ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 農村振興課(中山間地域農業対策室) > 棚田地域に「行って」 「見て」 「知って」あふれる魅力を満喫してください(棚田カードに続き、棚田マップの配布を開始)

棚田地域に「行って」 「見て」 「知って」あふれる魅力を満喫してください(棚田カードに続き、棚田マップの配布を開始)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月20日更新

 好評配布中の「棚田カード(市内16地域)」の棚田までの経路や地域の見どころなどを紹介する「棚田マップ」を作成し、令和5年3月6日から市内の公共施設や観光施設などにおいて配布を開始しました。

 ぜひ、棚田マップを手に各所を巡り、棚田カードを集めていただくとともに、棚田が魅せる四季折々の美しい風景から、地域を守るみなさまの温もりと息遣いを感じてください。
 そして、地域とのふれあいや交流を通じて、棚田の保全活動などへの応援につながることを願っています。

(注)お出かけの際は、農作業の妨げとならないようご配慮をお願いします。

棚田マップ

 市内の棚田地域を周遊していただくとともに、地域の方との出会いや交流の場を創出するため、棚田までの経路や棚田地域の取組・見どころ、棚田カードの配布場所を記載した「棚田マップ」を令和4年度に作成しました。

棚田マップの配布場所

  • 市農村振興課(木田第二庁舎1階)、各総合事務所、南・北出張所
  • 上越妙高駅・高田駅前・直江津駅前の各観光案内所
  • 棚田カード配布場所
  • 市内観光施設や関係機関  等 市内約120か所

(注)配布部数には限りがあります。

棚田マップのダウンロード

ダウンロードはこちらから

上越市棚田マップ [PDFファイル/1.55MB]

棚田マップの表面は、各地域の棚田保全の取組や名所、特産品などの見どころを紹介しています。

棚田マップ(表面)画像

棚田マップの裏面は、棚田までの経路や棚田カードの配布場所などを紹介しています。

棚田マップ(裏面)画像

棚田カード

 平成30年度に農林水産省が都道府県と協力のもと、棚田の魅力を発信し、棚田を含む地域の活性化に役立てるツールとして、棚田の写真や魅力ポイントなどを記載した「棚田カード」を作成・配付する取り組みが始まりました。

 令和元年度には新潟県により、当市の「蓮野(大島区菖蒲)」と「中ノ俣(金谷区)」の棚田カードが作成されましたが、当市の他の棚田地域についても知っていただくため、令和3年度に当市の14の地区協議会が保全を行う棚田において、棚田カードを作成しました。(地区協議会や活動内容については「棚田地域で行われている活動を知ろう(随時更新)」をご覧ください。) 

棚田カードの配布場所(当市分)

  (注)棚田カードの転売は禁止されています。

上越市棚田カード画像

全国や県内の棚田カード

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ