本年度の除雪延長は、車道で約1,772km、歩道は約162kmです。通常の除雪は、広い範囲を限られた時間で行う必要があることから、道路脇に雪をかき分ける除雪ドーザでの除雪を基本としており、玄関前や車庫前に残る雪の処理は、市民の皆さんにお願いしています。
令和7年度 冬期道路交通確保除雪計画書 [PDFファイル/1.1MB]
上越地図情報サービス(eマップ じょうえつ)(外部リンク)<外部リンク>をご確認ください。
路線図の図面番号の確認にご利用ください。
都市の骨格をなす幹線道路から生活道路(通勤・通学道路)まで、機械による除雪が可能な路線を除雪します。
(注)ファイルのサイズが大きいため、ダウンロードおよび閲覧に時間がかかる場合があります
通学路や病院、利用者が多い公共施設周辺の歩道で、機械除雪が可能な幅員を有する歩道(原則として幅員2m以上)を除雪します。
(注)ファイルのサイズが大きいため、ダウンロードおよび閲覧に時間がかかる場合があります
(注)大島区は市道における歩道除雪の指定路線がないため、路線図がありません
小形除雪機が入る幅員を有している市道について、雪置き場の確保及び除雪時間を日中にすることなど、地域の協力が得られた場合に限り除雪を行います。なお、路線によっては歩道除雪と一連で作業することが効率的と判断した場合には、早朝に除雪作業を行います。
(注)ファイルのサイズが大きいため、ダウンロードおよび閲覧に時間がかかる場合があります
(注)安塚区、浦川原区、大島区、大潟区、名立区は市道における狭隘道路除雪の指定路線がないため、路線図がありません
通行不能路線が広域的に多数同時発生した場合は、大雪災害と位置づけ、原則下記の優先順位により除雪作業を行います。
