ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 上越市の文化財 > 直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行

直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月1日更新

神輿の川下り(写真)

神輿の川下り

  • 名称:直江津・高田祇園祭の御旅所行事と屋台巡行
  • (名称ふりがな)なおえつたかだぎおんまつりのおたびしょぎょうじとやたいじゅんこう
  • 指定:県指定文化財
  • 指定年月日:平成29年3月21日
  • 種別:風俗慣習
  • 地域:合併前上越市(直江津区)
  • 所在地:上越市西本町4丁目2番25号
  • 所有者等:八坂神社

徴証・伝来

 祇園祭は直江津地区の八坂神社の祭礼です。八坂神社は高田城の築城後も直江津に残り、高田まで出向いて祇園祭を行うことになったと伝えられています。

 神輿渡御(直江津を出発して高田の市街地をめぐり、稲田から関川の川下りを経て直江津に戻る)により祭礼が形づくられ、それにあわせて屋台の巡行、御饌米奉納などの行事が行われます。現在の上越まつりの基盤となり、直江津と高田の歴史的変遷や関係性が伺えます。

(注)「祇園祭」の「祇」の字は、正しくは「ネ」に「氏」です。

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ