ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

上越市

サイトマップ

背景色を変える

文字の大きさ

キーワードで探す

現在地トップページ > 組織でさがす > 市民課 > 上越市に転入された方へ(上越市外から市内に引っ越してきたときの手続き)

上越市に転入された方へ(上越市外から市内に引っ越してきたときの手続き)

<外部リンク>
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

上越市外から市内に引っ越してきたときに必要な諸手続を担当する課をご案内します。

転入届各課案内一覧 [PDFファイル/292KB]

転入届

住み始めてから14日以内に届け出をしてください。住み始める前には届け出はできません。

引っ越しのとき(転入届、転居届、転出届)

  • 市民課(木田第1庁舎1階)
  • 電話:025-520-5685

印鑑登録

必要な方は、新たに印鑑登録の手続をしてください。

印鑑登録の方法

  • 市民課(木田第1庁舎1階)
  • 電話:025-520-5685

マイナンバーカード及び住民基本台帳カードの継続、署名用電子証明書

継続の手続が必要です。
転入届が遅延等すると、カードが廃止されます。

  • 市民課(木田第1庁舎1階)
  • 電話:025-520-5826

カードの継続手続の注意点

  1. 継続手続を行うときに、カードの暗証番号(4桁)を入力していただきます。
  2. 転入後の同一世帯員または法定代理人が継続手続を行う場合は、あらかじめカード所有者に暗証番号を確認しておいてください。
  3. 上記2.以外の方が代理で継続手続を行う際の手続方法は、お問い合わせください。

カードの廃止

以下の場合は、カードが廃止されますので注意してください。

  1. 新しい市区町村に転入した日から14日以内に転入の届け出を行わなかった場合
  2. 転出届の際に届け出た(転出証明書に記載された)転出予定日から30日以内に転入の届け出を行わなかった場合
  3. 転入の届け出を行う際にカードの継続手続を行わず、その後も行わないまま90日が経過した場合
  4. 転入の届け出を行う際にカードの継続手続を行わず、その後も行わないまま別の市区町村に転出した場合

カードに署名用電子証明書を搭載している場合

転入に伴い「署名用電子証明書」は失効します。
引き続き利用する場合は、新たに申請してください。

(注)住基カードには、新たに「署名用電子証明書」を搭載できません。

転入前の市区町村でマイナンバーカードを申請中のまま転出した場合

転入前の市区町村での申請は無効となります。
カードが必要な場合は、再度、当市で申請してください。

新たにマイナンバーカードの交付申請をする場合

個人番号カード交付申請書が必要な場合は、お申し出ください。
住所が変わっても、旧住所が記載された個人番号カード交付申請書で申請できます。

国民健康保険

旧住所地で市町村国保へ加入していた方は、転入日から14日以内に、国民健康保険への加入の手続をしてください。
また、70歳以上の方は、「負担区分等証明書」をお持ちの上、資格取得の手続をしてください。

国民健康保険の加入

  • 担当:国保年金課(木田第1庁舎1階)
  • 電話:025-520-5714

国民年金

手続きは不要です。

ただし、海外からの転入の場合は、国民年金の手続が必要です(入国日と同日に厚生年金加入を除く)。

  • 国保年金課(木田第1庁舎1階)
  • 電話:025-520-5716

後期高齢者医療

資格取得の手続をしてください。

後期高齢者医療の届出・手続

  • 国保年金課(木田第1庁舎1階)
  • 電話:025-520-5717

子どもに関すること

  • こども家庭センター(木田第1庁舎2階)
  • 電話:025-520-5726

子ども医療費助成

上越市では高校卒業相当の年齢(18歳到達後の3月31日)まで対象となります。
「子ども医療費受給資格者証」の交付の手続をしてください。

子ども医療費助成

妊産婦医療費助成

「妊産婦医療費受給資格者証」の交付の手続をしてください。

妊産婦医療費助成

児童手当

15歳以下の児童を養育する方は手続をしてください。
(注)公務員の方は、職場で手続をしてください。

児童手当

子育てジョイカード

18歳未満の子どもが3人以上いる保護者に、「子育てジョイカード」を交付しています。
協賛店舗等でカードを提示すると、割引や特典などのサービスを受けることができます。
第3子の誕生や転入などで新たに対象となる場合は、その時点で申請してください。

子育てジョイカード 地域みんなで子育てを応援しよう

児童扶養手当・ひとり親家庭等の医療費助成

転入前の市町村で認定を受けていた方は、住所変更等の手続をしてください。
転入前の市町村で認定を受けていない場合でも、18歳以下の児童を養育するひとり親の方で助成の対象となる方は、認定の手続をしてください。

児童扶養手当

特別児童扶養手当

ひとり親家庭等の医療費助成

母子健康手帳、子どもの健診・予防接種

「妊婦一般健康診査受診票」の交付の手続をしてください。
受診回数を確認するため、転入前の市町村で交付された「妊婦一般健康診査受診票」をお持ちください。

「母子健康手帳」をお持ちください。

母子健康手帳

乳幼児健康診査

予防接種

  • こども家庭センター
  • 電話:025-520-5725

障害者に関すること

手帳をお持ちの上、住所変更手続と各種サービス受給の手続をしてください。

(注)NHK放送受信料減免制度を利用する場合は、手帳と印鑑をお持ちください。

障害者手帳

身体障害者手帳

療育手帳

精神障害者保健福祉手帳

  • 福祉課(木田第1庁舎1階・福祉総合窓口)
  • 電話:025-520-5695

障害者医療

重度心身障害者障害者医療費助成

精神障害者入院医療費助成制度

自立支援医療費(育成医療)制度

自立支援医療費(更生医療)制度

自立支援医療費(精神通院医療)制度

  • 福祉課(木田第1庁舎1階・福祉総合窓口)
  • 電話:025-520-5695

障害者手当

特別障害者手当

障害児福祉手当

特別児童扶養手当

在宅介護(介助)手当

  • 福祉課(木田第1庁舎1階・福祉総合窓口)
  • 電話:025-520-5695

障害福祉サービス

障害福祉サービス

  • 福祉課(木田第1庁舎1階・福祉総合窓口)
  • 電話:025-520-5694

介護保険・高齢者福祉サービス

要介護認定を受けていない方

「転出証明書」に記載がありますので、手続は不要です。

要介護認定を受けている方

転出日から14日以内に、転入前の市区町村から発行された「受給資格証明書」を窓口に提出し、認定申請の手続を行ってください。

介護保険の要介護認定

要介護認定などの申請書

  • 高齢者支援課(木田第1庁舎1階・福祉総合窓口)
  • 電話:025-520-5705、025-520-5706、025-520-5707

保育園・認定こども園

保育園、認定こども園で入園の手続をしてください。
入園申込は転入前から可能です。

保育園について

保育園・認定こども園一覧

保育園・認定こども園の空き状況

  • 幼児保育課(木田第1庁舎2階)
  • 電話:025-520-5720

犬の登録

飼い犬の登録を転入前の市町村から、上越市へ変更する手続が必要です。
転入前の市町村の犬の鑑札をお持ちください。(鑑札がない場合はご相談ください。)手続に印鑑は不要です。

ペットの飼育・動物愛護

  • 環境政策課(木田第2庁舎2階)
  • 電話:025-520-7376

原動機付自転車(125cc以下バイク)、小型特殊自動車

原則、使用(居住)する市区町村で軽自動車税が課税されます。
該当する車両をお持ちの場合、前住所地で廃車の手続きを行ったうえで登録の手続にお越しください。

軽自動車税(種別割)

軽自動車税(環境性能割)

  • 税務課(木田第1庁舎2階・市税総合窓口)
  • 電話:025-520-5649

ごみ処理

ごみの分別方法等は、「家庭ごみの分け方出し方ガイド」をご参照ください。
利用する集積所は、お住いの町内会の役員または集合住宅の管理会社ヘご確認ください。

家庭ごみの出し方全般(分別ガイド・カレンダーなど)

  • 生活環境課(クリーンセンター)
  • 電話:025-526-5111(代表)

し尿くみ取り

し尿くみ取りが必要な場合は、事前に届出が必要となります。

し尿の処理方法

  • 生活環境課(クリーンセンター)
  • 電話:025-526-5111(代表)

合併処理浄化槽の設置・使用開始

新たに浄化槽を設置する場合は、設置及び使用開始の手続が必要です。
浄化槽が設置されている持家の場合は、管理者変更の手続が必要です。

  • 生活環境課(クリーンセンター)
  • 電話:025-526-5111(代表)

ガス水道の使用開始

ご使用開始の2営業日前までにお申し込みください。
ガスのご使用開始には契約者の立会いが必要です。
水道メーターが屋内にある場合は立会いが必要です。

引っ越しに伴うガス・水道の手続き

  • ガス水道局料金センター(ガス水道局庁舎1階)
  • 電話:025-522-7030

学校に関すること

小学校・中学校

前籍校で「在学証明書」と「教科書給与証明書」を受け取り、転入先の学校へ提出してください。

小学校・中学校の転校手続き

学校区(小学校・中学校区)

小学校一覧

中学校一覧

  • 学校教育課(教育プラザ)
  • 電話:025-545-9244

就学援助・放課後児童クラブ

希望する方は、申請してください。

就学援助制度

放課後児童クラブ利用案内

  • 学校教育課(教育プラザ)
  • 電話:025-545-9244

幼稚園

入園希望の方は、各幼稚園へお問い合わせください。

幼稚園一覧

その他、市の窓口以外での手続き

電気に関すること

  • 東北電力株式会社 上越営業所
  • 電話:0120-175-266

固定電話に関すること

  • NTT東日本
  • 電話(局番なし)116

郵便に関すること

郵便局の窓口に転居届を提出すると、1年間新住所宛に郵便物を転送してもらえます。

詳しくは、日本郵政ホームページ「転居・転送サービス」(外部リンク)<外部リンク>をご覧ください。

  • 郵便サービス
  • 電話:0120-232-886

NHK放送受信料の手続き

NHKふれあいセンター(フリーダイヤル:0120-151515、フリーダイヤルがご利用できない場合:050-3786-5003)へ電話、または「NHK受信料の窓口(外部リンク)<外部リンク>」をご覧ください。

自動車運転免許証の住所変更

新潟県警察ホームページ「運転免許記載事項の変更手続」(外部リンク)<外部リンク>

  • 運転免許センター上越支所 電話:025-543-3100
  • 上越警察署 電話:025-521-0110

軽三輪車、軽四輪車(軽自動車)の登録等に関すること

住所変更(引越し)(軽自動車検査協会ホームページ・外部リンク)<外部リンク>

  • 軽自動車検査協会 新潟主管事務所 長岡支所
  • 電話: 050-3816-1851

軽二輪車(125cc超250cc以下)、普通車と二輪の小型自動車(250 cc超)の登録等に関すること

変更登録(住所等の変更)(北陸信越運輸局 新潟運輸支局ホームページ・外部リンク)<外部リンク>

  • 北陸信越運輸局 新潟運輸支局 長岡自動車検査登録事務所
  • 電話:050-5540-2041

上越市

〒943-8601 新潟県上越市木田1-1-3電話:025-526-5111Fax:025-526-6111

ページの先頭へ