この甕は、頸城区大池の中の島にある、しらみ経塚の石組遺構から出土しました。
経塚は、経典を経筒などに入れ、甕などの外容器に納め、埋めた塚です。後世まで仏法を伝えようとし、また、追善供養や現世利益などを目的に平安時代中期から近世にかけて行われました。
高さ40センチ、口径約20センチ、能登半島で焼かれた珠洲焼の甕です。発見時、甕の収納物は確認できなかったそうですが、同地点から出土した珠洲焼甕と同じく経塚に関する遺品と考えられます。
昭和49年10月25日に旧頸城村の文化財に、平成19年6月1日に上越市文化財に指定されています。