本事業は、地域産業の技術の高度化及び新たな事業分野への進出等を推進することを目的に、市内中小企業者等の皆さんが行う新技術・新製品の研究開発、市場開拓及び商品化に要する費用の一部を補助します。
1事業(テーマ)につき、1年度1回、通算して3回までとします。
令和7年4月1日(火曜日)から令和7年5月30日(金曜日)まで (当日消印有効)
令和7年4月1日(火曜日)から予算額に達するまで
市税に滞納がなく、市内で新技術や新製品の研究開発・市場開拓及び商品化を行う、市内に主たる事務所または事業所を有する中小企業者等
なお、補助対象事業について、国・県・その他の機関からの補助金等の交付を受けている場合は、補助金の重複受給となるため申請できません。
(注)1事業につき1年度1回。発展性のある事業に限り、通算して3回まで可能。ただし、補助金の交付については、毎年度審査を受け、採択されることが必要。
(注)1事業につき通算して1回
(注)1事業につき1年度1回。発展性のある事業に限り、通算して3回まで可能。ただし、補助金の交付については、毎年度審査を受け、採択されることが必要。
「ものづくり支援パートナー協定締結大学」は、信州大学工学部、信州大学繊維学部、新潟工科大学、 新潟大学工学部、長岡技術科学大学、長岡造形大学、上越教育大学の6大学7学部です。
申請書等の提出:令和7年5月30日(金曜日)まで(当日消印有効)
1次審査(ヒアリング):6月中旬(予定)
申請書受付後、随時ヒアリングを実施します。
本審査(審査会):7月上旬(予定)
本審査(審査会)では、事業計画についてプレゼンテーションを行っていただきます。
交付決定:7月下旬(予定)
交付決定後に、事業に着手してください。
進捗ヒアリング:12月
11月末までの進捗について現地ヒアリングを実施します。
事業計画に変更が生じた場合は、変更承認申請を行ってください。
実績報告 事業終了後または令和8年3月6日(金曜日)まで
交付確定
補助金交付請求書の提出
補助金の交付
補助金は、請求書受領後、30日以内に指定口座に振込みます。
成果発表会:令和8年10月頃
研究開発等の成果を発表いただきます。(参考:令和6年度の成果発表会の様子)
上越市電子申請システムから申請ができます。
上越ものづくり振興センターへ申請書類を提出してください。
市では平成9年度から、長期的な視点から新産業の開拓を推進するため、独創的な技術やアイデアを生かして市内の中小企業者が独自または共同で行う新技術や新製品等の研究開発事業を支援しています。
本事業で研究・開発した製品、技術の市場化、事業化を推進するため、メイド・イン上越推進事業により販路開拓を支援します。