ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 上越市の文化財 > 磨製石斧

磨製石斧

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月19日更新

磨製石斧201(画像)
(写真1)

磨製石斧202(画像)
(写真2)

  • 名称:磨製石斧
  • (名称ふりがな)ませいせきふ
  • 指定:市指定文化財
  • 指定年月日:平成19年6月1日
  • 種別:考古資料
  • 地域:中郷区
  • 所在地:上越市中郷区片貝92番地2(片貝縄文資料館)
  • 出土地:湯の沢B遺跡(妙高市湯の沢)
  • 所有者等:上越市

徴証・伝来

 これらの磨製石斧は、昭和41年(1966年)の湯の沢B遺跡の調査で、同じ場所から並んだ状態で出土しました。一緒に出土した土器の年代が縄文時代中期なので、これらの石斧も同時期と考えられています。磨製石斧は石をたたいて形を整え、砥石で磨いて仕上げたもので、木の伐採や加工に使われた道具と考えられています。

(写真1)
 大きさは長さ13センチ、刃部幅5センチ、厚さ2.5センチで、蛇紋岩(じゃもんがん)でつくられています。

(写真2)
 大きさは長さ11センチ、刃部幅5センチ、厚さ2.5センチで、蛇紋岩でつくられています。


 昭和47年8月22日に旧中郷村の文化財に、平成19年6月1日に上越市文化財に指定されています。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ