ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 文化行政課 > 釜蓋遺跡公園・釜蓋遺跡ガイダンス

釜蓋遺跡公園・釜蓋遺跡ガイダンス

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年9月1日更新

芝生の広場遠景(写真) 釜蓋遺跡ガイダンス外観(写真)

釜蓋遺跡空撮(写真) 釜蓋遺跡石碑(写真)

 釜蓋遺跡公園・釜蓋遺跡ガイダンス(大和5丁目)は、北陸新幹線・えちごトキめき鉄道「上越妙高駅」西口の目の前にあります。
 「釜蓋遺跡」は川と環濠に囲まれた弥生時代の終わり頃から古墳時代のはじめ頃の集落跡で、当時の上越地方の中心的集落だったと推定されています。遺跡発掘の見学や出土品の展示、体験学習などを通じて遺跡がもつ魅力を発信します。 

お知らせ

体験メニューの追加について

令和5年9月1日から、「出るかお宝感嘆符(通常)はてなマーク わくわく土洗い体験」を実施します。

詳しくは、「体験メニュー」をご覧ください。

釜蓋遺跡の国史跡追加指定について

釜蓋遺跡の南側隣接地の一部が、令和4年11月10日に国史跡に追加指定されました。

今回指定された場所は、令和2、3年度に実施した発掘調査で、既指定地内と同時期の竪穴建物跡などが検出された地点です。

今回の追加指定地と検出された遺構の様子(空撮)

(左:今回の追加指定地の位置図、右:追加指定地で検出された竪穴建物跡などの様子)

釜蓋遺跡公園

遺跡公園は、周りの景色や自然を楽しみながら、環濠に沿った園路を歩くことができます。芝生の広場ではピクニックなどが楽しめます。

釜蓋遺跡とは斐太遺跡群 吹上遺跡・斐太遺跡・釜蓋遺跡

釜蓋遺跡地図(画像) 

釜蓋遺跡ガイダンス

ガイダンスでは、新潟県有形文化財に指定された吹上遺跡の出土品と釜蓋遺跡の出土品を展示しています。また、体験学習室ではまが玉づくりなどができます。

展示室

吹上遺跡や釜蓋遺跡の出土品や釜蓋遺跡出土の炭化米や玉づくり資料などから、各地との交流や産業など、当時の暮らしの様子がうかがえます。
また、展示室中央には遺跡と来館者を結ぶ「謎解きの木」があります。不思議に思ったことや疑問、感想などなんでも書いてください。

吹上出土品(写真) 炭化米の写真

謎解きの木(写真)

左上:展示室
右上:出土した炭化米
左:謎解きの木

体験学習室

体験学習室では、歴史に触れる各種体験活動がいつでもできます。天気のいい日は屋外やテラスでもできます。
予約不要ですので、お気軽にどうぞ。詳しくは「体験メニュー」をご覧ください。

土器づくりの様子(写真) 体験学習室で活動する児童たちの様子(写真)

学校利用の見学

小学校の授業で来られる方は、学年別のワークシートも用意しております。
こちらからダウンロードできますので、使いやすいように加工してご利用ください。

PDFファイル

Excelファイル

体験メニュー

 ご自宅等でもお楽しみいただけるように、まが玉セット、粘土を販売しています。

 
体験 作り方 費用 所要時間 内容
まが玉づくり まが玉の作り方 [PDFファイル/872KB] 150円 1時間 石をヤスリやサンドペーパーで削って、まが玉を作ります。
土笛づくり - 100円 40分から1時間

粘土で笛を作ります。

(注)現在休止中

ミニ土器づくり - 100円から 1時間から 弥生土器をまねて、粘土でミニ土器を作ります。

(新規)

出るかお宝感嘆符(通常)はてなマーク わくわく土洗い体験

わくわく土洗い体験 チラシ [PDFファイル/269KB] 無料 45分から 釜蓋遺跡に埋まっていた土をフルイにかけ、土の中にまざった1800年前の米や勾玉、土器のかけらなどを見つけます。
どき土器体験ひろば(砂場) - 無料 -

発掘の疑似体験として埋められた土器片(レプリカ)を探します。
砂場としても使えます。

なりきり弥生人

(貫頭衣の試着)

- 無料 -

弥生人の服を着てみませんか。大人用・子ども用・幼児用があります。

火おこし - 無料 -

昔の道具を使って火おこしをします。雨天・強風時はできません。

(注)現在休止中

注意

  • 粘土は焼かずに乾燥させるタイプのものです。水漏れしますので、花瓶やマグカップなどには向きません。
  • 団体でお越しの方は、材料の用意等のため事前にご連絡ください。体験学習室で作業できる人数は50名程度です。
    また、体験学習室を貸し切ることはできません。

印刷用はこちらから:体験メニュー(チラシ) [PDFファイル/232KB]

もよおし

じょうえつ歴史講座

これまでの「釜蓋遺跡ガイダンス定期講座」を充実させた「じょうえつ歴史講座」を開催します。

詳しくは、じょうえつ歴史講座のページをご覧ください。

出前講座(講師派遣)について

お住まいの地域や学校などに職員が出向き、講座を行います。子どもから大人まで楽しみながら歴史学習が可能です。ぜひご利用ください。 

  • 対象:上越市内の学校、クラス、子ども会、町内会など(おおむね10名以上の団体)
  • 費用:講師の派遣費用は無料です。講座内容によっては材料費をご負担いただく場合があります
  • 内容:上越地域の歴史について、市内の遺跡から発見された実物の土器や石器を持っていき、本物を体感していただきながら、地域の歴史についてご紹介します。内容や詳細についてはお気軽にご相談ください
  • 申込方法:開催希望日の3週間前までに文化行政課へお申し込み下さい

問合せ先 : 文化行政課 電話:025-545-9269 ファックス025-545-9272

 吹上・釜蓋遺跡応援団

吹上遺跡・釜蓋遺跡が持つ魅力発信を目的とした団体です。釜蓋遺跡ガイダンスを拠点として、勾玉づくりなど体験活動の補助や花の育成等を行うほか、「まつり」などのイベントを開催しています。
詳しくはこちら:吹上・釜蓋遺跡応援団活動の紹介
土器づくりの指導や土器づくりをする応援団員たちの様子

利用案内

釜蓋遺跡公園

終日開放

釜蓋遺跡ガイダンス

  • 開館時間:午前9時~午後5時まで(公園は終日開放)
  • 休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 (12月29日~1月3日)
    (注)観桜会・ゴールデンウィーク・観蓮会期間中は無休
  • 入館料:無料
  • 駐車場:あり(ガイダンス開館時のみ利用可:午前9時~午後5時)

令和5年度 開館日カレンダー [PDFファイル/98KB]

アクセス 

電車

JR北陸新幹線・えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン「上越妙高駅」西口すぐ(徒歩3分)

自家用車

北陸自動車道「上越インター」から車で20分、上信越自動車道「上越高田インター」から車で5分

参考:上越市へのアクセス(上越観光Navi・外部リンク)

釜蓋遺跡公園・釜蓋遺跡公園への地図

問い合わせ

釜蓋遺跡ガイダンス
住所:上越市大和5丁目4番7号
電話025-520-7166/ファックス025-520-7199

周辺・関連施設

このページに関するお問い合わせ先

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ