ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

国友末蔵

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年12月1日更新

高田名誉市民第1号

国友末蔵(くにともすえぞう)

生年1881 没年1960

上越地域の電源開発につくす

国友末蔵は、1881年(明治14年)11月17日、父・藤九郎、母・ヒロエの四男として京都で生まれました。国友家の先祖は、近江の「国友鉄砲鍛冶」の出で、父は明治維新後に京都へ移り鉄砲商を営んでいました。

1906年(明治39年)、京都帝国大学電気工学科を卒業し、創立間もない上越電気株式会社に技師長として着任します。最初に手がけたのは関川水系の落差を有効に使った「蔵々発電所」の建設でした。その後も大正から昭和20年代にかけ、大谷・田口・鳥坂・第二大谷・板倉など次々と発電所建設をすすめ、また、西頸城・魚沼地方の住民の要望もあって早川や佐梨川にも発電所を建設しました。

中でも、1934年(昭和9年)に建設した日本最初の「池尻川揚水式発電所」は、夏・冬の渇水を緩和し、発電事業と農業水利の共存共栄を図ったもので、揚水時は関川より取水して野尻湖へ吸い上げ、発電時には野尻湖より落水して発電し、その水は関川へと放流されました。これは融雪期揚水、渇水期発電という1年周期の発電サイクルを考えたもので「一本の関川を二本に利用するもの」と称えられ、両者(電気会社/用水組合)にとって納得のいく発電所となりました。

上越地域発展に貢献

1907年(明治40年)、高田町は悲願であった第十三師団の誘致に成功しました。この地域に電気のあったことが決め手のひとつになったとも言われています。その後、上越電気株式会社は越後電気株式会社から中央電気株式会社へと発展し、豊富な電力の供給は上越地域に各種の大型工場の進出を促すことになりました。また、昭和に入ってからは農村に小型モーターを普及させて、農作業の動力化・省力化に大きな功績を残しています。

これらの地域に密着した功績に対して1953年(昭和28年)、高田市最初の名誉市民の称号が贈られ、続いて1957年(昭和32年)には高田公園に銅像が建てられました。この銅像は現在、旧高田図書館敷地内に移設されています。

関連ページ