合掌し、空を仰ぐ善導大師像。目は水晶をはめ込む玉眼となっている。
善導は中国浄土教の大成者で、後の法然(浄土宗の開祖)や親鸞(浄土真宗の開祖)に大きな影響を与えた人物です。
本像は像高126.9センチメートル、檜材の寄木造りで、目は水晶を入れる玉眼(ぎょくがん)という技法が用いられています。
容貌の写実的な表現や、衣文(えもん)などから鎌倉時代後期に制作されたものと推定されています。表面の彩色は剥落し、現在はその一部に残るのみです。
蓮華座の上に直立して空を仰ぎ、口をやや開き胸前で合掌する姿をしていますが、これは、善導が極楽浄土を仰ぎ見ながら「南無阿弥陀仏」を唱えている姿で、善導の思想をそのまま表現したものといえます。
室町時代には、後奈良天皇が拝謁され、江戸時代には徳川綱吉の母 桂昌院も本像を信仰し、供養料300両と50石を寄進したと伝えられており、古くから著名な彫像です。
本像を本尊とする善導寺は文明7年(1475年)、蓮開(れんかい)によって、直江津の西浜に創設され、はじめは光明寺といいましたが、後に蓮開が夢のお告げにより、善導浜の捨て小舟の中から善導大師像を発見し、これを本尊としたため善導寺に改めたといわれています。
その後、高田開府にともない現在の場所へ移転しました。
木造善導大師立像は、昭和52年3月29日に上越市の文化財、平成18年3月28日に新潟県の文化財に指定され、平成23年6月27日に国の文化財に指定されました。