令和4年は、新型コロナウイルス感染症拡大による新潟県BA・5対策強化宣言の発令や、1日当たりの市内感染者数が522人と過去最多を更新するなど、昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響が続く年でした。
一方で、新型コロナウイルス感染症の影響で規模縮小や中止を余儀なくされていた各種イベントは、感染防止に配慮しながらコロナ禍以前に近い形で開催されたものも多く、各地で市民の盛り上がる姿が見られた年でもありました。
(注)太字の箇所は新型コロナウイルス感染症に関連する出来事。
月 | 日 | できごと |
---|---|---|
1月 | 4日 | 新年祝賀会開催 |
10日 | 上越市PR映像コンテスト開催 | |
14日 | 自転車競技BMX U23ワールドカップ初代シリーズチャンピオン中井飛馬選手が市長を表敬訪問 |
|
2月 | 5日~6日 | 日本スキー発祥111周年レルヒ祭開催 |
26日 | 灯の回廊開催 | |
3月 | 22日 | ほくほく線(北越急行株式会社)開業25周年 |
26日 | 第97回高田城址公園観桜会開催(~4月17日) | |
31日 | 古城小学校が閉校(直江津小学校と統合) | |
4月 | 1日 | 上越市総合体育館を改修 |
7日 | 小川未明生誕140周年 | |
10日 | 上越市市制施行50周年記念ブルーインパルス展示飛行 |
|
5月 | 7日 | 小川未明生誕140周年記念事業詩碑・石塔除幕式開催 |
21日~22日 | 女子ソフトボールJapan Diamond Softball League第7節新潟ラウンドを高田城址公園野球場で開催 | |
29日 | 新潟県知事選挙 | |
6月 | 5日 | 第23回高田城ロードレース大会開催 |
26日 | 上越市消防団50周年記念大会 令和4年度 上越市消防点検実施 |
|
7月 | 1日 | 第100回前島密翁献碑祭、記念式典開催 |
10日 | 第26回参議院議員通常選挙 | |
16日 | 第43回高田城址公園観蓮会開催(~8月21日) | |
糸魚川・上越・妙高SEA TO SUMMIT2022開催(~17日) |
||
25日~29日 | 第47回上越まつり開催 |
|
8月 | 1日 | ふるさと納税ポータルサイトを活用した「ふるさと上越応援寄附金」の受付開始 |
5日 | 新潟県BA・5対策強化宣言発令(~9月16日) | |
6日 | 広島平和記念式典に中学生代表を派遣 |
|
20日 | 第97回謙信公祭開催(~21日) |
|
1日当たりの市内感染者数が522人と過去最多を更新 | ||
31日 | 上越市公式LINEアカウントの機能を拡充 | |
10月 | 3日 | オミクロン株対応2価ワクチンの接種開始 |
9日 | 第14回えちご・くびき野100kmマラソン開催 | |
22日~23日 | 第17回越後・謙信SAKEまつり2022開催 | |
11月 | 10日 | 上越市表彰式開催 |
14日~21日 | 上越市教育コラボ学び愛フェスタ2022開催 | |
19日 | 令和4年度上越市二十歳(はたち)を祝うつどい開催 |
大雪に見舞われた場合、市内各所で交通障害や、建物および農業施設などへの被害が発生し、暮らしや経済活動に大きな影響が生じます。本格的な雪のシーズンを迎えるに当たり、確認・協力していただきたいポイントをまとめました。
早朝除雪は、路線積雪深が10センチメートル以上に達した場合に出動し、限られた時間で長距離の除雪を行います。このため、次のことにご協力をお願いします。
問合せ:道路課雪対策室(電話:025-526-5111、内線1614)または各総合事務所
昨冬は市内において死者2人を含む25人が除雪作業中の事故により死傷しました。実際に起きた事故の中から、2つの事例とその対策を紹介しますので特に注意し、事故を未然に防ぎましょう。
問合せ 危機管理課(電話:025-526-5665)
災害時にはさまざまな情報が発信されます。日頃から情報収集の手法を確認しておきましょう。
集約先 | 集約元総合事務所 |
---|---|
除雪対策本部 道路課雪対策室 (電話:025-526-5111) |
頸城区(電話:025-530-2311) |
三和区(電話:025-532-2323) | |
名立区(電話:025-537-2121) | |
浦川原区総合事務所 (電話:025-599-2301) |
安塚区(電話:025-592-2003) |
大島区(電話:025-594-3101) | |
柿崎区総合事務所 (電話:025-536-2211) |
大潟区(電話:025-534-2111) |
吉川区(電話:025-548-2311) | |
板倉区総合事務所 (電話:0255-78-2141) |
牧区(電話:025-533-5141) |
中郷区(電話:0255-74-2411) | |
清里区(電話:025-528-3111) |
開設日時:12月29日(木曜日)、30日(金曜日)午前8時30分~午後5時15分
下記の手続きを行います。詳しくは市役所代表番号(電話:025-526-5111)またはダイヤルイン番号(下記の問合せ番号)で、各担当課などへ問い合わせてください。
場所 | 開設窓口 | 手続きができる各種届出など | 問い合わせ |
---|---|---|---|
市役所木田庁舎 第一庁舎 1階 |
市民課 |
住民異動届出(転出、転入、転居など) (注)他市町村への照会が必要な場合や、転出証明書を持参しない特例転入は手続きできない場合があります。 |
025-520-5685 |
戸籍届出(出生、死亡、婚姻など) |
025-520-5686 | ||
戸籍謄抄本(除籍、原戸籍を含む)、住民票の写し(広域交付を除く)、印鑑登録証明書などの交付、印鑑登録 | 025-520-5685 | ||
パスポートセンター (市民課内) |
一般旅券(パスポート)の交付(受け取り) (注)申請はできません。受け取りの際は、事前に収入印紙と新潟県収入証紙を購入してお越しください。 |
025-520-5687 | |
国保年金課 | 国民健康保険の各種申請、相談 | 025-520-5714 | |
国民年金の加入届、免除申請、学生納付特例申請 | 025-520-5716 | ||
後期高齢者医療制度、老人医療費助成制度の各種申請、相談 | 025-520-5717 | ||
福祉課 |
障害者福祉に関する各種申請、相談 (注)申請、相談の内容により即日対応ができない場合があります。 |
025-520-5695 | |
高齢者支援課 | 介護保険の各種申請 | 025-520-5705 025-520-5706 |
|
高齢者福祉サービスの相談 | 025-520-5707 | ||
こども課 | 児童手当、児童扶養手当、ひとり親家庭等医療費助成、子ども医療費助成の各種申請、相談 | 025-520-5726 | |
健康づくり推進課 (注)窓口はこども課 |
乳幼児健診、児童に係る予防接種の相談、母子健康手帳の交付 | 025-520-5843 025-520-5711 |
|
市役所木田庁舎 第一庁舎 2階 |
税務課 | 所得・資産・納税証明書の発行 | 025-520-5649 |
収納課 | 市税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料、市営・県営住宅(駐車場)使用料の納付受付 | 025-520-5654 | |
保育課 | 保育園・認定こども園の入園相談 | 025-520-5720 | |
ガス水道局料金センター | 転居に伴うガス、水道の開閉栓手続、料金の納付受付 | 025-522-7030 |
各総合事務所、南出張所(電話:025-525-4151)、北出張所(電話:025-544-2111)でも、市役所と同様の業務を行います。(パスポートの交付を除く)
出生、死亡、婚姻届などは、木田庁舎および3総合事務所(浦川原区、柿崎区、板倉区)の時間外受付で受け付けます。
問合せ:市民課(電話:025-526-5685)
期間:12月1日(木曜日)~令和5年2月28日(火曜日) 窓口開設時間:午前8時30分~午後5時15分
住民票の写しなどのコンビニ交付(午前6時30分~午後11時 注:12月29日~1月3日を除く)
(注)症状にかかわらず、必ず事前に電話してから受診してください(電話は受付時間内のみ)。
(注)6か月未満の乳児は、医師の出務状況により診察できない場合がありますので、事前に電話する際に確認してください。
12月29日(木曜日)
12月30日(金曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
12月30日(金曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
(注)障がい者歯科の診療は無し
12月30日(金曜日)~令和5年1月3日(火曜日)
救急患者の診療を除き、12月29日(木曜日)~令和5年1月3日(火曜日)は休診します。
問合せ:生活環境課(電話:025-526-5111、内線1020-4120、4115)
休止期間以外の年末年始のごみ収集は、「ごみ分別収集カレンダー」のとおり行います。
営業時間:午前8時30分~午後4時30分(午前11時30分~午後1時は受け入れしません)
年末年始は家庭ごみの量が特に多くなるため、次のことを守ってください。
(注)1月1日~3日はステーションの利用を控えるようご協力ください。
年末の収集:12月27日(火曜日)まで (申し込み:26日(月曜日)正午まで)
(注)各収集業者により営業日が異なるため、詳細は各収集業者へ問い合わせてください。
年始の収集:令和5年1月5日(木曜日)から
問合せ:秘書課(電話:025-526-5612)
11月10日、令和4年度上越市表彰式を行い、各分野で功績のあった56人と4団体を表彰しました。
詳しくは、令和4年度上越市表彰式(秘書課)をご覧ください。
上越消防署の協力の下、市職員、来庁者、上越市議会議員など300人余りが参加し実施しました。木田第1庁舎地下食堂厨房からの出火を想定した現場本部設置訓練、来庁者や職員の避難・誘導訓練などのほか、庁舎備え付けの消火器、救助袋など消防設備の使用訓練を行いました。市長は、職員に向けた訓示で「想定し得ない火災が発生したときに来庁者と自身の身を守るための備えを万全にしてほしい」と話しました。
柏崎刈羽原子力発電所での原子力災害を想定した県の防災訓練が行われました。市内では、UPZ区域で屋内退避訓練を実施したほか、柿崎区下黒川地区の住民を対象とした避難訓練が行われ、18町内38人が参加しました。
一時集合場所となった下黒川小学校では、安定ヨウ素剤の緊急配布訓練やバスによる避難経由所・避難所までの移動体験、スクリーニング・簡易除染体験などを行い、万が一、事故が発生した場合の対応を確認しました。
千葉県消防学校(千葉県市原市)で開催された第29回全国消防操法大会ポンプ車の部に、新潟県を代表して上越方面隊第三分団が出場しました。出場した全21チーム中5位の成績(県代表で過去最高)を収め、「優良賞」を受賞しました。
11月10日、受賞の報告を受けた市長から、「素晴らしい結果。悔しいと思う気持ちも次への力になる。これからもチームワークを大切にしながら、消防団活動に取り組んでほしい」とねぎらいの言葉がありました。