上越市の市域の約7割を占める中山間地域は、食料の生産や水源かん養、自然環境や国土の保全など、公益的かつ多面的な機能を有しており、それらの機能はそこに住む人々の生活や活動によって支えられているとともに、市民全体がその恩恵を享受しています。
しかし、市街地に比べ地理的条件が不利なこと、人口の減少や少子・高齢化が急速に進んでいること、主たる生業である農業を取り巻く環境が厳しさを増していることなどから、公益的な機能の維持が困難な状況になっており、市民全体で中山間地域を支えていく必要があります。
このような状況を踏まえ、上越市では、「愛着のある集落で暮らしていきたい」と考えている皆さんのすこやかな暮らしを支えるため、地域の新たな担い手として意欲と情熱を持って活動する「地域おこし協力隊」を平成25年10月1日から導入しました。
参考:総務省 地域おこし協力隊・集落支援員・外部専門家(外部リンク)
地域おこし協力隊の募集
現在、次の地域で地域おこし協力隊を募集しています。
募集要項
応募方法
次の書類を上越市自治・地域振興課へ提出してください。
郵送の提出も可能です。郵送する場合は書留とし、封筒の表に「地域おこし協力隊受験申込」と朱書きの上、送付してください。
オンライン相談窓口を開設しています
新型コロナウイルス感染症を気にせず、自宅にいながら安心して気軽に相談できるよう、地域おこし協力隊に興味がある方のためにオンライン相談窓口を開設しています。相談は無料です。次のページをご覧ください。
オンライン相談窓口
応募・問合せ先
上越市 自治・市民環境部 自治・地域振興課
- 住所:〒943-8601 新潟県上越市木田1丁目1番3号
- 電話:025-526-5111(内線1431、1488)
- メールアドレス:jichi-chiiki@city.joetsu.lg.jp(迷惑メール防止のため、「@」を全角にしています。メール送信時は「@」を半角にしてください。)
地域おこし協力隊の紹介
上越市で活動している地域おこし協力隊を紹介します。
フェイスブックで各隊員が情報発信しておりますので、ぜひご覧ください。
上越市地域おこし協力隊(外部リンク)
畔田 ゆかり 隊員
令和3年2月から、地域おこし協力隊として活動を開始しました。

活動地域
柿崎区松留・上中山・猿毛集落
主な活動内容
農業振興
- 稲作による農地の維持
- こんにゃくや味噌等の特産品開発・6次産業化
地域振興
- 「猿毛川遊び」の継続による交流人口獲得
- 高齢者世帯の除雪支援
柿崎区松留・上中山・猿毛集落で地域おこし協力隊として活動を開始しました。
筒井 惇貴 隊員
令和2年7月から、地域おこし協力隊として活動を開始しました。

活動地域
柿崎区水野・下牧・平沢集落
主な活動内容
農業振興
- 農地の維持、高品質な棚田米の生産活動
- そば、もち、イワナなどの特産品の販路拡大・開発
地域振興
- 古民家への移住者の呼込み
- 伝統行事「百万遍」の復活
- 除雪の支援
柿崎区水野・下牧・平沢集落で地域おこし協力隊として活動を開始しました。
林 克彦 隊員
令和2年4月から、地域おこし協力隊として活動を開始しました。

活動地域
安塚区細野集落
主な活動内容
交流宿泊施設「六夜山荘」の運営支援
イベントの企画や情報発信
集落行事支援
安塚区細野集落で地域おこし協力隊として活動を開始しました。
森岡 正和 隊員
令和2年4月から、地域おこし協力隊として活動を開始しました。

活動地域
吉川区大賀集落
主な活動内容
農業振興
- 環境保全型農業「永田農法」による棚田の維持・管理及び技術継承
- 農産加工品の技術の習得及び新商品の開発
地域振興
- 棚田スタディ(パルシステム東京共催)等のイベント運営支援
- SNS等による集落の情報発信
- 任意交流団体「ふるさとLAB大賀」との交流支援
吉川区大賀集落で地域おこし協力隊として活動を開始しました。
臼井 藍 隊員
平成31年3月から、地域おこし協力隊として活動を開始しました。

活動地域
大島区旭地区
主な活動内容
イベント支援
- 地域資源(雪、ブナの森など)をいかしたイベントの企画・開催
交流支援
特産品の開発支援
「あさひの里」ファンクラブの創出支援
大島区旭地区で地域おこし協力隊として活動を開始しました。
原田 真理 隊員
平成30年4月から、地域おこし協力隊として活動を開始しました。

活動地域
牧区原・白峰地区
主な活動内容
原地区の農産加工品の販売
- 特産品の開発、販売強化
- 農事組合法人の事務補助、農作業支援
都市交流促進
牧区原・白峰地区で地域おこし協力隊が活動を開始しました。
元地域おこし協力隊
ガルシア バランコ エミリオ 元隊員
平成28年10月から柿崎区黒川・黒岩地区で活動を開始し、令和元年9月30日で退職。
活動していた地域に定住し、再生可能農業に取り組んでいます。
活動地域
柿崎区黒川・黒岩地区
(参考)隊員の時の主な活動内容
農業振興支援
- 就農に向けた農作業と米販売の補助
- 特産品の採取や栽培、加工、販売等の補助
地域振興支援
- 地区出身者や都市住民との交流や地域おこしイベント等の開催支援
生活支援
- 高齢者世帯への雪堀りなどの作業補助支援
- 道普請(みちぶしん)、用水普請(ようすいぶしん)、祭り準備など、集落の共同作業手伝い
宮本 小雪 元隊員
平成28年4月から大島区菖蒲地区で活動を開始し、平成30年10月31日で退職しました。




活動地域
大島区菖蒲地区
(参考)隊員の時の主な活動内容
- 米・高原野菜・そば等の栽培、販路開拓、農村レストランでの提供
- 菖蒲深山そばの継承(そば打ちの技術を学び、農村レストランで提供する)
- 農村レストランの運営補助(厨房やホールのスタッフ、メニュー考案、PR等)
- 集落支援作業(道普請(みちぶしん)、用水(ようすい)普請(ぶしん)など)
- 高齢者支援作業(買い物や通院の送迎、除雪の手伝い、見守りなど)
- 地域行事支援作業(祭りへの参加、準備の手伝いなど)
石川 盛和 元隊員


活動地域
吉川区川谷地区
主な活動内容
平成25年10月から吉川区川谷地区で地域おこし協力隊として活動をした後、平成28年3月31日で退職。
活動していた地域に定住し、就農しています。
(参考)隊員の時の活動内容
- 就農を目指した農作業補助
- お米の販売
- 耕作されていない農地や将来残すべき田んぼ・林地の総点検
- 地元出身者や都市住民(法政米米クラブ等)との交流プランづくり
- ブログ、Twitter、Facebook等による情報の受発信