ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 上越市の文化財 > 八幡遺跡出土品

八幡遺跡出土品

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月26日更新

八幡遺跡出土品(画像)

  • 名称:八幡遺跡出土品
  • (名称ふりがな)はちまんいせきしゅつどひん
  • 指定:市指定文化財
  • 指定年月日:平成19年6月1日
  • 種別:考古資料
  • 地域:吉川区
  • 所在地:上越市吉川区山直海820番地
  • 出土地:八幡遺跡(上越市吉川区河沢)
  • 所有者等:上越市

徴証・伝来

  これらの出土品は、昭和61年(1986年)の八幡遺跡の発掘調査で出土しました。

 八幡遺跡は吉川右岸の自然堤防に立地する遺跡で、この調査では古代・中世の遺物が出土し、溝や土坑などの遺構が確認されました。遺物は主に古代(平安時代)の土師器や須恵器、中世の珠洲焼などの日用品で占められていますが、畿内や東海地方で生産された平安時代の緑釉陶器10点と灰釉陶器4点(試掘調査出土のものを含めると総数7点)が出土しています。

 緑釉や灰釉といった、いわゆる施釉陶器は、中国産の輸入陶磁器(青磁・白磁)を模倣した国産高級品で、貴族や寺社、富裕な農民層に珍重されました。

 昭和62年3月30日に旧吉川町の文化財に、平成19年6月1日に上越市文化財に指定されています。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ