これらの磨製石斧は、鍋屋町(なべやちょう)遺跡で行われた昭和34年(1959年)の発掘調査で出土しました。
磨製石斧は石をたたいて形を整え、砥石(といし)で磨いて仕上げたもので、木の伐採や加工に使われたと考えられています。
写真の右のものは、長さ(残存)3.4センチ、巾1.7センチ、厚さ0.6センチです。写真の左のものは、長さ(残存)8センチ、巾5.1センチ、厚さ1センチで、2点とも蛇紋岩(じゃもんがん)でつくられています。
一緒に出土した土器の年代が縄文時代前期なので、同時期のものと考えられます。
昭和56年6月5日に旧柿崎町の文化財に、平成19年6月1日に上越市文化財に指定されています。