応用微生物学の権威、坂口謹一郎先生について学びます。 また、樹下美術館では、上越ゆかりの作家の作品を鑑賞します。(全5回) |
成人 | 坂口記念館 ほか | 30人 | 春日地区公民館 (025-521-2066) |
11日(金曜日) 午後3時~4時 |
パパ・ママと一緒にあそぼ リトミック教室 | 音楽教育の「リトミック」について学習後、実際に親子で体験します。 | 親子 | 上越市立うらがわら保育園 | 13人 | 浦川原地区公民館 (025-599-2104) |
12日(土曜日) 午前9時~11時30分 |
消防署見学 | 上越消防署の見学および防災講話を聴いて防災意識を高め、地域や家庭での防災を考えます。 | 成人 | 上越消防署 | 20人 | 三和地区公民館 (025-532-4538) |
12日(土曜日) 午前9時~午後4時 |
中郷区文化祭 | 公民館事業や自主学級の学習成果を発表します。 | どなたでも | 中郷地区公民館 (は-とぴあ中郷) |
- | 中郷地区公民館 (0255-74-2338) |
12日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 |
原子力防災講座 万が一への備えは普段から [PDFファイル/560KB] | 原子力災害時から身を守るための行動を学びます。 | 成人 | はさ木研修センター | 50人 | 諏訪地区公民館 (025-520-2203) |
12日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 |
大人と子どものピアノ教室発表会 | 今年度のピアノ教室学習成果を発表します。 | どなたでも | 中郷地区公民館 (は-とぴあ中郷) |
- | 中郷地区公民館 (0255-74-2338) |
12日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 |
地域防災力アップ講座(3) | ハザードマップを基に地域内の災害対策についてまとめます。(全3回) | 成人 | 八千浦地区公民館 (八千浦交流館はまぐみ) |
15人 | 八千浦地区公民館 (025-543-3191) |
12日(土曜日) 午後2時~2時30分 |
土曜広場「絵本のじかん」 | 地域の読み語りボランティアの方々による絵本の読み聞かせをします。 | 青少年 | 有田地区公民館 (カルチャ-センタ-) |
- | 有田地区公民館 (025-543-7188) |
12日(土曜日) 午後2時~3時30分 |
なだち再発見・演劇プロジェクト「夢輝いて」 | 名立の偉人である竹田勘兵衛とその偉業を広く伝えるために、演劇の公演を開きます。 (午後1時開場、午後2時開演) |
どなたでも | 名立地区公民館 (名立コミュニティプラザ) |
- | 名立地区公民館 (025-537-2004) |
13日(日曜日) 午前10時~11時30分 |
女性学級(4) | 寄せ植えの基礎知識や管理方法、おしゃれに魅せるテクニックを学びます。(全4回) | 成人 | 吉川地区公民館 (吉川多目的集会場) |
15人 | 吉川地区公民館 (025-548-2311) |
14日(月曜日) 午後1時30分~3時30分 |
筆ペン習字教室(2) | 自分の名前や住所を綺麗に書けるように、筆ペン習字の基礎を学びます。(全3回) | 成人 | 谷浜・桑取地区公民館 | 15人 | 谷浜・桑取地区公民館 (025-546-2002) |
15日(火曜日) 午前9時30分~11時30分 |
男の基本料理(2) | 割烹料理店の女将さんを講師として、料理の基本を学ぶとともに、谷浜・桑取地域の食材を使って色々なメニューに挑戦します。(全3回) | 成人 | 谷浜・桑取地区公民館 | 8人 | 谷浜・桑取地区公民館 (025-546-2002) |
15日(火曜日) 午前9時30分~11時30分 |
保倉まなびもん講座(3) | 正善寺浄水場を見学し、水の大切さを学びます。(全3回) | 成人 | 保倉地区公民館 | 12人 | 保倉地区公民館 (025-520-2033) |
15日(火曜日) 午後1時30分~2時30分 |
整えましょうからだとこころ(1) | 正しい姿勢で健康寿命を延ばそうという健康体操教室です。 第1回は、正しい姿勢の必要性や姿勢が悪くなる原因、正しい姿勢を創るための改善点を学び、自分の姿勢をチェックします。 |
成人 | 有田地区公民館 (カルチャ-センタ-) |
15人 | 有田地区公民館 (025-543-7188) |
16日(水曜日) 午前9時30分~11時 |
ふるさと散歩道(8) | 「小山作之助記念資料室」展示の関連資料から、小山作之助の業績を学びます。(全9回) | 成人 | 大潟コミュニティプラザ | 30人 | 大潟地区公民館 (025-534-4367) |
16日(水曜日) 午前10時~11時30分 |
健康体操教室(7) | 呼吸法を取り入れた体にやさしい運動を実践し、心身の健康について学びます。(全8回) | 成人 | 中郷コミュニティプラザ | 15人 | 中郷地区公民館 (0255-74-2338) |
16日(水曜日) 午後1時30分~3時 |
楽しいたいそう(6) | タオルやマットを使って、脳トレ、筋トレ等をします。(全7回) | 成人 | 板倉地区公民館 (板倉農村環境改善センタ-) |
10人 | 板倉地区公民館 (0255-78-2141) |
16日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 |
フラワーボトル教室(2) | フラワーボトルの作り方を学び、作品を作ります。(全4回) | 成人 | 頸城地区公民館 (ユートピアくびき希望館) |
10人 | 頸城地区公民館 (025-530-2311) |
16日(水曜日) 午後1時30分~3時30分 |
指先から脳を元気にする「おりがみ教室」(3) | 飾って楽しめる折り紙作品を作ります。(全3回) | 成人 | 津有地区公民館 | 10人 | 津有地区公民館 (025-524-8948) |
16日(水曜日) 午後2時45分~3時45分 |
家庭教育支援講座 | 自立した子を育てる親のかかわり方を学びます。 | 成人 | 三郷小学校 ほか | 40人 | 三郷地区公民館 (025-524-9293) |
16日(水曜日) 午後6時30分~8時30分 |
高士deキッチン(2) | 身近な食材を使った調理実習を学びます。(全3回) | 成人 | 高士地区公民館 | 8人 | 高士地区公民館 (025-528-4001) |
17日(木曜日) 午前9時20分~午後2時20分 |
大人の楽習塾(3) | よしかわ杜氏の郷と上越体操場ジムリーナの見学と運動を行います。(全4回) | 成人 | よしかわ杜氏の郷 ほか | 20人 | 清里地区公民館 (025-528-3111) |
17日(木曜日) 午前9時30分~11時30分 |
文化の伝承講座(1) | 伝承料理である中華チマキの作り方を実習し、次世代へ伝承できるよう学びます。(全3回) | 成人 | 牧地区公民館 (牧コミュニティプラザ) |
10人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
17日(木曜日) 午前9時30分~午後2時 |
大人の楽習塾 | 笑みを浮かべた神仏像を全国旅をしながら千体以上残した「木喰上人」の人物像や足跡を辿り、学びます。 | 成人 | 柏崎市立博物館 | 20人 | 柿崎地区公民館 (025-536-3823) |
17日(木曜日) 午前10時~午後0時40分 |
めぐって知ろう 上越市の魅力(3) | 浄興寺、常敬寺、高田別院といった、寺町通りにある親鸞聖人ゆかりの寺を巡り、それぞれの寺と親鸞聖人との関りについて学びます。(全3回) | 成人 | 浄興寺 ほか | 20人 | 大島地区公民館 (025-594-3101) 浦川原地区公民館 (025-599-2104) 安塚地区公民館 (025-592-2003) |
18日(金曜日) 午前9時30分~11時 |
体も脳も若返るノルディックウォ-キング教室 後期(5) [PDFファイル/752KB] | ノルディックウォ-キングを楽しみながら、健やかな暮らしと日常生活の健康増進を目指します。(全6回) | 成人 | 大島多目的ホ-ルふれあい館 ほか | 20人 | 大島地区公民館 (025-594-3101) |
19日(土曜日) 午前10時~11時30分 |
防災講座「災害に強い安心安全なまちづくり」(1) | 水害、地震による自然災害や火災事故などの防災対策を身につけ、災害に強い安心安全なふるさと未来づくりを学びます。(全2回) | 成人 | 和田地区公民館 | 15人 | 和田地区公民館 (025-522-3261) |
19日(土曜日)~20日(日曜日) 午前10時~午後4時 |
生涯学習フェスティバル(作品展) | 直江津学びの交流館で活動する団体の作品展を行います。 | どなたでも | 直江津学びの交流館 (直江津地区公民館) |
- | 直江津地区公民館 (025-543-2859) |
20日(日曜日) 午前9時~午後2時30分 |
歴史講座(4) | 上越市内の旧家(瀧本邸、林富永邸、保坂邸)をめぐり、歴史的建造物の魅力や由来を学びます。(全4回) | 成人 | 瀧本邸 ほか | 15人 | 吉川地区公民館 (025-548-2311) |
20日(日曜日) 午前9時30分~午後0時30分 |
ふるさと未来づくり事業 「頸城ふるさと再発見ツアー(2)」 |
地域の名所を訪ね、知っているようで知らないふるさとの魅力を再発見します。(全2回) | どなたでも | 雁金城址 ほか | 15人 | 頸城地区公民館 (025-530-2311) |
21日(月曜日) 午前9時30分~11時30分 |
美文字倶楽部 心も文字も美しく(1) [PDFファイル/1.05MB] | 住所、氏名を美しく書くために、漢字の書き方のポイントを学びます。(全3回) | 成人 | 諏訪地区公民館 | 10人 | 諏訪地区公民館 (025-520-2203) |
21日(月曜日) 午後1時30分~3時30分 |
筆ペン習字教室(3) | 自分の名前や住所を綺麗に書けるように、筆ペン習字の基礎を学びます。(全3回) | 成人 | 谷浜・桑取地区公民館 | 15人 | 谷浜・桑取地区公民館 (025-546-2002) |
22日(火曜日) 午前10時~11時30分 |
日本スキーのはじまりをふりかえる (1) | 日本スキーのはじまりを学びます。(全2回) | 成人 | 金谷地区公民館 | 10人 | 金谷地区公民館 (025-524-3105) |
24日(木曜日) 午前9時30分~11時 |
やちほ楽習塾(1) | 汚れに対しての洗剤の種類・特徴や環境に配慮した掃除方法を学びます。(全2回) | 成人 | 八千浦地区公民館 (八千浦交流館はまぐみ) |
12人 | 八千浦地区公民館 (025-543-3191) |
24日(木曜日) 午前10時~正午 |
オーレン手作り工房(3) | 焼かずにできるパン粘土を使って来年の干支の卯を作ります。(全3回) | 成人 | 高田地区公民館 (高田城址公園オ-レンプラザ) |
15人 | 高田地区公民館 (025-525-1311) |
24日(木曜日) 午後1時~4時 |
ふるさと未来づくり事業 「SDGsと津有のゴミ問題を考えよう(3)」 |
ごみを分別する理由、正しい分別方法、3R(リデュ-ス、リユ-ス、リサイクル)を学び、地域のゴミ問題の解決のためにできることを考えます。(全3回) | 成人 | 上越市クリーンセンター | 15人 | 津有地区公民館 (025-524-8948) |
25日(金曜日) 午前9時30分~11時 |
体も脳も若返るノルディックウォ-キング教室 後期(6) [PDFファイル/752KB] | ノルディックウォ-キングを楽しみながら、健やかな暮らしと日常生活の健康増進を目指します。(全6回) | 成人 | 大島多目的ホ-ルふれあい館 ほか | 20人 | 大島地区公民館 (025-594-3101) |
25日(金曜日) 午前9時30分~11時30分 |
ぽかぽか春日(5) | オカリナ奏者である小関優子さんのミニコンサートと本講座の反省会を予定しています。(全5回) | 成人 | 春日地区公民館 (春日謙信交流館) |
30人 | 春日地区公民館 (025-521-2066) |
25日(金曜日)~26日(土曜日) 午前9時30分~午後3時30分 |
ほくら発表会 | 公民館で活動している地元サークル団体の成果発表や、地域の方々の作品展示及び鑑賞を行います。 | どなたでも | 保倉地区公民館 | - | 保倉地区公民館 (025-520-2033) |
25日(金曜日) 午前9時30分~午後3時30分 |
健康づくり講座パート1(1) | 高齢者中心の健康維持と引きこもり防止を目標に、ニュースポーツに挑戦します。(全4回) | 成人 | 牧体育館 | 20人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
25日(金曜日) 午前10時~11時30分 |
防災講座 | 災害時に使える「携帯トイレ」の説明及び使い方などを学びます。 | 成人 | 三郷地区公民館 | 15人 | 三郷地区公民館 (025-524-9293) |
26日(土曜日) 午前9時~11時45分 |
キッズクラブ(3) | 実験教室では熱線で発泡スチロールを切ります。クラフト教室では牛乳パックでクリスマスランタンを作ります。(全4回) | 青少年 | 柿崎地区公民館 | 30人 | 柿崎地区公民館 (025-536-3823) |
26日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 |
身近な材料で科学実験(2) | モーターやコマを作り、科学実験をします。(全2回) | 青少年 | 頸城地区公民館 (ユートピアくびき希望館) |
15人 | 頸城地区公民館 (025-530-2311) |
26日(土曜日) 午後1時30分~3時30分 |
パラ・ニュースポーツ体験(4) | 親子でも楽しめるニュースポーツで交流します。種目はカローリングとスマイルボーリングです。(全4回) | どなたでも | 有田地区公民館 (カルチャ-センタ-) |
15人 | 有田地区公民館 (025-543-7188) |
26日(土曜日) 午後6時30分~8時30分 |
ひと足早いX'masコンサート | 中郷区まちづくり振興会と共催で、中郷区のジャズバンド「エバーグリーン」のクリスマスコンサートを開催します。 | どなたでも | 中郷地区公民館 (は-とぴあ中郷) |
- | 中郷地区公民館 (0255-74-2338) |
28日(月曜日) 午前9時30分~11時30分 |
美文字倶楽部 心も文字も美しく(2) [PDFファイル/1.05MB] | ひらがなを美しく書くコツを学びます。(全3回) | 成人 | 諏訪地区公民館 | 10人 | 諏訪地区公民館 (025-520-2203) |
28日(月曜日) 午前10時~11時 |
かんたんスマホ教室(1) [PDFファイル/1.03MB] | スマートフォンの基本的な使い方を学びます。(全4回) | 成人 | 清里地区公民館 (清里コミュニティプラザ) |
10人 | 清里地区公民館 (025-528-3111) |
29日(火曜日) 午前9時30分~11時30分 |
男の基本料理(3) | 割烹料理店の女将さんを講師として、料理の基本を学ぶとともに、谷浜・桑取地域の食材を使って色々なメニューに挑戦します。(全3回) | 成人 | 谷浜・桑取地区公民館 | 8人 | 谷浜・桑取地区公民館 (025-546-2002) |
29日(火曜日) 午前10時~11時30分 |
日本スキーのはじまりをふりかえる (2) | 歴史博物館企画展「日本スキーの黎明」を見学します。(全2回) | 成人 | 金谷地区公民館 | 10人 | 金谷地区公民館 (025-524-3105) |
29日(火曜日) 午前10時~11時30分 |
健康づくり講座パート1(2) | 高齢者中心の健康維持と引きこもり防止を目標に、ニュースポーツに挑戦します。(全4回) | 成人 | 牧体育館 | 20人 | 牧地区公民館 (025-533-5130) |
30日(水曜日) 午前9時30分~11時30分 |
達人から学ぶ「お掃除の極意」(3) | わらでミニほうきを作ります。(全3回) | どなたでも | 北諏訪地区公民館 | 12人 | 北諏訪地区公民館 (025-544-2427) |
30日(水曜日) 午前10時~正午 |
オーレン教養カレッジ(3) | 上杉謙信と武田信玄が戦った「川中島の戦い」を、古文書を読んで見直してみます。これまで知らなかった合戦の様子を学びます。(全3回) | 成人 | 高田地区公民館 (高田城址公園オ-レンプラザ) |
20人 | 高田地区公民館 (025-525-1311) |