ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 市民課 > コンビニ交付サービスをご利用ください

コンビニ交付サービスをご利用ください

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月17日更新

お知らせ

市役所1階市民課待合スペースのマルチコピー機でもコンビニ交付サービスを利用できます

 コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機と同様に、マイナンバーカードを利用して住民票の写しなどの各種証明書を取得することができます。マルチコピー機の操作に不慣れな方は、職員がサポートしますのでお気軽にお声がけください。

(注)利用時間は、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分(3月から11月は午前8時30分から午後6時)までです。年末年始は除きます。

マルチコピー機(写真)

スマホ用電子証明書搭載サービス

一部コンビニ事業者においてスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンでコンビニ交付サービスが利用できます。

マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、スマートフォンに新たにスマホ用電子証明書を搭載するサービスです。マイナンバーカードなしで、スマートフォンだけで、様々なサービスの利用や申込が出来るようになります。

 スマホ用電子証明書搭載サービスについて [PDFファイル/1.01MB]

コンビニ交付サービスとは

 全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、住民票の写しなどの各種証明書が取得できるサービスです。
 コンビニ交付サービスを利用する際は、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。マイナンバーカードをまだお持ちでない方は、ぜひ作成ください。
 詳しくは、「マイナンバーカードの申請方法」をご覧ください。

利用できる方

 上越市に住民登録されている方で、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方

(注)上越市に住民登録されていない方でも、上越市に本籍がある方で、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方は、戸籍証明書を取得できます(事前に利用登録申請が必要です。利用登録が完了するまでに、申請してから約5開庁日掛かります。利用登録申請方法は、コンビニ交付ホームページ(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください)。 なお、利用登録申請は初回のみ必要となりますが、電子証明書の更新をした場合には、再度、利用登録申請が必要となります。

取得できる証明書及び交付手数料 

証明書交付手数料
取得できる証明書種類 手数料(1通) 利用できる方及び取得できる範囲
コンビニ交付 窓口交付
住民票の写し 300円 350円 本人または同一世帯の方
除票及び住民票コード、外国人通称履歴入りは交付できません。

印鑑登録証明書

300円 350円 上越市で印鑑登録されている方
戸籍証明書
(戸籍全部事項証明書(謄本)、戸籍個人事項証明書(抄本))
400円 450円 上越市に本籍がある方
本人または同一戸籍の方の現在戸籍のみ(上越市に住民登録がない方は利用登録申請が必要です)
所得・課税証明書
(最新年度の証明書に限ります。年度の切替は、毎年6月中旬です)
300円 350円 上越市に住民登録があり、上越市で課税されている方
(注)所得・課税証明書については、上越市に本籍があっても、上越市で課税・住民登録がない方は取得できません。市役所税務課等の窓口か郵送請求をご利用ください。郵送請求については「郵送による申請方法(税務課)」をご覧ください。

サービスが利用できる店舗

 全国のコンビニエンスストアなど(マルチコピー機が設置されている店舗のみ)

 詳しくは、コンビニ交付ホームページ「利用できる店舗情報」(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。

利用時間

 午前6時30分から午後11時(一部店舗を除きます)

(注)12月29日から1月3日及びシステムメンテナンス時を除きます。

サービス停止日(住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明書、利用登録申請)

停止内容
停止期間 停止時間 停止サービス
令和7年5月8日(木曜日) 午前6時30分から午後11時まで 戸籍証明書、利用登録申請

証明書の取得方法

 コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押すと利用開始となります。

 詳しい取得方法は、コンビニ交付ホームページ「証明書の取得方法」(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。

注意事項

証明発行関係

  • 戸籍届出(出生届、婚姻届、死亡届など)をされた場合、内容が証明書に反映されるまで一定期間を要するため、一時的に交付ができない場合があります(時間外の戸籍届出は、木田庁舎及び浦川原区、柿崎区、板倉区総合事務所で受け付けています)。
  • 世帯内に転出予定者が含まれる場合や世帯主が決まっていない場合、証明書の発行停止の申し出をされている場合等は、 システムの関係上、交付できない場合があります。詳しくは、コンビニ交付の対象外 [PDFファイル/165KB]をご覧ください。
  • 交付された証明書の返金・交換はできません。
  • 手数料は有料扱いです。手数料免除の規定に該当する方の取扱いはできません。市役所等の窓口を利用してください。
  • マイナンバーカードは、申請により交付される写真付きのプラスチック製カードです。通知カードや住民基本台帳カード、印鑑登録証ではコンビニ交付サービスを利用できません。
  • マイナンバーカードを受け取った当日は、戸籍証明書及び所得・課税証明書の取得や戸籍利用登録申請はできません。(注)戸籍証明書の取得及び戸籍利用登録申請は受け取った日の翌日以降、所得・課税証明書の取得は翌々日以降から可能です。
  • 利用する際の暗証番号は、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)です。暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなりますので、ご注意ください。
  • 暗証番号を間違えてロックされた時の再設定、利用者証明用電子証明書の搭載・更新については、市役所の窓口で手続きをお願いします。

コンビニ交付に係る手数料徴収事務の委託における告示

地方自治法第243条の2第1項の規定に基づき、コンビニ交付の実施内容の告示を行ったので公表します。

上越市徴収委託告示 [PDFファイル/74KB]

その他、不明な点は市役所までお問い合せください。 

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ