(写真1)
(写真2)
これらの磨製石斧は、昭和41年(1966年)の湯の沢B遺跡の調査で、同じ場所から並んだ状態で出土しました。一緒に出土した土器の年代が縄文時代中期なので、これらの石斧も同時期と考えられています。磨製石斧は石をたたいて形を整え、砥石で磨いて仕上げたもので、木の伐採や加工に使われた道具と考えられています。
(写真1)
大きさは長さ13センチ、刃部幅5センチ、厚さ2.5センチで、蛇紋岩(じゃもんがん)でつくられています。
(写真2)
大きさは長さ11センチ、刃部幅5センチ、厚さ2.5センチで、蛇紋岩でつくられています。
昭和47年8月22日に旧中郷村の文化財に、平成19年6月1日に上越市文化財に指定されています。