ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

西山壽平治

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年12月1日更新

地域振興に尽くした県会議員

西山 壽平治 (にしやま じゅへいじ)

生年1870 没年1912

生涯学問を好む

西山壽平治は、1870年(明治3年)1月小川村(現牧区小川)に父 寛平の長男として生まれました。西山家は代々庄屋を務め明治初期には戸長となる地元の名家でした。
壽平治は父を幼い時に失い、母に育てられました。学問を好み、青年期には私塾の誠意塾を自ら開設し、旧高田藩から先生を招いて塾生とともに学業に励みました。また、壽平治は生涯にわたり仏教研究にも努め、東頸城郡仏教団を組織し研鑽を深めました。

新たな農事改良に努める

壽平治は、自ら農場を新設し様々な実地試験を重ねるなど、農業の改良事業に率先して取り組みました。また、地主と小作との関係融和にも努め、のちに大日本農会会頭から表彰を受けました。
地域振興の事業では、1903年(明治36年)岩の原ぶどう園で生産されるワインの販売会社「日本葡萄酒株式会社」の設立に富永孝太郎、川上善兵衛らと参画し、同社の監査役を務めました。

県会議員として活躍する

壽平治は、東頸城郡会議員を経て、1899年(明治32年)憲政本党(旧改進党系)から推されて県会議員となりました。さらに、1903年(明治36年) には再選されています。また、郡県の公共事業にも積極的に取り組み、小黒線の 開鑿、県道宮口線の竣工など地元の発展に貢献しました。

牧村の村長になる

1901年(明治34年)、里見、川上、川邊の三村が合併して牧村となりました。この合併は県の指導をもとに、村内では壽平治ら有力者が中心となって推進しました。壽平治は、1906年(明治39年)9月から翌年6月まで村長を務め、役場の移転問題に取り組みました。
村政にも献身的に尽くした壽平治は、1912年(明治45年)6月に亡くなりました。

関連ページ