現代社会では、少子化・高齢化、モータリゼーション、情報化の進展などを背景として、既存の社会システムの再構築が求められています。この時代の流れは行政にとっても例外ではなく、特に地方分権の時代を迎え、自治体には「自己決定・自己責任・自己負担」に基づくより高度な行政運営能力が求められています。また、政府や自治体の財政が極めて厳しい状況にある中、地方交付税制度による国と地方の財政調整機能も限界を迎えるなど、財政構造改革は緊急の行政課題となっています。このように自治体には行財政基盤の充実強化が求められており、そのための有効な手段の一つとして市町村合併が議論されています。
市町村合併を検討していくためには、地域の住民生活や経済活動の分析、歴史背景の調査をはじめ、合併の効果の予測や(合併により可能となる)新たな広域的な地域づくりの可能性、さらには円滑な合併手法や新たな行政運営手法の開発など、多岐に渡る検討が必要となりますが、本調査研究では、当市が主体的に合併問題を考えていく上での基礎資料づくりとして、各種統計資料の分析によって上越地域の特性を見つめなおし、合併後の姿の推計を行いました。
構成