ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 上越市立歴史博物館 > 近代上越の教育者・研究者・文化人・芸術家

近代上越の教育者・研究者・文化人・芸術家

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年3月23日更新

 近代上越の教育レベルの高さは、政治家・思想家のみならず、多くの学者や教育者を生み出し、そのなかの何人かは全国においてもトップレベルの識者に位置づけられることになります。たとえば、関野貞坂口謹一郎といった人々は、その優れた学識やセンスによって、その学会のトップに上り詰めた人たちです。関野、坂口らの業績は、いまだにその学問分野において重要な地位を占めており、日本が世界に誇る研究者だと言えるでしょう。

 また、文学・芸術の分野においては、小川未明小林古径、そして小山作之助らを挙げることができるでしょう。未明は、「日本児童文学の父」と称され、古径は画道を追及して日本画壇の頂点に立つまでになります。彼らは、中央の学会・文壇・画壇等において、他の追随を許さない金字塔を打ち立て、多くの後学を育てたのです。同様に中央で活躍を見せた人物に高嶋米峰がいます。宗教家だった米峰は明治から大正期に「新仏教運動」を展開し、当時普及をはじめたラジオを使って全国に呼びかけ続けました。

 一方で、この上越地方を舞台に活躍を見せる人たちがいます。未明と早稲田の同門である相馬御風、村松苦行林やその妹山田あきは、未明と強いつながりを持ちながら地方の文壇でも活躍を見せます。こうした文学的土壌はのちに芥川賞作家・小田嶽夫を育て、堀口大学を高田に招き寄せることになり、現在の杉みき子氏らの活躍につながっていると考えられるでしょう。また、坂口は疎開先であった頸城区鵜ノ木の楽縫庵において、文化的サロンを催し、ここには陶芸家・齋藤三郎ら戦後活躍する芸術家が集まっていました。医療の分野からは富永忠司森成麟造、そして大森隆碩を取り上げています。森成麟造は、夏目漱石の主治医として知られますが、地元への貢献の意味では、上越郷土研究会の創立と「頸城文化」創刊を評価したいと思います。大森隆碩は上越に日本で3番目の盲学校を開いた人物です。

 教育の分野でも多くの人材が輩出されていますが、ここでは増村朴斎本山久平池田和夫を挙げました。朴斎は有恒学舎の創立者であり、池田和夫は、戦前において先駆的な作文指導を行ったことで知られます。このほか、江崎長三郎篠田宗吉は伝統的な建築技術を伝えた名工。池永隆勝は宗教家であるとともに全国でもいち早く地域で有線放送を行った人物として知られています。山水画家である東洋越陳人は、その画才と人柄がいまでも地域の人たちの語り草となっており、愛され続けていることが知られます。
 このようにこの分野の人々を概観すると、現在においても、私たちは多くの薫陶を彼らから受けているように思います。きっと、より普遍的な「ひととしての生き方」や「人間の存在」のようなものを彼らが教えているからなのでしょうか。

主な人物

  1. 関野 貞(せきの ただし):建築史学者の立場から、歴史学や美術史、考古学などの分野で功績を残した
  2. 坂口 謹一郎(さかぐち きんいちろう):世界的な応用微生物学者。微生物が行う発酵について研究、歌人としての顔も
  3. 小川 未明(おがわ みめい) :童話「赤い蝋燭と人魚」などを次々世に送り出した、日本児童文学の父
  4. 小林 古径(こばやし こけい):新潟県人初の文化勲章受章、日本美術院の中心的な画家として活躍
  5. 小山 作之助(こやま さくのすけ):代表曲として「夏は来ぬ」を作曲した日本音楽教育の功労者
  6. 高嶋 米峰(たかしま べいほう) :新仏教運動を起こし、新しい仏教の姿を追い求めた。第12代東洋大学学長
  7. 村松 苦行林(むらまつ くぎょうりん):下保倉村長書家、篆刻家、歌人としても活躍した文人村長
  8. 山田 あき(やまだ あき):反戦平和の政治運動にも取り組んだ歌人。現代歌人協会名誉会員
  9. 小田 嶽夫(おだ たけお):第3回芥川賞受賞。現在の「文藝たかだ」につながる「文学冊子」刊行
  10. 富永 忠司(とみなが ちゅうじ) :新潟医科大学長も務め、糖尿病の研究などのほか、地域医療の発展に尽くした
  11. 森成 麟造(もりなり りんぞう):上越郷土研究会を結成し、文化活動にも力を入れた。夏目漱石の主治医
  12. 大森 隆碩(おおもり りゅうせき):眼科医。日本で三番目となる私立高田訓矇学校の開校に力を注いだ
  13. 増村 朴斎(ますむら ぼくさい):有恒学舎を創設、新潟県教育会長も務めるなど郷土の教育発展に尽力した
  14. 本山 久平(もとやま きゅうへい):独学で教育の道を切り開き、輪島高等女学校創設に力を尽くした
  15. 池田 和夫(いけだ かずお) :綴方(作文)教育を実践、教育に命をかけた。文集、詩歌集も発行している
  16. 江崎 長三郎(えざき ちょうざぶろう):建設の手引書「規矩階梯」天・地・人三巻を発行した、明治期の名工
  17. 篠田 宗吉(しのだ そうきち):稀代の名棟梁番神堂や、浄興寺本廟など多くの寺社にその名を残した
  18. 池永 隆勝(いけなが りゅうしょう):日本初の有線ラジオ局開設、地域文化の発信に努めた。牧村教育委員長も務める
  19. 東洋 越陳人(とうよう えっちんじん):自由を選び、旅をしながら画作にふけった今も愛される頸城の文人画家
  20. 岡田 米吉(おかだ よねきち):生涯をかけて、郷土の民俗芸能の伝承と普及活動に力を注いだ