スキー訓練(左から5人目がレルヒ。後ろの山は南葉山)
今から約100年前の1911年(明治44)1月12日、日本ではじめてのスキー指導が上越市で行われました。指導したのは、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍人で少佐のレルヒ(42歳)でした。その指導を受けたのは、大日本帝国陸軍の長岡外史が師団長をつとめる第13師団歩兵第58連隊の将校たちでした。
スキーが日本に伝わる少し前、日本は大国・ロシアとの戦争に勝利しました。その後、さらに日本は軍隊の力を大きくするため、「師団」を増やしました。一方、江戸時代には越後一の城下町であった高田は、明治になると賑いを失いかけていました。そこで、高田の人たちは、師団を高田によんで活気づかせようとしました。この運動は見事に成功し、第13師団が高田に置かれて町が活気づくとともに、日本で初めてのスキーを呼びこむことになったのです。
日本のスキー発祥について、小・中学生用に分かりやすく解説した小冊子「日本スキー発祥のはなし」(A4サイズ、8ページ)です。
印刷してご覧ください。