ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 上越市の文化財 > 瑞泉寺 梵鐘

瑞泉寺 梵鐘

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年12月14日更新

梵鐘 瑞泉寺(画像)

  • 名称:瑞泉寺 梵鐘
  • (名称ふりがな)ずいせんじ ぼんしょう
  • 指定:市指定文化財
  • 指定年月日:昭和51年2月13日
  • 種別:工芸品
  • 地域:合併前上越市(高田区)
  • 所在地:上越市南本町3丁目9番13号
  • 所有者:瑞泉寺

徴証・伝来

 この梵鐘は、高さ132.1センチで、刻まれた銘文から、寛文9年(1669年)に高田藩主松平光長の母 勝子(高田姫)が鍋屋町(現在の東本町5丁目)の大鐘屋土肥佐兵衛藤原宅次に鋳造させたものであることがわかります。これは「時の鐘」として呉服町(現在の本町2丁目)の町年寄 吉田七兵衛の屋敷に設けられ、代々、七兵衛を名のる当主が、尺時計(日時計)などで時刻を計って、一時(2時間)ごとに昼夜12回打ち鳴らしたとされています。

 明治9年(1876年)までの210年間、代々の七兵衛は昼夜なく時の鐘を打ち鳴らし、城下に正確な時間を知らせ続けました。その音は、はるか日本海まで届いたと伝えられています。また、「越後高田に過ぎたるもの」の一つとして、江戸時代の俚謡にも唄われています。なお、役目を終えた「時の鐘」は、瑞泉寺が譲り受け、現在にいたっています。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ