学芸員が学校や市内施設を会場に、日本画や小林古径の画業等について出前授業・講座を行います。
また、教材キットの貸出しも行います。内容や参加人数、時間はご要望に応じて調整いたしますのでお気軽にご相談ください。
(注)内容に応じて材料費がかかります。
(注)日程や人数によってはご希望に添えない場合もあります。ご了承ください。
(注)依頼が多い場合はお断りすることがあります。
(注)事前に担当の先生との打ち合わせをお願いいたします。
教室で鑑賞授業をします 。小林古径の原寸大複製画やワークシートを使って作品の見方を学びます。
日本画の絵の具の基本について、体験をとおして学びます。手で膠(にかわ)と岩絵の具(いわえのぐ)を混ぜ、ざらざらとし た岩絵の具の触感や発色を楽しみます。気軽に体験できるように、図案入りの用紙も用意しています。複製画を活用した作品鑑賞と合わせて体験できます。
上越市出身の画家・小林古径の画業について学びます 。原寸大デジタル複製画を展示して鑑賞の実践ができます。
担当学芸員と打ち合わせを行い、授業の内容に合わせて以下の教材キットを貸出しいたします。
授業の際に使用する教材を紹介します。
小林古径が使用したものを参考にして、筆や絵の具を揃えました。基本的な日本画画材を知ることができます。また、日本画絵の具の原料である鉱物や筆の材料である動物の毛にも実際に触れることができます。
見本キット (桐箱入り)
桐箱1段目 (絵の具、鉱物見本等)
桐箱2段目 (膠(にかわ)、墨、箔道具等)
桐箱3段目 (筆、和紙、原材料見本等)
人数に応じてご用意します。絵の具や紙、金箔など一部実費をいただく材料があります。
写生から骨描き(こつがき)、彩色 、仕上げに至るまでの過程(8工程)を見本(F6サイズボード)で理解することができます。
制作過程見本(写真は8枚あるうちの4枚)
全国各地の美術館や個人で所蔵されている小林古径作品の原寸大複製画121点を所蔵しています。
鑑賞授業等に活用しています。
出前講座、キット貸し出しについてお気軽にご相談くださ い。
小林古径記念美術館(担当:伊藤・市川)
〒943-0835新潟県上越市本城町7-1(高田城址公園内)
電話:025-523-8680
ファックス:025-530-6033
メール:お問い合わせフォーム
電話等で仮予約した後にご記入ください。
アート体験プログラム申込確認書 [PDFファイル/87KB]、アート体験プログラム申込確認書 [Wordファイル/36KB]