ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 上越市の文化財 > 把手付深鉢形土器

把手付深鉢形土器

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月19日更新

把手付深鉢形土器(画像)

  • 名称:把手付深鉢形土器
  • (名称ふりがな)とってつきふかばちがたどき
  • 指定:市指定文化財
  • 指定年月日:平成19年6月1日
  • 種別:考古資料
  • 地域:中郷区
  • 所在地:上越市中郷区片貝92番地2(片貝縄文資料館)
  • 出土地:湯の沢B遺跡(妙高市湯の沢)
  • 所有者等:上越市

徴証・伝来

 この土器は、昭和40~42年(1965~1967年)の湯の沢B遺跡の調査で出土しました。
 大きさは口径20センチ、高さ(残存)26センチ、底径10センチです。
 胴部上半には2か所把手が付き、頸部には4か所突起が付きます。文様は胴部に縄文を施した後、縦方向に数か所帯状に縄文を擦り消す、いわゆる「擦消縄文」が施されています。土器の形や文様から、縄文時代中期の終わりのものと考えられています。

 昭和47年8月22日に旧中郷村の文化財に、平成19年6月1日に上越市文化財に指定されています。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ