ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 上越市の文化財 > 春日山城跡

春日山城跡

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月16日更新

山桜が咲く春の春日山(写真)春日橋からの望む春日山(写真)本丸の眺めと大イチョウ(写真)
山桜の咲く春日山(1枚目)、春日橋付近から望む春日山(2枚目)、本丸付近からの眺めと二の丸の大イチョウ(3枚目)

  • 名称:春日山城跡
  • (名称ふりがな)かすがやまじょうあと
  • 指定:国指定文化財
  • 指定年月日:昭和10年8月27日、昭和49年3月18日(追加指定)、昭和55年3月14日(追加指定)、平成12年3月7日(追加指定)
  • 種別:史跡
  • 地域:合併前上越市(春日区)
  • 所在地:上越市大字中屋敷ほか
  • 所有者等:上越市ほか

微証・伝来

 標高180メートルの春日山に築かれた春日山城は別名「鉢ヶ峰城」(はちがみねじょう)ともいい、戦国時代の名将上杉謙信公の居城として知られています。

 城地としての広さは東西・南北ともに2キロメートルほどで、規模の雄大さでも全国屈指の名城といわれています。

 春日山城は、越後府中の要害(砦)として築かれましたが、築城の時期はよくわかっていません。少なくとも、永正10年(1513年)の古文書に初見されることから、この時期には山城として機能していたことがうかがえます。ただし、現在のような広大な城郭に整備されるのは、謙信・景勝、さらに堀氏が城主を務めた16世紀後半と考えられます。

 城は(1)本丸周辺から春日山神社にかけての郭(くるわ)群、(2)南三の丸と通称される本丸の南に広がる平坦な一群、(3)御屋敷遺構群、(4)総構(そうがまえ)が築かれた山裾の平坦地の大きく4つのグループに分けられます。特に、(4)の屋敷や空堀が広がる山のすそ野に、延長約1.2キロメートルに及ぶ堀と土塁で総構が築かれていることは春日山城の大きな特徴の一つです。
 これら4つのグループにみられる違いは、春日山城の形成過程を示していると考えられ、春日山城は、初期の山頂を利用した小規模な段階から、南に拡大して平坦で大規模な郭を形成し、御屋敷遺構群が普請(ふしん)された後、最終的に総構と段階的に拡大していったと考えられます。

 また、(1)~(4)の遺構が間断なく連続していることは山城として稀有であり、中世から近世にかけて、築城法の移り変わりを一つの城跡で探ることのできる例として、全国的にも大変めずらしい貴重な遺跡です。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ