(市指定、建造物)
直江津銀行は、明治28年(1895年)に直江津積塵銀行として発足し、明治33年(1900年)に直江津銀行に改称されました。大正4年(1915年)に直江津銀行が解散したのち「直江津の石炭王」と呼ばれた高橋達太が取得、大正9年(1920年)に現在地へ移築され、高橋回漕店の社屋として使用されました。
明治以降に全国の主要都市で建てられた擬洋風建築として、上越市で最も古い建物であり、こうした特徴は明治40年(1907年)の外観写真から変化していません。また、火災の多かった直江津に特徴的な土蔵造であり、直江津の伝統技術を受け継ぐとともに、欧米建築の要素を摂取した、港町・直江津の近代の発展を表す建築です。