ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 上越の食育 > 令和7年度食育啓発イベントを開催しました

令和7年度食育啓発イベントを開催しました

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月4日更新

令和7年6月28日(土曜日)に「食べる楽しさ」、「学ぶ驚き」をテーマに「もぐもぐジョッピーの食育啓発イベント」を開催しました。

当日の様子を紹介します。

作ってみる

簡単!オリジナル笹寿司を作ろう料理体験(公益社団法人新潟県栄養士会上越支部)

  • 笹の葉にごはんと具材をのせて、郷土料理の笹寿司を作る料理体験を行いました。28組72名の方にご参加いただきました。
  • また、地産地消推進の店「プレミアム認定店」の協力のもと、郷土料理「のっぺ」のふるまいを実施しました。

 笹寿司の作り方の説明する講師(写真) 笹寿司を作る二組の親子(写真)

 完成した笹寿司(写真) のっぺの振る舞い(写真)

「みそまる」作り体験(上越ものづくり振興センター)

  • 味噌と乾燥具材をまるめて、お湯を注ぐと味噌汁になる「みそまる」作り体験には、105人の方から参加いただきました。

 みそまる作りをする親子(写真) みそまる作りをする親子(写真) 完成したみそまる(写真)

見て学ぶ

郷土料理について(市農政課、教育総務課)

 郷土料理の紹介(写真) 上越地域で昔から食べられてきた食品の紹介(写真)

上越の郷土料理の紹介 [PDFファイル/726KB]

食育ってこんないいことがある・食品ロスについて(農政課)

食育ってどんないいことがあるのか [PDFファイル/4.54MB]

食品ロスのパネル [PDFファイル/3.43MB]

生活習慣病予防と野菜(市健康づくり推進課)

  • 生活習慣病予防として、子供から大人までの1日の野菜の目安量を分かりやすく紹介しました。

 生活習慣予防と野菜(写真) 1日の野菜の目安(写真)

公立保育園の食育大作戦! 食べるって楽しい!おもしろい!(市幼児保育課)

  • 保育園での食育の取り組みや活動紹介、食育についてのお便りなどを紹介しました。

 公立保育園の食育大作戦!食べるって楽しい!おもしろい!(写真)

「上越野菜」などの紹介や「棚田米」PR動画の放映(市農村振興課)

  • 「上越野菜」レシピ動画や「棚田米」PR動画を放映したほか、「上越野菜」の展示やパネルなどの展示を行いました。

 知ってる?上越野菜(写真) 棚田米のPR動画と上越野菜の展示(写真)

お米は回る!上越のごはん経済(上越市創造行政研究所)

  • 米関連産業の地域経済循環分析(上越市におけるお米の経済循環効果を「見える化」するもの)の調査結果について、パネルを展示しました。​

  お米は回る!上越のごはん経済(写真)

新潟県健康立県プロモーション(上越地域振興局健康福祉環境部)

  • 「からだがよろこぶデリ」や減塩についてポスターを掲示したほか、バランスの取れた食事についてのリーフレットを配布しました。

 新潟県健康立県コーナーの様子(写真) はじめよう、けんこうtime(のぼり写真)  

歯と口の健康を考えよう (上越地域振興局健康福祉環境部)      ​

  • 歯周病や歯磨きのポイント、虫歯のでき方や進行についてのパネルを展示しました。

 歯と口の健康を考えよう

ユキノハコで保管した桜の展示(市農村振興課)

  • 雪の重みなどで折れてしまった桜の枝を、安塚区にある雪中貯蔵施設「ユキノハコ」で保存したものを展示しました。
  • 午後2時からは、桜の枝の無料配布を行いました。

 白い桜の花(写真) 桜の枝配布の様子(写真) 桜(写真)

 ​​体験する

食育クイズラリー(市農政課)

  • 朝食や上越野菜などに関するクイズラリーを行いました。参加者は、もぐもぐジョッピーのワクワクくじ引きに参加できました。

 食育クイズラリー(写真)

クイズ(全5問)

 1.朝食を毎日食べる子供は学校の成績が良い。〇か✕か?

 2.鮫は他の魚よりも腐りやすいので、山間部ではあまり食べられなかった。〇か✕か?

 3.日本型食生活では、パンやケーキが中心。〇か✕か?

 4.日本人は1人1日に、おにぎり1個分くらいの食べ物を捨てている。〇か✕か?

 5.「上越野菜」振興協議会では、伝統野菜(11品目と)特産野菜(5品目)を「上越野菜」として認定している。〇か✕か?

クイズラリーの答えと解説 [PDFファイル/215KB]

たべものおりがみ・ぬりえ(市農政課)

  • 食べ物をモチーフにした折り紙や、もぐもぐジョッピーのぬりえを楽しめるコーナーを設置しました。

 たべもの折り紙(写真) ぬりえ(写真) 

その他

フードドライブ

  • 集まった食品は、フードバンクじょうえつ(事務局:特定非営利活動法人くびき野NPOサポートセンター)に引き渡しました。

フードドライブののぼり(写真) フードドライブ受付の様子(写真)

アンケートを実施しました

  • 上越市の伝統的な食文化や郷土料理について、アンケートを実施しました。

アンケート結果 [PDFファイル/564KB]

アンケート用紙 [PDFファイル/515KB]

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ