智拳印を結ぶ金剛界大日如来像
国分寺奥の院の岩殿山大日堂に安置されているこの像は、左手の人差し指を右手の掌で覆う智拳印(ちけんいん)を結ぶので、金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)であることがわかります。
像高145センチメートルで、頭部と体部は一木から造り、膝の前の部分と両手は別に造って組み合わせています。材質は榧(かや)と考えられています。
当初は、木彫の表面に麻布を貼り、黒い漆を塗って磨いたあと、金箔を押す、漆箔像(しっぱくぞう)だったと考えられていますが、現在は金箔が失われています。
頭上には宝冠をのせ、瓔珞(ようらく(首飾り))・臂釧(ひせん(上腕につける飾り))・腕釧(わんせん(ブレスレット))といった装身具を身に着けています。
細くしまった腰や横に広くて薄い膝張り、全体的に穏やかな容姿など、平安時代後期(12世紀後半)の特色が見られます。大変美しい仕上がりで、中央(京)の仏師によって制作され、この地に運ばれてきたものと考えられています。
本像は、明治39年に古社寺保存法により新潟県で最初に国宝に指定されたもののひとつで、現在は、昭和25年制定の文化財保護法により国の重要文化財となっています。