例年、雪による事故で多くの人がけがをしています。
実際の事故の事例とその対策を紹介しますので、除雪作業を行う際は注意するとともに、ご家族や知人にも共有していただき、事故を未然に防ぎましょう。
雪による事故の発生状況はこちら をご覧ください。
過去の雪による事故の発生事例
雪下ろし中の転落
(対策)
- ヘルメットや滑りにくい履物を着用しましょう。
- はしごは必ず固定し、はしごから屋根へ移動するときは特に注意しましょう。
- 屋根からスノーダンプで雪を下ろすときは、小分けにして下ろしましょう。
- 高所作業する際は、安全帯や命綱を使用しましょう。市では、転落防止のための命綱固定金具(アンカー)等を設置する工事に要する費用の一部を補助しています。詳しくは、令和7年度屋根雪下ろし命綱固定アンカー等設置費補助金(建築住宅課)をご覧ください。
除雪作業中の転倒
(事故の状況)
- 除雪作業中に誤って転倒したもの
- 除雪作業中にグレーチングで滑って転倒したもの
(対策)
- 朝夕は冷え込みにより路面が滑りやすくなるので、転倒に注意しましょう。また、滑りにくい履物を着用しましょう。
- 除雪作業を始める前に、路面が凍結していないかなど、状況を確認しましょう。
除雪機事故
除雪機事故は、重傷以上の重大事故につながりやすいので特に注意が必要です。
(対策)
- 除雪機に詰まった雪を取り除くときは、必ずエンジンを止めて、雪かき棒などを使用しましょう。
- 除雪機に巻き込まれないよう、服装を整えましょう。
- 除雪機の使用中は、周りに人を近づかせないようにしましょう。
- 安全装置を無効化して使用することはやめましょう。
- 除雪機から離れるときは、必ずエンジンを止めましょう。
- 除雪機の移動中や収納中にも気を付け、特に後進時は注意しましょう。
その他
(事故の状況)
- 屋根から落ちてきた雪が頭部に当たり負傷したもの
- 除雪作業中に誤って池に転落したもの
(対策)
- 朝夕は冷え込みにより路面が滑りやすくなるので、転倒に注意しましょう。また、滑りにくい履物を着用しましょう。
- 除雪作業を始める前に、足元などに危険なものがないか周囲の状況をよく確認しましょう。
疾病
(事故の状況)
- 除雪作業中に腰痛を発症。後日、痛みが増強し、歩行不能となったもの
(対策)
- 除雪作業は重労働であるため身体に負担がかかります。無理をせず、体調が優れないときは作業を控えましょう。
- 適度に休憩をとりましょう。
注意喚起

新潟県チラシ [PDFファイル/4.95MB]
屋根雪下ろし作業時の注意点や作業用具について、詳しくは、新潟県のホームページをご覧ください。