ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 上越市の文化財 > 正浄寺跡出土銭

正浄寺跡出土銭

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月30日更新

正浄寺跡出土銭(画像)

  • 名称:正浄寺跡出土銭
  • (名称ふりがな)しょうじょうじあとしゅつどせん
  • 指定:市指定文化財
  • 指定年月日:平成19年6月1日
  • 種別:考古資料
  • 地域:板倉区
  • 所在地:上越市板倉区針986番地
  • 出土地:正浄寺跡(上越市板倉区猿供養寺)
  • 所有者等:上越市

徴証・伝来

 これは、板倉区猿供養寺の正浄寺跡から出土した銭貨です。道路を切り開いた際に、布袋に入った状態で発見されました。

 総数は約4,420枚を数え、大半が中国からの渡来銭です。鋳造されたのは、7世紀から15世紀までと年代幅が広く、日本でもあまり出土していない軋封泉寶(けんぷうせんぽう)も含まれています。

 大量の銭貨を一括して埋める理由ははっきりとはわかっていません。貯蔵・貯蓄、戦争や天災などに際しての緊急避難、まじないなどの宗教的な意味合いといったさまざまな説があります。

 平成14年3月14日に旧板倉町の文化財に、平成19年6月1日に上越市文化財に指定されています。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ