ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 上越市の文化財 > 深鉢形土器

深鉢形土器

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月26日更新

深鉢形土器(画像)

  • 名称:深鉢形土器
  • (名称ふりがな)ふかばちがたどき
  • 指定:市指定文化財
  • 指定年月日:平成19年6月1日
  • 種別:考古資料
  • 地域:頸城区
  • 所在地:上越市頸城区百間町716番地(ユートピアくびき希望館)
  • 出土地:塔ヶ崎遺跡(上越市頸城区塔ヶ崎ほか)
  • 所有者等:上越市

徴証・伝来

 この土器は、昭和60年の塔ヶ崎遺跡の調査で出土しました。大きさは口径27センチ、高さ31.5センチ、底径10センチです。

 器形は、口縁部から頸部にかけて内側に湾曲して、胸部が円筒状をなし、口辺に四つの鶏のトサカを連想させるような大型の「鶏頭冠突起(けいとうかんとっき)」を持つという独特の形をしています。

 文様は、頸部で上下に大きく二分されていますが、粘土紐を貼り付けた隆帯や棒状工具で施された彫の深い沈線で渦巻文や直・曲線文が器面全体に刻まれています。この他、口縁部や頸部の随所に袋状の突起などが貼付されています。

 形や文様が特異であることから、特別なときの煮炊きに使用された祭祀性の強い土器であるとの考えもあります。

 縄文時代中期の信濃川流域に分布する火焔型土器の仲間と考えられており、塔ヶ崎遺跡の人々と信濃川流域の人々との間に何らかの交流があったことを物語っています。

 昭和62年12月15日に旧頸城村の文化財に、平成19年6月1日に上越市文化財に指定されています。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ