食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のことです。
日本では約472万トンの食品ロスが発生しています(令和4年度)。これは一人当たり、毎日おにぎり約1個分(約103グラム)の食べ物が捨てられている計算になります。
食品ロス全体(約472万トン)のうち、約236万トンは家庭から発生したと推計されています(令和4年度)。
家庭で発生する食品ロスは大きく分けて3つに分類されます。
一人一人の心がけで、食品ロスは削減できます。まずは、身近なことから食品ロスの削減に取り組みましょう。
事前に冷蔵庫の中身を確認することで、必要以上に買うことを防ぐことができます。何を買うか、どのくらい買うか、少し意識するだけで食品ロスは減らせます。
残っているものの賞味期限・消費期限が近いものから優先的に使いましょう。もし、食べきれなかった場合でも、他の料理にアレンジする、冷凍するなどで食品ロスは減らせます。
ごみとして捨てる際は、分別をきちんと行うとともに生ごみはしっかり水切りを行い、重量を少なくすることで指定袋の使用も抑えることができます。
食べきれないほど注文するのは控えるとともに、必要に応じてドギーバッグを活用するなど、外食時での食べ残しゼロに取り組みましょう。
ドギーバッグとは、主に欧米で普及している、外食時に食べきれず残した料理を持ち帰るための容器です。