ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 幼児保育課 > よくある質問 保育園関係

よくある質問 保育園関係

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年5月30日更新

入園に関する質問

  1. 保育園や認定こども園(保育部分)に申し込みができるのは、どのような場合ですか
  2. 保育を必要とする事由が複数ある場合はどうすればよいですか
  3. 祖父母と同居(同住所)ですが、入園できますか
  4. 求職中ですが、入園申し込みはできますか
  5. 育児休業期間中ですが、入園申し込みはできますか
  6. パート(内職)ですが、入園申し込みはできますか
  7. 現在就労中ですが、雇用期間が入園日前に終了する場合はどうしたらよいですか
  8. 子どもの発達に不安があります。保育園や認定こども園に預けることはできますか
  9. ならし保育とは何ですか
  10. 新年度の入園申し込みは、いつまでにどこにすればよいですか
  11. 新年度入園の承諾結果はいつわかりますか
  12. 入園申し込み締切日時点で生まれていない子ども(これから出産予定の子ども)の新年度入園の申し込みはできますか
  13. 第5希望園まですべて記入しなければいけませんか
  14. 入園申込書提出後に、希望園の変更はできますか
  15. 認定こども園の教育部分(または幼稚園)と保育園(または認定こども園の保育部分)を併願することはできますか
  16. 年度途中に入園したい場合は、どのように申し込めばよいですか
  17. 上越市外に住んでいます。来春4月に転入予定で、新年度の入園を希望していますが、どのように手続きしたらよいですか
  18. 上越市に住んでいますが、職場への通勤の都合上、上越市外の保育園等への入園を考えています。申し込み手続きはどうすればいいですか
  19. 上越市外に住んでいますが、上越市の保育園または認定こども園に入園できますか
  20. 就労時間には、残業の時間を含めますか
  21. 同一の保育園や認定こども園にきょうだいで2人以上利用申し込みする場合、就労証明書やその他の添付書類は、児童それぞれに1枚ずつ必要ですか
  22. 入園申込書の世帯状況欄には、同居している曾祖母や親せき等も記入しなければいけませんか
  23. 入園申し込み書類の提出後、申込状況に変更が生じた場合、手続きは必要ですか
  24. 就労証明書の会社印の押印は必要ですか
  25. 勤務先から就労証明書をもらいましたが、裏面の「B申立書」の記載も必要ですか
  26. 自営業です。就労証明書に添付する書類は何を用意すればよいですか
  27. 就労予定(内定)の場合は、就労証明書はどうしたらよいですか
  28. 変則就労勤務なのですが、どのように記載したらよいですか
  29. 複数勤務していますが、就労証明書はひとつの勤務先だけでよいですか
  30. 父(母)が単身赴任などで同一世帯にいませんが、証明書は必要ですか
  31. 結婚はしていませんが、同居人やパートナーがいる場合はその人の分の証明書も必要ですか
  32. 離婚を前提として別居していますが、その場合でも父母の証明書が必要ですか
  33. 仕事をしながら学校に行っています。保育を必要とする証明書は、就労の分も、就学の分も、どちらも必要ですか
  34. 入園申込書類提出時に、なぜ本人確認が必要なのですか
  35. 仕事を辞めてしまいました。保育園にはいつまで入園できますか
  36. 次子出産があり、育休を取得したいのですが、入園中の子どもはどうなりますか
  37. 出産に伴い退職しましたが、入園中の子どもはどうなりますか
  38. 長期間、園を休むことになりましたが、どうすればよいですか
  39. 就労理由で保育園または認定こども園(保育部分)を利用しています。転職しようと思っていますが、手続きは必要ですか
  40. 求職中でしたが、就労しました。手続きは必要ですか

転園に関する質問

  1. 転園の場合も給付認定申請を再度提出する必要はありますか
  2. 転園を希望し、新年度入園に申し込みましたが、希望の園に入園できなかった場合に、元の園に戻ることはできますか
  3. 保育園または認定こども園に在籍していますが、幼稚園に転園することはできますか
  4. 新年度(4月1日)に転園をしたいのですが、どのようにすればよいですか
  5. 年度途中に転園したいのですが、どのようにすればよいですか

退園に関する質問

  1. 保育園または認定こども園を退園したい場合はどうすればいいですか
  2. 求職活動中ですが、就労できません。保育園または認定こども園(保育部分)は退園になりますか

選考に関する質問

  1. 現在、育休中で復帰後は時短勤務予定です。時短勤務をすることで入園調整時の選考指数に影響はありますか
  2. 入園申込の順番が早い方が入園に有利ですか
  3. 前年に入園保留だった場合、加点はありますか
  4. 4月に復職予定で申し込みましたが、転職しようと思っています。選考に不利になることはありますか
  5. 入園決定(内定)を辞退したいです。今後の申し込みで不利になることはありますか
  6. 同点の場合どのように優先順位を決めるのですか
  7. 市内で保育士として働いています(予定を含む)が、有利になりますか
  8. 保育施設は見学できますか。また、見学が入園選考に影響はありますか

保育料に関する質問

  1. 3歳未満児の保育料は、どのように決まるのですか
  2. 公立と私立保育園・認定こども園では、保育料の金額は違いますか
  3. 保育料がいくらか知りたいです。電話でも教えてもらえますか
  4. 課税証明書の添付は必要ですか
  5. 現在2歳児クラスに在籍しています。年度途中に3歳になりますが、保育料は無償化になりますか
  6. 祖父母等と同居している場合、保育料の算定に影響がありますか
  7. 子どもが病気で半月ほど保育園を休んでいました。その分の保育料は減額されますか
  8. 月の途中から入園しました。保育料はどうなりますか
  9. 納付書を紛失してしまいました。再発行は可能ですか
  10. 保育料の口座引き落としはいつですか
  11. 保育料の引き落とし口座は変更できますか

給食費に関する質問

  1. 給食費の口座引き落としはいつですか
  2. 保育園の行事や登園自粛になったことで給食を食べなかった場合は、給食費はどうなりますか
  3. 自己都合で保育園を休む予定があります。給食を食べない分は減額されますか

認定に関する質問

  1. 3号認定・2号認定・1号認定とは何ですか
  2. 同じ園で1号から2号に切り替えを希望する場合、必要書類は何ですか
  3. 施設等利用給付認定(新2号認定・新3号認定)とは何ですか
  4. 幼稚園、認定こども園、保育園を利用している場合も、新2号認定・新3号認定を受けることができますか
  5. 保育を必要とする事由が複数ある場合はどうすればよいですか
  6. 保育の必要量(標準時間認定・短時間認定)は、どのように認定するのですか
  7. 認定された保育標準時間(11時間)、または保育短時間(8時間)を超えて預けることはできますか
  8. 認定の有効期間はいつまでですか

一時預かりに関する質問

  1. 一時的に子どもを預かってもらいたいのですが、どうすればよいですか
  2. 市外に住んでいますが、里帰り出産のために帰省します。一時預かりを利用できますか
  3. 市外に住んでいる子どもでも利用できる一時預かりはありますか

その他の質問

  1. 保育園、認定こども園、幼稚園はどこが違うのですか
  2. 認定こども園とは
  3. 認可保育所と認可外保育所では何が違うのですか
  4. 認可外保育施設を利用したい場合の手続きはどのようにすればよいですか
  5. 企業主導型保育園とは
  6. 育休延長手続きにあたり、保留通知が必要となりました。どうすればよいですか

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ