旧直江津銀行外観(1枚目)、内観(2枚目)
直江津銀行の名前が入った金庫
直江津銀行は、明治28年(1895年)に直江津積塵銀行として発足し、北前船で栄えた直江津の商工業を支えました。明治33年(1900年)に直江津銀行に改称され、大正4年(1915年)に解散しましたが、「直江津の石炭王」と呼ばれた高橋達太が銀行の建物を取得、大正9年(1920年)に現在の場所へ移築し、高橋回漕店の社屋として使用されました。
屋根は入母屋で、塗屋造の平屋建て、主屋内には銀行当時の金庫も現存し、附(つけたり)として指定されています。明治期に全国の主要都市で建てられた擬洋風建築として、市内最古の建物であり、こうした特徴は明治40年(1907年)の外観写真から変化していません。火災の多かった直江津に特徴的な土蔵造であり、直江津の伝統技術を受け継ぐとともに、欧米建築の要素を摂取した、港町・直江津の近代の発展を表す建築物です。
現在は、日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間(北前船寄港地・船主集落)」の構成文化財の一つとなっており、ライオン像のある館(旧直江津銀行)として公開・活用されています。